ただいま検索中です
全 122 件

  • ビートたけしのTVタックル (2015-01-19 23:15放送)
    無重力状態になるって
    地球が無重力状態になるって地球の大気が逃げてむしろ危険になると思うんだけど不思議な浮遊感がなぜ有名になったののか…
  • クローズアップ現代「ついに発見!? 地球外生命に挑む科学者たち」 (2015-04-13 19:30放送)
    オープニングのET肖像画、どれも醜く描かれているなあ。
    この番組の本旨とはかけ離れた画だっただけに、少し戸惑った。
    それにしても、地球外生命体を生きたまま、地球に持ち帰れたら、それこそすごいことだ。
  • クローズアップ現代「ついに発見!? 地球外生命に挑む科学者たち」 (2015-04-14 01:00放送)
    とりあえずは微生物クラスから
    地球外生命体発見への動きです。

    意外にも 大昔深海に生息する生物と似た生物がいる可能性が高いこと

    また、この件では 衛星飛ばして精密に探査ができないか検討始めたところだけど
    日本人の研究者の技術応用が取り上げられていました。


    サイエンスゼロでやる日も遠くないと思いますが。
  • クローズアップ現代「ついに発見!? 地球外生命に挑む科学者たち」 (2015-04-13 19:30放送)
    地球外生命体を探すって???
    地球外生命体って宇宙空間にウィルスみたいなのがいるって?
    マジっか?信じられない
    科学者の中では当然にいるだろうとされて来た。
    凄いっすね〜
  • 日曜討論「中国主導 AIIBをどう見るか」 (2015-04-12 09:00放送)
    AIIBに日本が参加する必然性を感じない国益重視派
    参加後にルールを決めるなど甘い言葉にだまされるな。日本に、資金とシステムを取り入れ運営が起動に乗ったら反日運動を利用し日本を排除しにかかるのは目に見えている。 そうして日本は使い捨てされることも予測できなかった大きな誤りで全局面が一転して負けてしまう。この損失と責任は誰が取るのか?評論家は無責任でシナのビジネスのため都合の良いことばかりしか言わない。奴等の言葉は参考にもならない。 そんなに親中で仕事がしたいなら中国のAIIBに応募したら。 日本を不利益と危ない状況に陥れようとし、利益も守れないような使い物にならないお前らなんか多分中国も要らないと思うけどね。 日本は良い国だよね月給泥棒にも優しいし万歳民主主義国家。AIIBなんぞ日本には関係ない。

    結局は日本が中国が言っている日本を戦敗国として、侮蔑的な反日で日本人皆殺し、原爆で日本を地球上から消すことをスローガンにして新たな国際秩序にこれから参加するのか? あるいは、既存世界の秩序の北米経済圏との関係を選択する+日本は積極平和主義、世界第三経済大国の形として新たな国際的な枠組を作り、日本の知恵で世界体制の未来をつくるかだ。だたし、親中派の意見は混乱させられるだけなので排除すべき。
  • めちゃ2イケてるッ!春の3時間超SP!【赤恥トップアスリート抜き打ち学力テスト】 (2015-04-04 19:57放送)
    めちゃイケのこのシリーズは最高です。
    アスリートのみなさんは、いろんなものを犠牲にしてそれぞれの競技を追求してきたんでしょうから、お勉強の方はまったく、という方が多くいらっしゃるんでしょうけど・・・。最高です。地球三周半です。

    オカネ屋、見事に完コピしてます。
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて 第1回「宇宙人との遭遇 そのとき人類は」 (2015-03-22 01:00放送)
    たまたま見つけた番組だけど結構面白い
    宇宙人が来たとして 地球を壊滅的な環境にするほど激甚な攻撃をするだろうか

    宇宙人は肉食と推定されるがその根拠は?

    コズミックフロントなどでも感じる科学的な話をわかりやすく、なおかつ説得力のある話で
    面白かったです。

    サイエンスゼロとかも見ている人向けです。
  • NHKスペシャル「地球を活(い)け花する~プラントハンター 世界を行く~」 (2015-03-28 21:00放送)
    現代のプラントハンター
    地球全土を知った気になってる現代でも、嘗ての大航海時代の様にまだまだ知らない事が山ほどあるのだ、と思わされた。

    世界中の珍しい植物を見せたいという情熱で動くプラントハンター。リアルインディージョーンズ。

    冒険小説のようにわくわくした。

  • 金曜ロードSHOW!「かぐや姫の物語」スタジオジブリ作品 テレビ初放送 (2015-03-13 19:56放送)
    素晴らしい作品です!
    竹取物語が、宇宙からのカプセルに乗った宇宙人の物語だと考える説は昔から有るようですね。確かに、何か宇宙船の事故で救命用カプセルで近くの惑星に退避させた同胞をその後通信回線が回復した後で母船団が迎えに来ることは、他のSF映画にもなっていると思います。ウルトラマンと同じで、あまり長い時間地上で生活できない生物であれば、早めに救出すべきでしょう。その間、一時的に記憶喪失になって、その間に周りの人たちに安着を感じることは有ると思います。

    かぐや姫は月の者と言われていますが、当時は宇宙のことをわかりやすく月と言っていたのではないでしょうか。今は月には生物が居ないと考えられているので、他の太陽系の他の惑星から宇宙飛行士の一人だったのでしょう。

    この作品では、お迎えの母船団のリーダーをお釈迦様に見立てていますが、輪廻転生の考えからすれば、宇宙人とて我々の未来人あるいは人類を地球に送った過去の人と考えることもできるので、我々と同じような生物なのかもしれませんね。

    いずれにせよ、昔話を現代風に再現したこの作品は、パステル調の難しいアニメ化に成功した素晴らしい作品でしょう。オリジナルの昔話に慣れ親しんでいない、外国人やアカデミー賞の審査員には、日本人ほどこの良さは理解できないのかもしれませんが、十分受賞に価する作品だったと思います。
  • ガンダムGのレコンギスタ #24 (2015-03-14 01:55放送)
    目を離せない展開!! いよいよ残り2話
    展開が早く、ついていくのがやっとです。この先、地球に降りて地上戦に突入か? 残り2話でどんな完結を迎えるのか?
  • サイエンスZERO「太陽系の秘境 冥王星に迫る」 (2015-03-08 23:30放送)
    7月14日に探査機が最接近
    冥王星は表面の画像すら地球からは観測出来ないとは知りませんでした。
    今回、探査機が行くことにより、鮮明な画像が撮影できるとのこと。
    7月が楽しみです。
  • マネースクープ【中古日本製品が海外でバカ売れ!年商100億円リサイクル企業!】 (2015-03-02 23:15放送)
    ゴミがお金になる素晴らしい
    海外では日本製が大人気なのは知っていたが、ジャノメミシンの需要があるなんて知らなかった。また20年前のブラウン管テレビもフィリピンでは最新として人気がある。リサイクルして他の人の手に渡っていく・地球に優しいビジネスですね!
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
     今回は「火星移住」とか「1km級高層建築」とか言っていたけど、
    それらはさながら現代版「ノアの箱舟」であり「バベルの塔」ではないか。
    それらを30年後に可能とさせるほど技術開発が進んでいると言いたいのは分かったが、なぜ宇宙か、なぜ超高層建築かについての科学的説明あるいは哲学的な説明がなかったのは残念であった。
    旧約聖書の「創世記」によれば、バベルの塔建設を観て、神は人類から共通の言語を奪った。そのため、人間たちは混乱し、塔の建設をやめ、世界各地へ散らばっていった。そうである。
    果たして「1km級高層建築」によって、人類が奪われるものはなんであろうか。
    その結果が宇宙への片道切符だとしたら、それは地球からの人類追放に等しい。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    未来を見せるという目的は達せたかな
    今回は宇宙移住と地球の高層建築の回でした。
    火星に移住したいかと言われて「はい」という人はいないでしょうね。
    まずは資源開発などのプラントが先に出来るのではないでしょうか。

    地球の高層建築は実現するでしょうが、それで朝のラッシュが無くなるとはとても思えませんw
    30年前の日本と今と何か変わったでしょうか?未来の30年後もやってる事は余り変わっていないと思います。

    ドラマの稚拙さなど色々不満はありましたが、未来の姿を見せた事は大きな意味があると思います。
    昔のロボットアニメを見た人がロボットを作ったりしているように、新しい未来を作ろうとする人が増える事に期待します。
  • サイエンスZERO「謎の惑星 水星の素顔に迫る」 (2015-02-01 23:30放送)
    水星には無いはずの磁場があった
    水星が謎の惑星とは知りませんでした。
    地球のように磁場があることは、謎なのだそうです。
    探査機が到達するには、7年もかかるとのこと。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    宇宙旅行が身近になるかもしれない
    とても面白い内容でした。
    ただ、技術的な問題や、建設資金の問題など、課題はまだまだありそうですね。
    宇宙ステーションと地球を結ぶ事によって、地球の自転速度に影響は出ないのでしょうか。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    宇宙エレベーターの実現は可能か?
    色々課題を説明いただいたが、根本的な所、例えば地球で台風や地震が起きたらどうなるとかケーブル軌道上にゴミや隕石等が当たるとどうなるかが気になりました。
  • THE世界遺産「激走!7500キロの大山脈  」 (2015-01-04 18:00放送)
    アンデスは 別世界 別の惑星
    アンデス とても地球とは 思えない景色 SF映画の 地球外惑星に 思える 本当に 大昔 宇宙人が 来ていたかも
  •  (放送)
    今年も ありがとう 素敵な旅
    いつも 素晴らしい 絶景を のりのいい 音楽と ナレーションで 見せていただきました 改めて 地球の素晴らしさ 生き物の 神秘 真似のできない 光の芸術 来年も 楽しみ
  •  (放送)
    地球の熱収支は御破算
    太陽からの熱だけでなく、地球も熱を放出(赤外線)している。
    夜の宇宙からの画像は地球からの地球放射を利用して撮影している。
    これができないと雲の様子も分からないから天気予報にも支障をきたす。
  •  (放送)
    地球温暖化 地球が狂っている
    危険ドラックが 社会問題になっているが 地球も おかしい このところの 寒波は フィリピンの 台風22号による 偏成風の影響とか 北極振動の影響とか
  •  (放送)
    地球温暖化 やっぱり 進んでるの
    温暖化が 人間による 環境破壊の せいかどうかは 未来になってみないと わからないよね でも 自分の家と同じく 綺麗なところに 住みたい これは 真実
  •  (放送)
    モンゴルを 旅してみたい
    大草原いいなー 何もないけど 何かがある 遠くに 見える 山脈 果てしない 大地 馬で 旅してみたいものだ 朝日を 浴びて 夕日に 感謝して 地球に 命に 感謝して
  •  (放送)
    地球は 生きてるね だれも 止められない
    ハワイの 溶岩 なかなか 収まらないね 御嶽山のように 噴火も 困るけど 膿の ように だらだら 火の塊が 迫ってくる 前に 海水を かけていた 映像見たことあるけど 止められないのかな
  •  (放送)
    自然を 大切しなきゃ ならないよね
    ダークスカイブルーの 活動 本当に 賞賛します 地球の環境破壊に ついて いろいいわれているけど 光が 生物に 及ぼす 影響に ついて 初めて びっくり
  •  (放送)
    ちびっ子達が大興奮!4000人が殺到する「車の解体ショー」
    この地球上には11億台の車が走っている
    これらをネットワークで繋いでリサイクルする
    日本だとスクラップだが海外では喉から手が出るほど人気のある部品だったりするとか

    世界74カ国と取引する
    解体ビジネスの革命をおこした
    「会宝産業」とはいったいどんな会社なんだ?
  •  (放送)
    タモさん、活躍してます。
    大気と海温地球規模の観測、またそのデータからシュミレーションによっていろいろ明らかに。
    個々の人間の経験(数十年単位)だけではあり得ない災害が起こりそうです。

    この番組だけでわかる事は多くないが、まずは心構えも大切ですね。



  •  (放送)
    どうして丸い? どうして密集? すべて意味があった!
    世界で、地球で阿寒湖だけになってしまったという、マリモの群生地に光を当てる。
    定点撮影カメラで見るマリモは、生き物そのものだ。奇跡的なバランスで存在している事実に触れたくて、阿寒湖に行こうと思った。
  •  (放送)
    「地球」存続のライブが今回のヤマ!
    一平と万平の「地球」存続をかけたワンマンライブ!もちろんテラハのメンバーも応援に。ライブは見事成功!「地球」も続けることになったものの、一平は「この流れを大切にしたい。」とついにテラスハウスを卒業する決意を話す・・・。
    思えば一平は結局恋愛云々というよりは「地球」のコンビを軸にした取り上げられ方だったな。
  •  (放送)
    いずれ宇宙エレベーター実現やマイ人工衛星を持てるのか~!
    まだまだ個人所有には金額の桁が違いますが、そんなことを期待させる番組です。
    番組中の、「宇宙に出るというより、地球から出ることが難しい」ってなんかSFぽい
    言い方ですね。

    いずれ、「地球に重力にあがなえない奴」とかスペースノイドにいわれるのかしら?

  •  (放送)
    宇宙のふしぎは果てしない
    地球にいながら宇宙のことがここまで解明されて行くことにただただ感動するばかり
    すごい!
  •  (放送)
    ペコロス、最初から泣かすなよ。「生きていれば、どげんかなる。」いい言葉だ。
    年経るとともに、人は赤子に戻る。
    将に、「人間、子宮より出でて、地球に入る。」だな。

    次の言葉は印象的であった。
    「散歩の途中
    命が二つ並びすれ違う。
    人生の重荷を降ろした笑顔と
    人生の重荷をまだ知らない笑顔の
    何とよく似たものか。」
  •  (放送)
    最終選考で落ちた候補者たち
    日曜放送の「NHKアーカイブス」は最近チェックしはじめたが、それは過去の番組を今見ると面白い、というのがきっかけだった。

    今回は、若田宇宙飛行士の地球帰還の直後の放送で、2009年と2006年の番組を振り返るものだったので「はいはい便乗便乗」「ヒーローすごいですねー」と勝手に捻くれて、最初は見る気が起こらなかった。

    実際に見てみると、2009年の番組は、協力して審査ミッションをこなす候補者たちの話だった。メンバーたちは狭い空間の中で折り鶴を折ったり、ロボットを作ったり、無茶な要求に1時間に応えたりさせられる。宇宙飛行士の資質を見るためだ。

    そして同じ審査をこなした候補者たちから、2名の合格者と2名の補欠が選ばれる。選考結果が各人に電話で伝えられた後、候補者たち、その家族はどんな反応を見せるのか……。

    2006年の番組は、若田光一さんが初めて「コマンダー」に抜擢されて、宇宙にみたてた深海で訓練しているようすを映したものだった。命の危険を伴う訓練だ。高山に挑む番組などでも思うのだが、これ、本当に凄いのはカメラマンではなかろうか。

    ともあれ「見ず嫌い」してすみませんでした。見て良かったです。
  •  (放送)
    松田聖子さんのノンストップメドレー
    チェリーブラッサム
    #ノリノリで良い曲。
    渚のバルコニー
    風立ちぬ
    秘密の花園
    #あの頃の声のままで、笑顔のままで、

    天使のウィンク

    #ステージが展開。と思ったら、衣装、髪も変わった?
    スイートメモリーズ
    あなたに逢いたくて
    セイシェルの夕陽

    #バラードも、いいな。
    #声が澄んでいるね。

    瑠璃色の地球
    #この曲は歌詞も大好き

    #また、衣装と髪型、お化粧直し
    大切なあなた
    素敵にOnce Again

    #新曲
    I Love you!! ~あなたの微笑みに〜

    30分が、あっという間。
    永遠の聖子ちゃん
  •  (放送)
    渚のバルコニーは、とてもかわいいです
    一方、瑠璃色の地球は限りなく壮大
    最後は、新曲 現役アイドルあり続けようとする強い意志を感じます
    音重視で、ガラポンで楽しむもよし 再放送を待つもよし
    シンプルな舞台と、白いドレスは、まるで自分一人のためのディナーショーみたいです
  •  (放送)
    群れからはぐれてしまったアフリカの母子象、その運命や如何に。
    最新鋭の機材で撮影しても、空撮では知る由もない。
    無事であればいいが・・・
    天空からの地球絶景もいいけど、それだけじゃあね、、
  •  (放送)
    「いつまでもあると思うな親と金」ならぬ「いつまでもあると思うな地球と資源」だ。
    更に、「いつまでも無いと思うな運と災難」は
    「いつまでも無いと思うな滅亡と枯渇」ということか。
    この番組を視て、これらの言葉が真に迫ってきた。
  •  (放送)
    なんか町がさびしいのだなあ
    最近の戦隊ものは、町がパニックになる映像が無さ過ぎて、いったいどこで何のために戦っているのかよくわからないです。まあ彼らは地球の平和なって言ってませんが。ガイムのほうは町が壊れて人が惑って感じ出てました。
  •  (放送)
    自分の育て方が分からないとか
    努力の方向性が分からないまま成人してしまうのが貧困固定化の原因?

    親から完全に切り離して育てれる制度だとどうなるんだろう。

    地球へ…、の世界やね。
  •  (放送)
    1度は行きたい絶景、人魚が住むカリブの海
    直径300m
    深さ120m
    海の巨大な穴
    ブルーホールの青さ

    65種類のサンゴ
    500種類の魚
    450の島々

    同じ地球上のモノとは思えません

    本当に
    死ぬまで1度行ってみたい絶景です
  •  (放送)
    ワクワクしますね。
    今では珍しい合体ロボで、地球の衛星軌道上に各パーツを格納しているのは不合理だけど、ワクワクしますね。
    合体後にどうやってまた戻すのだろう?と考えるのはいけないお約束でしょう。

    まだ舞台背景がわからないけど先が楽しみです。
  •  (放送)
    何か違うなあ
    最近の戦隊は町の人や地球の人が苦しんでいる感が少ない。戦隊自身が苦しんでいる。何か違う。
  •  (放送)
    この番組は、中学の世界史をやめて見せるべき番組だ。
    世界史と化学が融合する番組。地球の歴史を俯瞰で眺めることができる番組!
  •  (放送)
    地球温暖化と海洋酸性化は二酸化炭素がもたらす共通の脅威。
    二酸化炭素は植物の光合成によってのみ酸素に変換されるわけだから、
    地球上に現存する植物の能力以上に二酸化炭素を増やせば自然環境に深刻な悪影響を及ぼす。
    過大な二酸化炭素を増加させた張本人である人類はあらゆる手立てを使って、過剰分の二酸化炭素を減らさねばならない。
  •  (放送)
    地球鉄道999
    ・毎回列車から降ろされて戦うはめになる
    ・メガネ(線路)がずれる→車掌さんの腕章
    ・1号、2号→111、222……

    まぁ適当ですが
  •  (放送)
    ここにきてリメイクの意義も見えて来た
    地球、そして日常の美しさ、儚さ…。今だからこそ、かつての名作をリバイバルする意味が少しずつ見えて来た感じもある。
  •  (放送)
    本日は大予言大会
    地球は寒冷化するだろう、の予想を披露した丸山教授。
    内容そのものより、あのしゃべりが大好きな委員会メンバーを黙らせた説明力に脱帽。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD51390105800&t=2098
  •  (放送)
    地球全体が凍るという
    そういう事が有ったという事
    また
    どうしてそういう事がわかるのかという事
    とても興味深かったです。
    オススメ。
  •  (放送)
    地球温暖化はウソ?
    地球温暖化を否定する東京工業大学の丸山教授の主張にはなんか説得力を感じました。
    反論する気象予報士の森田さんとは格が違う感じですね。
  •  (放送)
    映画「ウォーキング with ダイナソー」観に行くかな
    年末Eテレで視た
    地球ドラマチック「プラネットダイナソー(1)新発見 巨大恐竜たち」
    地球ドラマチック「プラネットダイナソー(2)最強のハンターを探せ!」
    も圧巻だった。