ただいま検索中です
全 109 件

  • YOUは何しに日本へ?【100年の時を越えて…移住祖先の足跡を大捜索SP】 (2015-08-10 18:57放送)
    素晴らしいドキュメント
    何のアテもなく日本にルーツ探しにやって来た日系人がテレビ番組の協力で目的を果たすという。普通に探しても出来なかった様な事ができる。テレビ東京は他局では少ないドキュメント系が多くとてもいいです。現実は感動する事が多い。
  • 日本のチカラ (2015-08-09 06:00放送)
    人が集まれば元気が生まれる!
    月に一度の軽トラ市
    街が変わって来たと言うが、、、
    シャッター街を元気に蘇らせる為に奮闘するある男の姿のドキュメント
    元気があって良いのだが
    カラダが持つのだろうか?
    空回りはしてないのだろうか?

    ふと思ってしまった
  • ドキュメント72時間「六本木・ケバブ屋 異邦人たちの交差点」 (2015-05-22 22:55放送)
    最近の中で一番良かった!
    ユーラシア大陸の中心で文化が行き交うトルコ、そこの食文化ドネルケバブ屋を定点に、様々な外国人がいろいろな理由で日本に来て、この店で安らぐ。24時間眠らない六本木というまちにあるからこそ72時間ドキュメントにふさわしい。個人的に気に入ってるのは定点カメラでケバブがどんどん細くなっていくトコロwww
  • SEKAI NO OWARI 中学生に贈る「プレゼント」 (2015-05-30 09:30放送)
    セカオワから中学生へのプレゼント
    セカイノオワリが中学生の合唱コンクールに課題曲を提供しました。
    そのレコーディング風景やメンバーの想いを記録したドキュメントです。
    セカイノオワリのファンでなくても楽しめると思います。
  • 所さんの学校では教えてくれないそこんトコ (2015-05-23 13:05放送)
    思い出の白黒写真をカラーに、そして定礎板の中にある箱、さらに田町ハイレーン最期の日を見送る
    白黒写真のコーナーは個人の思い出たっぷりの写真をカラーにすることでまさに鮮明になることがあるコーナー。そしてビルなどの建造物にある定礎の裏には何が入っているのか?を追うコーナー。次はこの春に閉じた田町ハイレーンの最期を見送る裏方さんのドキュメントでした。
    どれもノスタルジックな気分にさせられました。
  • ドキュメント72時間「駄菓子屋・子どもたちの小さな宇宙」 (2015-05-15 22:55放送)
    映画『SMOKE』の駄菓子屋版
    今行われているカンヌ映画祭に呼ばれている是枝監督はそもそもドキュメント番組出身なのだが、まるでその是枝監督の2時間映画のような奥深い人間模様が観れた。
    『スモーク』というブルックリンのタバコ屋に訪れる人の映画があったが、この駄菓子屋に訪れる人もドラマになる人ばかりだった。
  • さらば 韓国 (2015-05-03 14:00放送)
    酒と異国と男と女 海外に飛び出した女性達のドキュメント
    てっきり外国から日本へ来た女性達のドキュメント番組かなと思ったら、
    逆でした
    日本から海外へ飛び出した日本人女性のドキュメント番組
    彼女達は何を求めて海外へ向かったのだろうか?
    正直な感想は
    んージャパ行きさんの逆バージョンって感じかな
    ごめんなさい私はあまり共感できませんでした
  • ドキュメント72時間「中古車から始まる人生は」 (2015-04-29 02:19放送)
    久々にドキュメント72らしい深い内容でした
    新車ディーラーではなく
    中古車屋というと着眼点が良い
    新生活スタートで車を買いに来る人ももちろんいるが、私としては愛車を売りに来る人達に目がいってしまった。いろいろな事情で愛車を手放すという事実。
    いろいろなドラマがあるなー
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「コンシェルジュ・阿部佳」 (2015-02-16 22:00放送)
    人生の中の50分を捧げる価値がある番組に出会えた
    TVっていろいろ言われててるけど
    やっぱり僕の人生の中のある時間をTVに使う
    そしてその時間分を後悔させない内容をいただく
    これが幸せなんですよね

    このドキュメントにはその価値があります

    美しい言葉で埋もれています

    「仕事が雑、それは守りに入っているからです」
    「もっとワクワクして出してあげられる」
    「手の中で仕事しない、やった事のないことをやる」

    ぜひあなたの50分をこのドキュメントに
    差し出してみてください
  • マグロに賭けた男たち2015 (2015-02-08 18:57放送)
    山本さんがかっこ良い!マグロにかける親子のドキュメント
    昔、子供達への朝ごはんと言って不器用にオニギリを握っていた山本さん
    あのころはあまりにも不器用でツイてないおっさんだなあーと思っていたが、、
    息子も大きくなり親子でマグロを!なんてかっこいいじゃないですか
    子供に「憧れの親父です」
    なんて言われるなんて
    男として最高ですよ
    山本さん頑張れ!
  • NEWS WEB▽阪神・淡路大震災20年…日本の防災はどこまで進んだか▽石川善樹 (2015-01-16 23:30放送)
    今地震が起きたら、どうするか考えてみる
    関連番組
    阪神淡路大震災20年 生死を分けたドキュメントが語る!池上彰の生きるための選択
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FC31421232960

    阪神淡路大震災から20年
    犠牲者6434人

    スイス再保険会社 都市圏災害リスクランキング
    1 東京-横浜 5710万人
    2 マニラ 3460万人
    3 香港-広州 3210万人
    4 ジャカルタ 2770万人
    5 名古屋 2290万人

    阪神淡路大震災 全半壊約25万棟 死因の8割

    住宅耐震化率(1981年にできた「新耐震設計基準」に基いて建てられた建物) 8割 しかし経年変化している場合がある

    都市震災軽減工学 目黒公郎
    我々は災害イマジネーションがとても低い。 普段から今地震などがあったらどうするか意識することが必要。災害があってから備えることはできない。

    文京区 男性の不妊検査に助成
    WHO 男性半数にも原因が有る
    精子は熱、酸化に弱い。
    対策
    たばこ・長風呂をしない
    トランクスを履く
    ためない 一週間3から4回。古い精子があたらしい精子を攻撃するため。

    一ヶ月以上セックスレス 
    平成16年31.9% 平成26年44.6%
    性交渉することへの男性の意識
    関心がない・嫌悪している 10代後半34% 20代20%

    日本家族計画協会 北村邦夫さん
    人と関係を深めて性交渉することをためらう若者が多い
  • SONGSスペシャル「中森明菜 歌姫復活」 (2015-01-09 22:00放送)
    紅白出場の裏側、ロスでのレコーディング、音楽活動
    最近の中森明菜さんのドキュメント、インタビュー。
    クリエイティブな仕事は、モノを生み出す苦労があるのですね。
    表舞台の紅白出場の場面以外を見ることで、
    その世界を理解いたしました。
  •  (放送)
    朝ドラの主人公は超ハード
    ただでさえ大変な朝ドラ主人公を、日本語のできないシャーロットがどのようにこなしているかをドキュメント。
    クレイジー イングリッシュなどの工夫も紹介。
  •  (放送)
    生で前半、そして後半はガラポンTVで視聴
    大好きな「ドキュメント72時間」のリクエスト選!さらに山田五郎,鈴木おさむといった番組ファンのゲストがその魅力を語り尽くす!順位的には妥当なところだと思うけど、個人的には国道16号線と最北のバス停、そして鴬谷のダンディーさんがやっぱり最高でした!
  •  (放送)
    ここの高校の吹奏楽部凄い! 金賞24回受賞 先生と生徒のドキュメント
    大阪弁だからかも知れないけど 迫力ある
    この道ん十年の顧問先生
    生徒たち自身が仲間を審査するパート別のオーディション
    んー 凄い
    金賞24回 納得した
  •  (放送)
    元々はパレスチナの人たちの難民キャンプだったが、シリア難民が急増
    ここで働く日本人女性と、難民の子供たちのドキュメント。
    お父さんを失った子供や、イスラム国に故郷を奪われた子供などが集まる。
  •  (放送)
    ドキュメント72時間って、7年前には既にやっていたんだ。知らなかった。
    こういう地味な番組を欠かさず視れるのも、ガラポンTVがあったればこそ。
    それにしても、朝までドキュメント72時間って、どうゆうこと!?
  •  (放送)
    夕日の写真コンテストで町おこし 20年ぶりの復活した村のよろず屋さん
    いわゆる過疎地である
    住民は高齢化が進み、数も減っている
    その村を元気にしようと立ち上がった人々のドキュメント

    夕日の写真が素晴らしい
  •  (放送)
    何もかもに 違和感が。
    本の内容はもちろん複数の他局での取り上げ方といいその全てにおいての再現ドラマを見ての出演者のリアクションといい違和感がハンパない。本人と付き合いがないからとは言え亡くなった人のドキュメントを見てここまで胸に迫るものがないのは初めて。そして最後に遺産の金額を聞いてその違和感はすべて消え去った自分が哀しい。
  •  (放送)
    東京映画祭 マタハラ ケアハラ 情報満載
    ベイマックス 見たいね スノーマンみたい ケアハラは はじめて 話題になった報道でした 親の介護のため 早期退社して 貯金をくいつぶして ほそぼそ 生きていく姿は ドキュメントなど 見たことはあったけど 職場での いやがらせに 注目した 報道は 初めて 職場で 穴をあけられても それを 補うすべもないし そんな 状況に なったら 迷惑をかけられないので 退社するしかないと 思っていたけど それは おかしいのかね
  •  (放送)
    バナナをハックしてキーボードを作ろう!
    バナナがピアノに!
    家の階段がキーボードに!
    最先端のテクノロジーがもたらしたあるムーブメントとは?

    吹石一恵
    相変わらず良い声してる
    ドキュメント72H
    を思い出しました
    彼女はNHKに良く出てきますねー
  •  (放送)
    森を慕い森を敬う 3人のドキュメント
    アルゼンチンの世界遺産を守るレンジャー
    キャリア13年の彼の生活とは?
    この他2人の森を愛する人達を紹介する
  •  (放送)
    羽田空港72時間密着!数々の出会いと別れ
    涙あり笑あり
    いろいろな出会いと別れがありますね

    語りは吹石一恵
    この声が良い!
    ドキュメント72時間では
    何人か語りをする人はいるが
    彼女の声が一番この番組にあっている気がする
  •  (放送)
    また新しい恋愛観察バラエティ
    6人の失恋経験のある男女が
    無人島(?)でサバイバルしながら
    8日間過ごす恋愛観察バラエティ

    心理学とかドキュメントとか
    いろんな要素が入ってるけど
    一番見たいのはドラマティックな展開

    この路線
    好きだから後編は見ますよ
  •  (放送)
    一攫千金!大間のマグロ!あの男たちは今!2014 夏
    マグロに人生をかけた男達のドキュメント
    あの男達は今どうしているのか!
    前回見てたんでなんか懐かしい気持ちで今回も見てしまいました

    語りはあの渡辺篤史さん
    この人の声がまた良い!
    落ち着いてるのに緊張感のある語り口調
    絶品ですね!
  •  (放送)
    浅い。脳の機能面からアプローチするのももちろんアリだけど、絶対本人が知らないはずのことを見てきた事実と一致するとか前世記憶とかにも触れてほしかった
    立花さんのドキュメント見てきた中で一番、浅かったかなぁ。という印象。
    時間的制約か、それとも考えを
    そっち方面だけでまとめることにしたのか
    脳の機能だけでは説明つかない事実と一致していたとか
    海外での事例もだいぶカットされているように感じました。
    もっと他の事例も色々あたってほしかったです。
    記憶が作り出されるという事例については、犯人捜しのモンタージュとかでも
    色々言われていたことではあります。
    思い違いなど、そうしたものももちろん紹介しながら、意識についてもっと広くみてほしかった。
    死んだらどうなるのか。
    番組では紹介されなかったが前世記憶と事実一致などの事例などにも触れてほしかったです
  •  (放送)
    2014原爆ドーム72時間密着 その内容とは、、、、
    うーん
    今週も重いテーマ
    いろんな人達がそれぞれの思いを胸にここへ集まる

    いろんな人達にインタビューしているがありきたりのお話ばかり
    ん!?というお話は残念ながらありませんでした

    ドキュメント72にしては
    ずいぶんお粗末な内容

    次回の病院内のコンビニに期待します
  •  (放送)
    少女が福島に残りフラガールになることを決意!その理由とは
    仮設住宅でのある女性との出会いが彼女がプロのフラガールになることを決意させたらしい

    仮設住宅の女性がなぜ感動し泣いていたのか?

    震災でフラガールを目指していた友人を失ったとか、、、
    実は自分もフラガールを目指していたとか、、、、、

    そのあたりが不透明でイマイチ説得力に欠ける

    ナレーションが
    ドキュメント72時間
    みたいでした

    いったいこのドキュメント番組は何を伝えたかったのか?

    フラガールになるための練習は厳しいというのはわかりました
  •  (放送)
    ちょっとテーマが重すぎる 途中から見たらドキュメント72Hと気がつかないかも!
    ただ原発に近い街のドキュメント番組になってしまっている
    72時間というキーワード
    活かしてない

    ただ重いテーマのドキュメント番組

    次回は原爆ドーム
    またまた重いなぁー

    違う番組でやれば良いのに
  •  (放送)
    ボードゲームのカロムって初めて知った。
    元カロム日本チャンプの娘はここ一番に弱い無冠のテクニシャン。
    「ことしこそ!」っというドキュメント。

    20分でよくまとめられてますね。

    しかし、ボードゲームのカロムって初めて知った。
    ちょっと面白そうなんでしらべてみようっと。
  •  (放送)
    初っ端、大豪邸の映像を見せられて、視聴するのを止めた。
    どんな壮絶人生ドキュメントか知らないが、視聴したいという意欲が湧かない。
    これもやっかみがじゃましてるのかな。
  •  (放送)
    何十年後かわからないけど
    きっと、生まれてきた子どもたちを取り巻く状況が変わって、すべての子どもたちが、生まれてきてよかったと、思える時代が来ると、思いたいです。

    少子化だけが問題じゃないと、数じゃないんだと気づかせてくれる秀逸なドキュメントでした。
  •  (放送)
    ASKA容疑者の禁断症状を説明するクリニックの院長の被っている帽子があまりにも斬新だと話題
    該当場面はこちらから再生
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21404276900&t=2339

    出典 無題のドキュメント
    【画像】ミヤネ屋に出演してるクリニックの院長が明らかに変なんだがwwwwww
    http://www.mudainodocument.com/articles/24175.html

  •  (放送)
    ちょっと不思議なトーンの番組だった
    水元公園を軸に、公園ライフのすばらしさをさまざまな角度やプレゼンターで紹介。あんまり総合テレビにないテイストの番組だった。最後の家族のドキュメントはちょっと長すぎだったような気も。
  •  (放送)
    メルトダウンを食い止めろ!福島第2原発 チーム増田の奇跡
    あと2時間でメルトダウン
    増田所長は所員と一丸となり
    この危機を食い止めた

    福島第2原発は
    どうやってこの危機を逃れられたのか

    チーム増田の活躍のドキュメント

    ナレーションの遠藤憲一が良い
    緊迫したシーンでも
    この人の声は嫌味が無い

    この人の声は好きだ

    ポスト蟹江!
  •  (放送)
    「和僑」アジアで生きるパワー
    お菓子会社を経営する元日本語教師

    居酒屋を営む目を面倒見の良い男性

    子供達なサッカーを教える男性

    などなど

    アジアで力強く生きる人々のドキュメント

  •  (放送)
    映像作品作りを通して見えて来たもの
    被災地の高校生たちの映像ドキュメント作りに映画監督の是枝裕和さんがアドバイス。それぞれの震災への思いが浮き彫りになっていく。Eテレの素材の活用だけど、今回のはたいへん良かった。映像というもの、作り手の思いについても広く深く考えさせられた。
  •  (放送)
    感動の話のドキュメント
    余命の少ない母は、幼い娘に何が残せるのか?エンディングに千恵さんの歌うハナミズキは心に染みる・・・
  •  (放送)
    日本に住む3人の外国人のドキュメント
    文化の違う日本で力強く生きる3人の外国人を密着

    オニギリを上手に作るミャンマー生まれの男性
    彼は毎朝お茶を入れる時は
    必ず湯呑みにお湯を入れ
    湯呑みを温めてから
    お茶を入れるという

    日本人男性でもあまりやらないその行為にびっくり
  •  (放送)
    自分との闘いを見ることが出来る。
    まゆみさんが持ち上げで頑張るシーンはじわじわ来ます。そして「自分もな!」と思わせる良ドキュメント。
  •  (放送)
    地元民放の秀作ドキュメント
    地元民放のTVQが、市の決めた屋台条例を受け手、存続に悩む若い屋台主2人の半年間に迫ったドキュメンタリー。でもホント屋台条例は何とかするべきだと思う。屋台は文化だよ!
  •  (放送)
    直葬(葬儀をしない、火葬のみ)、今の時代に合っているのかな。
    ドキュメント72時間「福島 早春のスーパーから」を視て、「直葬」って何か知ることになるとは思ってもみなかった。
    この辺がテレビの面白いところかな。
  •  (放送)
    怒髪天 武道館公演ドキュメントSP!
    怒髪天 武道館公演ドキュメントSPです。
    今時、武道館なんてアイドルでもやっちゃいますが、怒髪天は今でもキャパ300人に足りない「はこ」でもやってるライブバンドですが、30周年記念で初めての武道館満杯です。
    かんどー。

    中年おやじは見るべし!

  •  (放送)
    4年ぶりのAD帰省撮影企画
    今回は博多までの帰省車窓撮影。
    お金ないから18切符使って普通列車で帰省、ということにしたにも関わらず、門司で一泊とか。
    鉄道ファンじゃないと言いながら、有名な姫路の駅そばとかセノハチとかデッドセクションおさえてたりとか。
    ドキュメントっていってるのに、鉄道関連のみ資料写真あり、とか。

    企画自体ADがやったの?ってくらい、ゆるいわけではなくいろいろ粗い。
    たまにはこういうのも仕方ないか。
  •  (放送)
    風俗店がセーフティネットに? シングルマザーの苦境
    真偽のほどは判らねど大反響をもたらしているらしい衝撃ドキュメント。
  •  (放送)
    ちょっと作られたエピソードっぽい部分が・・・
    毎年恒例のもう一つの箱根駅伝。
    本編とは違う、圧倒的な取材量に裏打ちされた
    ドキュメントになっており、今年も興味深くみていました。

    ただ、東洋の双子にキャプテン任せることを
    言い渡すシーンについては
    テレビ向けの絵的に出来過ぎてて
    どうも不自然。

    こういったシーンを撮らせてくれっていう
    やりとりがあったのでは?なんて想像できてしまい
    少し冷めてしまいました…。
  •  (放送)
    貴重映像ザクザク
    今まで見たことの無い映像、沢村栄治、山口百恵など。圧倒的な存在感と品格を感じることができる。10年刻みで進行する歴史ドキュメントは心地よい。レギュラー番組にしてもらいたいくらいです。
  •  (放送)
    今の政治状況に至った経緯
    2大政党制を目指したはずが、なぜこんな自民1強体制に?野田、谷垣、安倍らの証言で綴りながら、今年の政治を振り返るドキュメント。
  •  (放送)
    ドキュメント72時間史上の秀作
    もんもんとした独身サラリーマン、その席へキャバクラのお姐さん。しかし皆何か見据えているように落ち着いていい感じ。おにぎり食べて初心忘れないかのように。作る人も同じ。女性カメラマンの優しいアングルと、エンディングテーマの松崎ナオの"Flower Source" がドキュメント72時間史上の秀作を盛り上げる。前、放送された時は、まだガラポンTV持ってなかったな。。。
  •  (放送)
    福島第一原発、汚染水は増え続け作業員は減っていく。具体的な対策は示されないままだ。
    と、ナレーションは語った。
    日本の行く末はロシアのムスリュモワ村か、暗澹たる気持ちになる。
    下掲の番組も視聴することをお勧めします。

    NNNドキュメント「消せない放射能 ~65年後の警鐘~」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251383493800