ただいま検索中です
全 72 件

  •  (放送)
    多くの国民にとって、アベノミクスはアベノスタグフレーション・アベノギャンブルの道だ。
    消費税増税によって、物価が上昇し、実質可処分所得は減少、生活費を切り詰めざるを得なくなった。
    首相安倍が年金積立金の株運用割合を大きくするというギャンブルに走ったため、将来の年金リスクは大幅にあがってしまった。
    それにもかかわらず、国会議員連中は消費税増税だけやって、自ら身を切る行政改革は一向に立法化しない。
    こんな状況で国民の信を問うだと!アベノミクスは落第だ!
    今回の総選挙は国会議員の定数削減・歳費削減を実行する政党に投票するかな。
    最後に、全国中小企業団体中央会の山本明弘副会長は「アベノミクスの前に比べて現在、経営者の顔色、(自らの頬を叩いて)この色ツヤは間違いなくいいです」って得意満面だったな。

  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 文通費問題
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51414623600&t=4106

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 文通費問題
    国会議員の第二の給与とも言われる文書交通滞在費問題。
    年間1200万円も領収書のいらない金を渡していていいのでしょうか?
  •  (放送)
    国会議員 献金問題 整理できないよ
    献金者が 外国人か どうかの 見極めできないと 思う 誰から 献金を もらうのは よしとして それが 利益誘導に ならないように もっと 思い 法律で 監視したら どう それこそ 即 辞職 
  •  (放送)
    安倍政権のお先棒を担いで、自論の消費税増税論振り回して得意顔
    政府が『右』と言っているのに我々が『左』と言うわけにはいかない」と標ぼうするNHK籾井会長の下では、消費税増税論者しか「視点・論点」で自論を展開することはできないのか。
    国民生活に視点を置いた経済学者の論説もしっかり視聴したいものだ。
    政治資金を不適切な支出に充てている国会議員には、不適切支出の10倍返しを国庫に納めさせよ。当然記載失念などの支出も含む。消費税追加増税の話はそれからだ。

    NHKは公共放送という名の公営放送に変わってしまった。
  •  (放送)
    国会の委員会でこのくらいの説明をしてほしい
    うちわとかSMクラブとか
    足の引っ張りあいしてないで
    その政策の説明で張り合って欲しい。
  •  (放送)
    再増税の話で納得いかないのは
    つい最近のことだと思うが

    9月末頃までは 調子がいいからと言って
    国会議員が 震災復興負担への協力で自粛していた分の解除
    公務員の給料アップ

    をすると言ってたような気がするが
    あれからたかが三週間程度で 再増税やめるとか言い出している。

    おいおい、大企業しか給料あがっていないだろとか
    散々突っ込まれていたのを スルーして 自分たちの都合のいいところだけ
    通しやがって 再増税やらないなら
    公務員の給料上げとかも「なし」にするんだろうな。

  •  (放送)
    集合知って集団的知性のことかな。利権集団をあまり信用しないほうがいい
    公共的問題に対して集合知を活用するには評価基準が必要と言っているが、その評価基準を誰がどのようにして決めるかが最も難しいところであって、それこそ熟議が必要なところである。
    この評価基準を国会で定めることができるのか疑わしいかぎりだ。
    集団といった時一番たちの悪いのは利権集団であることを忘れないようにしなければならない。


  •  (放送)
    安倍首相のポータブル国会をぶん殴ってやりたい。
    今の国会は安倍首相にとって都合のいい法案を次々と通すポータブル国会だ。
    ポータブル国会は大政翼賛会に通じる。
    安倍首相のポーターを潔しとしない議員は国民のために連携してほしい。
    番組の後半、ドラえもんの「ポータブル国会」は必見です。
  •  (放送)
     アイヌを守った男萱野茂氏が国会でアイヌ語で質問する姿を視て感動した。
    萱野氏は母親から「アイヌネノアンアイヌ」(日本語訳:人間らしくある人間にあれぞかし。」と聞かされ育てられたという。
    この言葉は自分自身が人間らしくあるかを省みるに大切な問いかけだ。
  •  (放送)
    芸能人の麻薬は必ず女絡み
    芸能人の麻薬は、必ず女がらみのようですね。そういえばあすか容疑者の相手の女の人が何者でどういう会社に勤めてる人かも全然暴露されませんね。やっぱり暴力団関係なのかな?

    政治家の国会答弁は官僚が作ると言う法典の秘密を困難程度の低い番組で暴露されるとは思いませんでした。

    暴露している人も対してギャラもらってないのによく言うなぁと思います。
  •  (放送)
    国会図書館はお宝の山
    国会図書館はジャンプやマガジンなどマンガ雑誌も保存されている。それも創刊号から。当然保存状態は完璧に。本好きにとってはまさにパラダイス。
    一日中居ても飽きない。
  •  (放送)
    こちらも次回が最終回か
    けっこう楽しみながら見ているこのドラマシリーズもいよいよ次回が最終回。
    前後編の2回セットで進んでいて、今回の国会議員誘拐事件も今回が前編。警視庁と神奈川県警という縦割りの中での同期コンビの活躍はいかに。そしてひそかに復活を狙う上條の陰謀も!
  •  (放送)
    国会図書館、すごい
    ああやって、貴重な資料を手軽に見られたら良いのにね。googleがすべてを電子化しようとしているのは正しいのかな。
  •  (放送)
    外部の会長だからか、そのまま中継。
    かつてNHK出身の海老沢会長の時は国会中継しなかったけどね。

    民主党の大串氏の質問から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01392854400&t=5554

    このあと「答弁拒否連発」(時事通信)だったそうだ。
  •  (放送)
    前回7月の参院選は無効の判決が出たのに、選挙制度改革は進まず、政治不信が増すばかり
    四の五の言わずに国会議員は己の身を切る政治改革を断行したらどうだ。
    その上で国民の信を問え。
    若者はじめ国民が抱いている政治不信を払拭する努力をせずして、マスコミは能書きを垂れるなかれ。
  •  (放送)
    もっと勉強を
    特定機密保護法案についての説明については、とある国会議員がもっと勉強しろと吠えている。。。
  •  (放送)
    国会議員はスポーツ選手の天下り先か!
    (後半)に入りきらなかったため別枠にて。

    「政治記者50人に聞いたこんな参議院議員はいらない」というコーナーで、
    「スポーツ選手の天下り先か」に合わせて右下のモニターにそれと思わせる人物を流すあたりも見所。

    ほとんど名指し状態。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=13220
  •  (放送)
    「裁判所の速記をする人」発言にまつわるトリビア
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01367656200&t=3837

    裁判所の速記者は手書きではなくて機械速記。おそらく国会の速記とごっちゃにしているのだろう。
    (参考URL)
    http://www.sokki.or.jp/column/jury/
  •  (放送)
    国会中継が面白い!民主党の質問がトンチンカン
    Twitterまとめ
    http://togetter.com/li/458307

    徹子の部屋も政治ネタでスゴイゾ。
    政治家モノマネパロディ。
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00241361247600
  •  (放送)
    解散総選挙が決まった今、政治家で悪いことをしない人などいない、という暴露。。。
    国会議員へのお車代は100万円、秘書で20~30万円。
    どんだけーーー!!

    って感じですね。それでも選挙には行かなければいけません。

    さてさて。
  •  (放送)
    ビートたけしのオープニングトーク、人を茶化してそんなに楽しいですか
    消費税増税に反対する国民の声を国会に反映しようと行動している小沢さんを茶化すのがそんなに楽しいですか。
    しかも、最後の茶々「生活  申請」と書かれ、テープで隠された真ん中二文字は何ですか。
    きっと番組担当者がこれはまずいとばかりにテープを貼ったのでしょう。
    最後のオチをテープで隠されていたのを知ってあわててましたね。その場で自分の口で言えばよかったのに。
    そうか、TBSのみんなと渡ればこわくないけれど、一人ではこわくて渡れなかったんですね。
    でも、あなたには小沢さんを支持している国民が見えていない。
  •  (放送)
    チンポムもイイ!
    大量のカラスを国会議事堂の上に大量に飛びまわすのってスゴイ。

    国会だけでなくナベツネの家でもやったんだって。

    時代の地雷を踏む。と例えられていたがうまいこと言うなと思った。