ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」

NHK総合 大津 2015年8月28日 (金) 22:55 (00:25)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:25:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

天の原 ふりさけ見れば 春日なる・・・
 これまでの当番組とは一味違った内容です。インタビュー対象のほとんどが在留邦人で,そこに住むことになった理由が淡々と語られます。大連には日本企業のコールセンターが数多くあることは知られています。日本人は管理業務に携わる社員ばかりだと思っていましたが,そうでない現実が映し出されていました。日本企業が外国で日本人を低賃金で雇用している現実,日本に帰りたいが年齢的に再チャレンジが難しい現実も垣間見えます。それ以外にも様々な事情でそこにいる邦人が描かれていますが,物悲しいドキュメンタリーに感じました。
10年前日本人と結婚した46歳の中国人主婦はこう言った。
「私は主人のお手伝いさんです。」
「主人は私のATMです。」
それで夫婦が幸せならなによりです。
中国で生きる日本人の今の姿
日本のうどんを中国市場に売り出すために家族と離れて奮闘する会社員、日本で就職出来なくて仕方なく?大連のコールセンターで働く若者、日本の元教員で教育に馴染めなくて早期リタイアして大連で暮らす男性…。大連で暮らす色々な日本人の姿が見られますが、世界で躍進しきれない日本の今の姿と重なり、少し切ない気持ちにさせられます。
正直いうと残念な内容です。これはハズレ回ですね。
海外第2弾ということで期待して見たのですが、インタビューするのは日本人ばかり、なぜ外国人にインタビューしないのだろう。取材拒否されてしまうのだろうか。
コールセンター勤めの人が何人かいたけどそんなに需要があるのかなぁ?
とにかく今週はハズレでした。来週に期待します。
世界は広がったのか、縮んだのか?
就職難の世代やリストラ組が大連で就職とか・・。なるほどグローバルとも言えるし、格差の輸出とも見える。希望とも絶望とも考えられるけど、できれば希望と思いたいな。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。