ただいま検索中です
全 662 件

  •  (放送)
    いやらしい迫り方をさせたら、泉ピン子にかなうものなし。
    逆に、泉ピン子が出てきたら、今度はどんないびりをしてくるのかと変に興味をそそられてしまう。
    今回の母親役も泉ピン子のお家芸が効いている。
  •  (放送)
    母親の気持ちって複雑だよね、、ピン子さん演じる母のエリーへの懇願
    ピン子さんの演技強烈!
    母親の気持ちがビシビシと伝わる名演技!

    あれだけお願いされちゃ
    エリーも考えてしまうだろう

    マッサン
    もっとしっかりしなきゃ!
  •  (放送)
    泉ピン子スゴい演技力。
    泉ピン子役の母がエリーとの対話のシーン凄かったです。思わず、もらい泣きしてしまいました。
  •  (放送)
    ピン子さん太った?あのどっしり感は手強そう!
    子供のケンカの仲裁に入ったエリー
    その様子を見ていた和尚さんはエリーの人柄を認めてくれたのに、、、
    ピン子は認めない!
    なんて頑固な母ちゃんなんだ

    エリー頑張れー!
  •  (放送)
    マッサンとエリーの出会いとは?!気になりますねー!マッサン第二話
    マッサンって次男坊だったんですね
    ピン子お母さま凄い迫力で超恐いです!

    2人の初めての出会いから
    結婚を決めるまでの話が回想シーンで、、、
    ちょっと土曜洋画劇場を見ているような錯覚に陥ります

    吹き替えだったり
    急に字幕になったり
    最後は二人とも実際に日本語で話してたりと
    もう言葉がゴチャゴチャです
    NHKさん
    もうちょっと視聴者のこと考えてつくってほしいです!
  •  (放送)
    エリー可愛い!お母さんはピン子さんでしたか、、、なんか大変そうな予感
    エリーの仕草がとても可愛らしくて新鮮!
    当時国際結婚は珍しかったんだろーな
    ピン子さんがお母さん役とは
    強烈ですな!
    マッサン頑張れ!
  •  (放送)
    母国シリアの戦火を逃れてヨルダンに越境してきた難民を物心両面で支援する
    それが国連アボイ南部成子の仕事である。
    人間愛に根ざした崇高な人道支援であり、その働きぶりに感銘を受けた。
    翻って、不幸にして隣国が戦火に見舞われた時に、日本は難民を受け入れる用意はあるか、その覚悟はできているのか、自問自答しておく必要を感じた。
  •  (放送)
    すき焼きの◯は水で薄める、デパート屋上にDランド、感電注意電気パン、カレーパン発明は◯◯がきっかけ…
    すき焼きの◯は水で薄める、浜辺で◯◯ダンス、YS問題を解決する船橋ヘルスセンター、デパート屋上にDランド、ポンコツサーキット、給料が銀行振込になったのは◯◯事件、ボウリングシューズが派手なのは◯◯対策、力作「朝ごはんの変遷をミレバ、母の気持ちがワカル」、早朝◯◯売りは子どもの仕事、GHQが◯◯を普及、明太子が定番になったのは◯◯◯開通、感電注意電気パン、トースターには◯◯がなかった、カレーパン発明は◯◯がきっかけ、フランスパンを◯して食べる…
  •  (放送)
    京大の折田先生像の話が面白い!!
    いわゆる難易度高い大学の出身者が出て母校のエピソードを語る内容。
    東大の三浦さん、可愛いしスゲー頭イイからトークが面白い。
  •  (放送)
    母が重い、そう感じている人は見てみましょう。
    これは、すごい番組。 ありきたりな『前向き』論をいう人たちに騙されない、本当の生身の本音が聞けます。 心屋なんて、『ふざけた名前』の口先芸人なんてじゃま。
  •  (放送)
    いつもながら、日本人女性の度胸の良さには驚かされる。
    そして、妻となり、母となれば、その国でしっかりと地歩を固め、なくてはならない存在になる。その健気さ、しなやかさは日本人女性ならではの特性ではないだろうか。
  •  (放送)
    「デング熱ではないか」と言い当てたのは最初の感染者の母親であった。
    医者が病名をわからずにいる中、その母親は娘の蚊にさされた跡と高熱が続く症状から、おそらくインターネットを使って該当しそうな病気を調べ、デング熱を割り出したようである。
    インターネットは生活に必要不可欠なものになったなあ。
  •  (放送)
    まああああああああああななななななな
    こんなもんかなあああああああ
    かさなななやなやややややややややにまあか狭山たか皿または覇かとな母ははなななななたつかさやまあな(まぬかはななはさほらすかおまぬさかなはさやゎななにたあそはりなかたなか
  •  (放送)
    斬新だし結構面白いドラマだと思う。
    引きこもり、家庭内暴力、一家心中に見せ掛けた謎の連続殺人、認知症を患う家庭内問題、ある母子を匿うクセのある刑事、惹きつけられるものがあった。始めは夫々の繋がりが良くわからず見ていたが、第8、9話位から漸く繋がりが見えてくるドラマ。今までにあまり無いストーリー、結構面白かったかも。挿入歌のAndropのShoutも、このドラマにあっていたと思う。
  •  (放送)
    最後までひっぱったわりには、おどろきがない終わり方
    真央の母親の話し、最後までひっぱったわりには驚きがたいしてない終わり方でした。私も他のレビュー同様、ハンニバルをイメージしていたんですが、ちょっとがっかりです。
    ただ、40過ぎて、武井咲を向こうにまわして、全然、負けていない真矢みきさんの美しさに関心しました。
  •  (放送)
    最終回は期待外れでした
    周りに振り回されずに新人死亡監察医の真因を追求する姿勢、ドラマとしては面白い。
    母親の死の謎、死刑因との面会のシーン、ハンニバルを思い出させるが、最終回は、期待外れでした。
  •  (放送)
    水卜ちゃん黒木メイサ風に変身
    ダイエットしてますと言いつつ、合間合間にしっかり食べてるのが発覚する水卜アナ。お母さんの話や、ダイエット運動、憧れの黒木メイサ風衣装など盛りだくさん。
  •  (放送)
    昼顔 第二話 だんだんメンツがそろってきました
    主人の母親に問われてちょっとドキドキというシーンは面白かった
    実際にはああうまくはいかないでしょうけど

    だんだんメンツが揃ってきましたね
  •  (放送)
    今回も秀作!軽いノリながら脚本が冴えてた!
    さすがの木皿泉のコンビ!男親と年頃の娘、そして幼馴染の男女の妙なわだかまりを軽妙なタッチで、時にはホロリとさせながら見せてくれました。それにしても薬師丸ひろ子と堀北真希の母娘って美人過ぎるよ。
  •  (放送)
    直太朗くん お母さんネタ&おぎさんネタは鉄板ですね。
    歌手の子供ってやっぱりいろいろあるんだろうなぁ~。
    日本であまりいないファルセットで歌う直太朗くんにはがんばってほしい。

    それとは別に、お母さんネタ&おぎさんネタは鉄板でおもしろいですね。
  •  (放送)
    今回もクオリティ高い!
    鎌田敏夫の脚本を、ほとんど全編通じて、父子を演じた渡瀬恒彦、中村勘九郎2人のみの演技で見せ切る演出。今回も良かったけど、どっちかというとテーマ的には「おやじの背中」というよりは、副題の『母の秘密』の方が印象に強かったかな。
  •  (放送)
     アイヌを守った男萱野茂氏が国会でアイヌ語で質問する姿を視て感動した。
    萱野氏は母親から「アイヌネノアンアイヌ」(日本語訳:人間らしくある人間にあれぞかし。」と聞かされ育てられたという。
    この言葉は自分自身が人間らしくあるかを省みるに大切な問いかけだ。
  •  (放送)
    画鬼とコンドル、互いに肝胆相照らす仲となった。
    天才絵師と超一流の建築家、師弟の関係から腹心の友になるのにあまり時間はかからなかったようだ。
    (出典『故事成語考・朋友賓主』「肝胆相照らす、斯れを腹心の友と為す」)
    また、その教え方は「啐啄同時」と呼ぶに相応しい。
    啐啄同時(そったくどうじ):四字熟語辞典
    「またとない好機、学ぶ者と教える者の息が合い、相通じることです。「?」はひなが孵化するとき殻の中で鳴く声、「啄」は母鳥が外から殻を突くことです。元来は、禅宗で師が悟りを得る直前の弟子に、教示を与えて悟りに導くことをいいます。」
  •  (放送)
    イッセー尾形の演技に泣けた!!
    イッセー尾形の自然な演技に引き込まれた。
    火野正平との再会が不自然だったが、母親との
    会話に思わず涙した。
  •  (放送)
    松たか子さんはいい女優さんですね
    父親に嫉妬するのは娘の自分なのか、妻の自分なのかとても面白かった、父と娘の二人暮らし・母と息子の二人暮らし・・考えてしまう
  •  (放送)
    単品としては秀作このうえなし!
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」の初回。脚本は岡田惠和。主演は田村正和と松たか子。とくれば悪かろうはずはない。幼いころの母を失くした事故が原因で、お互いに深く依存するようになった父娘。その子離れ、父離れを描く小品。最後の読後感は小津作品にも通じるものすら感じられた秀作だった。
    ただこういう脚本家が変わる連作って見る方のモチベーション的にはかなりのドラマファン以外は厳しいものがあるのも確か。
  •  (放送)
    おしゃれイズム神田沙也加
    神田沙也加さんって人は知っていたが今何をしているのかは知らなかった。父や母は頑張っているようですが神田沙也加さんも頑張ってることを知りました。
  •  (放送)
    このシリーズドラマは良かった!
    毎回、けっこう身に詰まされながら見た「55歳からのハローライフ」もきょうが最終回。瀕死の親友を演じる火野正平と、その友人を母の元へと連れて行こうとするイッセー尾形の2人の演技が素晴らしかった!脚本から演出、そしてキャストと素晴らしいシリーズドラマを見せてもらった。それにしてもイッセー尾形の腰痛の演技は最高!自分もそんなに遠くなく55歳を迎えるんだけど、友人とそして美味しい水だけは欠かしちゃダメだな。
  •  (放送)
    以前から気になっていた女優さん、筒井真理子さん
    これまでもいっぱい見てきた。最近も、みんなエスパー、に主人公のお母さん役で。CMでも狩野咲さんのお母さんだったり、本当によくお見かけします。
    その筒井真理子さんの素顔を初めて見ました。若い頃のアイドル的な姿で、舞台の人だったのですね。
    ますます、花子とアンから目が離せません。
  •  (放送)
    【芸能】「苦しいです」 次長課長・河本準一が久々のバラエティで本音をポロリ!? 生活保護不正受給騒動の影響は根強く…
    9日深夜に放送された『ナカイの窓』(日本テレビ系)にゲストMCとして次長課長の河本準一(39)が登場した。

    パンサーの向井慧(28)や南海キャンディーズの山里亮太(37)といった吉本の後輩たちがゲストMCの常連組として活躍している中で、今年の3月に担当して以来、3度目の大役を任された河本。母親の生活保護不正受給騒動以降、めっきり露出が減っている河本とすれば、こうした抜擢には是が非でも結果を残したいところだろう。

    番組の冒頭、いきなり中居正広(41)から「最近どうしてる?」と話をフラれた河本は、一瞬固まるような素振りを見せてから、「仕事して、家に帰って…」とたどたどしく答えるだけ。中居の問いかけに、“生保騒動、大変だったけど、最近どう?”という意味が含まれているとは思えないものの、近況を聞かれた河本は、「楽しいですよ。楽しくてしょうがない」と無性に強がるのだった。

    さらに中居から、「何が楽しいの? 結婚生活?」と聞かれた河本は、またしても「もちろん」と無理やり声を張るのだが、その後に少し間を置いてから、「苦しいです…」とポツリ。


    ガラポンTVの頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21404917940&t=236

    出典
    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140710/Menscyzo_201407_post_8016.html
    ※引用元スレ
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1405000319/
  •  (放送)
    これは重いけど決して忘れてはならない日本の歴史
    水俣病の第2世代にスポットをあてた番組。水俣病に苦しむ両親たちを見つめ続け、周囲からも差別を受けながらも決して憎まず、母の笑顔を見るのが何よりの楽しみだったという水俣2世…。今はふるさとの素晴らしさを訴えるお笑いトリオで多くの地元の人に愛されている彼らが語る水俣病とその被害者たちの苦闘の歴史。
  •  (放送)
    これだからサッカーは面白い
    誰が想像したであろう、この結末。
    まさかの母国開催ブラジルの惨状。。。
    これだからサッカーって面白いですね。
  •  (放送)
    「ペコロスの母に会いに行く」の作者のドキュメンタリー。ちょっと考えさせられる。
    「ペコロスの母に会いに行く」、まだ読んでないけど、ちょっと読んでみたくなった。

    作者の岡野さんが認知症の母に会いに行く日々。
    認知症でわからなくなっていく母の消えていく命を見届けるという…。

    いずれは来るそのときに、自分は作者のように対応できるのだろうか?

    明石家さんまが何かでいっていた言葉をふと思い出した。
    「人間は死ぬのが怖くないようにボケるんですよ」と…。
  •  (放送)
    今夜の放送開始が楽しみだ
    いよいよ、GTOの続編が今夜スタート。
    番組の内容は今クールの大まかな説明と1話のダイジェストだった。
    母校での鬼塚の活躍が楽しみだな。
  •  (放送)
    イランへの旅…メイジェイ
    メイジェイのお母さんはイランの方とはしらんかった。しかもおばあちゃんはロシア人だし。

    でも、ここんとこイランは核開発とかでしか話題にでなかったから、悪いイメージしかなかったけど、このような日常が垣間見られる番組は良いですね。
  •  (放送)
    今回の言葉は、山本有三さん。
    今回の言葉は、山本有三さん。
    「女が母親になることは
     なんでもないことです。
     でも母親たることは
     なかなかできることではありません」

    斎藤茂太先生は、子供の頃よくそっくりかえっていたという。自分は覚えてないなぁ。転んだとき、手を引っ張って起こしてくれるのを待ってはいたらしい。
  •  (放送)
    ワールドカップ・アルゼンチン戦でゴールが決まった時、オシム氏は目頭を押さえた
    それは、母国ボスニア・ヘルツェゴビナの民族が再び結束できることを確信したうれし涙だったのだろう。
    民族の対立と憎悪の帰結は戦争であり、民族の共存と結束が平和であることを教えてくれた、必見の番組である。
    元日本代表監督のオシム氏が語った言葉を以下に書き記しておく。
    「この間まで戦争をしていた国が少しずつ成功を重ね、世界の舞台に踏み出したことはとても大きな意味を持っている。」
    「サッカーは何というか人と人を結びつけるものだ。」
    「本当はみんな共存を望んでいる・」
    「このチームには我が国の民族を再び結束させる力がある。しかし、そのためにはワールドカップの成功が必要だ。」
  •  (放送)
    ワールドカップの持つ重み、そしてオシムの思い
    日本とは比べ物にならない激動を経てきたオシムの母国ボスニア・ヘルツェゴビナ。そして内戦から続く民族間の対立の中で、それぞれの重みを皆が背負って挑むワールドカップ!あらためて、ワールドカップに出るということとは何なのかを問いかける力作だった。そしてかつての日本代表監督のオシムのこうした一面も感慨深いものがあった。
  •  (放送)
    今回は短いながらも2話盛り込み!
    前半の“もらい乳の母”の雰囲気が最高!当時はかくもありなんという説得力があって良し!後半の“代打ち”はいわゆるショートストーリーだけど、バズーカ対鎖鎌に笑いつつも楽しめた!
  •  (放送)
    ヨルダンの両親に日本帰化を告白する今回のホムカミ見応えがあった。
    人見知りのはげしい2才の孫が祖父母と手をつなぐところなんて、結構ウルッときた。
    これから外国人労働者受入の増加に伴って、帰化する人も増えてくるだろう。
    ヨルダンツアーにも行ってみたくなった。
  •  (放送)
    何だかとても切ない気持ちになりました
    加藤茶の衰え振りに、とても切ない気持ちになりました。でも生きていれば誰もが通る道、仕方ないですね。何故か自分の祖父母のことを思い出しました。
  •  (放送)
    DVDのダイジェスト版
    FBSのWebサイトで、はなちゃんのみそ汁 亡き母と娘の約束 のDVDのダイジェスト版が見られますね!全部見たいですね!
  •  (放送)
    めちゃ売れ定食ベスト12
    12位から
    串エ門 唐揚げ定食
    伯食屋 国産牛ステーキ定食
    ひらお本店 天ぷら定食
    洋食キムラ ハンバーグセット
    とんかつ山家 ロースカツ定食
    お太幸本店 とうめし定食
    但熊 卵かけごはん定食
    さくら屋 桜えび定食
    鈴波東京ミッドタウン店 銀だら定食
    金香楼 壺ランチ
    アグリステーションなぐらお母さんの店 五平餅一本定食
    入船 うなぎ定食

  •  (放送)
    平成ガメラ好きにはたまりません
    妹の亜希さん共々、約15年経てば、大人ですよね。
    にしても、愛さん、変わらないと思います。しっかりと、お茶目に頑固に奥様もお母さんもしていて微笑ましい。スタジオパークならではの、過去映像など、楽しめた!
  •  (放送)
    アインシュタインさんの母親論が深すぎる
    今回はアインシュタインさんの展開するスケールの壮大な母親論が深すぎて、あんぐりしてしまった。その手のひらを返すように、ママ友地獄の事例紹介なんて意地悪過ぎる(笑)。

    ところで植木先生、大丈夫?眼帯してたのはいいけど、スタジオ入りの時に全身泥だらけなんて。。。
  •  (放送)
    群れからはぐれてしまったアフリカの母子象、その運命や如何に。
    最新鋭の機材で撮影しても、空撮では知る由もない。
    無事であればいいが・・・
    天空からの地球絶景もいいけど、それだけじゃあね、、
  •  (放送)
    難しい問題に取り組むとても良い番組。
     妻が夫に「うんざり」している事を多く取り上げている。 でも、本当は、親や兄弟・親戚・友人・社会・ジェンダーに不当に扱われてきた恨みがたまっているだけ。
     過去に不当に扱われた恨みがあるので、目の前に居る人にうまく対応できない。「ごめんなさい」「ありがとう」「助けて」が言えない。
     本当の原因(敵)を見誤っている感じがする。
     女性にとっては「家庭内別居」というほうほうがあり、男性にとってはDVがある。 いずれも、過去に受けた心の傷や不十分な愛着が原因。
    という見識は、あと、5年後だろう。
     最近やっと、娘の生きづらさを「母が重い」と表現するようになってきたので、家庭内の問題も、自分が子どもの頃に両親から受けた虐待が原因だと気づくのももうすぐです。さぁ、愛着に注目しましょう。
  •  (放送)
    母音の発音が初めてわかる
    英単語をいいかげんに発音していましたが、母音の発音が初めてわかった。
    簡単そうで、できていない人も多いと思う。最初につまずく怖さを痛感。
  •  (放送)
    木村太郎が語る、ニュースのあり方。
    ジャーナリスト・木村太郎氏と社会学者・古市憲寿氏がニュースのあり方、ニュースの未来について年の差対談。

    ーーーーーーーーーーーーーーー
    「必要は発明の母」ではなく「発明は必要の母」だという話がおもしろかった。
  •  (放送)
    朝市は「ごちそうさん」の源太と被る
    朝市の気持ちははな以外(朝市の母さん除く)はみんな知っているのに、め以子と源太の関係のようです、朝市が幸せになります様に