ただいま検索中です
全 237 件

  • NHKスペシャル 廃炉への道 2015「“核燃料デブリ”未知なる闘い」 (2015-05-17 21:00放送)
    廃炉ってつくづく難しいと実感
    結局、廃炉にお金も場所もつきまとう。
    原発は反対ではないけど、こういった問題を解決できるような研究
    を世界中の科学者にお願いしてはどうだろうか。高いインセンティブや報酬で。
  • 所さんの目がテン! (2015-05-10 07:00放送)
    金沢にお寿司食べに行きたくなる
    金沢の科学を紹介。木虫籠(きむすこ)の秘密は面白かった。兼六園などの水についてはブラタモリなどでも紹介済みな内容なので後追い的な印象。後半の金沢のお寿司については美味しそうで行きたくなる!観光地としての金沢を良く紹介してくれている。
  • テストの花道・選「集中力を支配する!」 (2015-05-09 10:00放送)
    集中力は前頭前野の鍛錬
    脳科学者の中野さんが解説。大人にも参考になる、集中力のオンとオフの方法論。ボケ防止にも効果的な印象あり。
  • 所さんの目がテン! (2015-04-05 07:00放送)
    科学者の説く農業は科学的根拠が示されるので分かりやすい。
    理屈や理由も分からずに、園芸本のハウツーだけでジャガイモを植えても理にかなったやり方かどうかよく分からないことがある。
    その点、この番組でナゼの部分を分かりやすく説明してもらい、成功する植え込み方がしっかり理解できた。
    田舎暮らしを目指す人や野菜作りに興味ある人にとってこの番組は必見だなあ。
  • 所さんの目がテン! (2015-04-12 07:00放送)
    以前もガラポンで紹介されていましたね
    科学者の発想で農業を考えるの 面白いです。


    個人的には仕事できない歳になったら やってみたい。

    先日ネットで 30歳代の人が 千葉で 
    小さな土地を買って そこに手製で 家を建てて住んでいる話が出ていましたが
    この番組のノウハウがあれば 自分も生活していけそうです。

    残念なのは コストがわからないところですね。

    農家は自分や家族の労力でやっているけど
    今回も湧き水ひくのに 業者頼んでいるし
    発酵熱も 学生使っているから 完全な自活じゃない。

    やっぱり歳取ってからは難しいかな。

  • クローズアップ現代「ついに発見!? 地球外生命に挑む科学者たち」 (2015-04-13 19:30放送)
    地球外生命体を探すって???
    地球外生命体って宇宙空間にウィルスみたいなのがいるって?
    マジっか?信じられない
    科学者の中では当然にいるだろうとされて来た。
    凄いっすね〜
  • ニューヨーク白熱教室 最先端物理学が語る驚異の未来(2)万物の理論の予言 (2015-04-10 23:00放送)
    現在の最先端科学から未来を考える
    現在の最先端科学の研究内容にはFSのようで脅かされるが、その先の未来を創造するのは本当に面白い。「万物の理論」がすぐそこまで分かりつつあるそうだが、宇宙のほとんどを構成している暗黒エネルギーや暗黒物質がなんなのかは分かっていない。
  • 所さんの目がテン! (2015-04-12 07:00放送)
    科学者たちの田舎暮らし続き
    順調だけど周辺でイノシシ被害がでいるため
    イノシシ対策チームが対策を始めているそうです。
  • 所さんの目がテン! (2015-04-05 07:00放送)
    科学者たちの田舎暮らし
    連作障害対策して
    ジャガイモの種芋の作り
    土に堆肥を混ぜ
    ジャガイモ300kg〜400kg取れる予定らしいです。

    リトマース
    CDだすそうです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21428184800&t=1536
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて 第1回「宇宙人との遭遇 そのとき人類は」 (2015-03-22 01:00放送)
    たまたま見つけた番組だけど結構面白い
    宇宙人が来たとして 地球を壊滅的な環境にするほど激甚な攻撃をするだろうか

    宇宙人は肉食と推定されるがその根拠は?

    コズミックフロントなどでも感じる科学的な話をわかりやすく、なおかつ説得力のある話で
    面白かったです。

    サイエンスゼロとかも見ている人向けです。
  • 林修の今でしょ!講座 反響の多かった講座の傑作選SP (2015-03-14 14:35放送)
    科学的においしいチャーハンを作る

    科学的においしいチャーハンの作り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51426311300&t=3773

    科学的とはいっても、ちょっとしたコツでできる調理方法
    これはハンバーグの内容ともおなじ

    弱火でじっくりというのが共通したポイント
  • 林修の今でしょ!講座 反響の多かった講座の傑作選SP (2015-03-14 14:35放送)
    科学的に美味いハンバーグの作り方
    科学的に美味いハンバーグの作り方が良かった。

    玉ねぎの切り方を、細胞を潰さないようにすることで旨味が増す。目が痛くなるのはダメな証拠とか、

    手でコネると、30度の温度で火が入り始めるからダメとか、

    空気抜きはいらないとか、

    脂がたくさん出てくるハンバーグはダメだとか、

    強火で焼いてはダメだとか。

    とても為になりました。

    そのほか、人間ドックのオプション、何を選べば良いかも良かったです。
  • 幻解!超常ファイル「雪男“イエティ”の真実 後編」 (2015-03-14 22:20放送)
    資金集めが生んだ虚像
     英国の探検隊が資金調達のために捏造し,科学的研究出版を妨害し,現地の伝説を捻じ曲げた。ネッシーにせよミステリーサークルにせよ,英国に関しては悪ふざけが独り歩きする例は多いですし,それで稼ぐようになると,もはや観光資源。エンターテイメント性を備え理性的な検証をやってくれる良質な番組。
  • ★ダウンタウンDX★懐かしの映像祭!ゴッド姉ちゃんアッコ&マジ切れ蛭子! (2015-03-12 22:00放送)
    ダウンタウンデラックス
    馬鹿よ貴方は
    って漫才コンビが面白かった。

    要潤をこれほど聞くのは、、とまっちゃん。

    和田アキ子は、死ぬまでに本当に強い人と殴り合いの喧嘩がしたいそう。

    和田アキ子は、カキ氷を食べても全く頭がキーンとしないそう。

    脳科学者によると、和田アキ子の脳はナマコとかホヤとかと同様で脳に冷たさとか痛みを感じさせる伝達がないのだとか。
  • 銭の戦争【愛、金、人生、全てを奪い返すまで復讐は終わらない▽草彅剛】 #10 (2015-03-10 22:00放送)
    ゼニの闘争、ついにセミファイナル
    ホワイト科学を取り戻すべく、赤松の不正な隠し金20億円を盗みんだ白石は、証券会社時代の上司にインサイダー情報をもらい、40億に増やしてこずえから会社を買い戻すことを画策する。実はその目論見は赤松に読まれているが、すんでのところで紺野未央に心を動かされ違法行為を踏みとどまる。しかし、赤松がかつて辛酸を舐めさせた大黒に入れ知恵し、未央が誘拐されてしまう。
  • L4YOU!プラス (2015-03-10 15:35放送)
    花粉対策グッズの新話題で当たりだ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61425969300&t=622

    花粉対策で 家電と言えば 空気清浄機だが 
    今回は洗濯機も!

    マスクだと 
    最近出だしたスプレー式
    鼻セレブシリーズのマスク
    ダチョウマスク これは文部科学大臣賞らしい
     派生でダチョウスプレーも出るらしい

    その他
    イオニオンLX マイナスイオン発生するペンダントみたいなの
    USB充電で顔のあたりにマイナスイオンをまいて 花粉が体に入らないようにブロック



    最近は花粉対策特集とかでも シーズン中に使えない舌下免疫療養の
    紹介する番組とかばかりだったので 今回のはかなり参考になりました。
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    腸内環境を変えると、なんと性格も変えられる!!
    「腸内細菌が脳を操る⁉︎」のパート頭出し
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01424606400&t=1693

    臆病な性格やコミュニケーション能力なども腸内環境を変えること(腸内細菌の入れ換え)で改善することが実験により分かってきた。今後うつ病の治療法としても期待されている。

    脳に次いで2番目に神経の多い腸では、腸内細菌の作る物質が腸管神経系に刺激を与え、その電気信号が脳に伝わり感情などに影響を及ぼしていると考えられている。

    確かにお腹の調子で気分が変わることありますが、こんな科学的根拠があったのですね。今後のさらなる研究に期待したいです。
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    サイエンスZEROみたいなNHKスペシャル
    この10年で急激に進歩した生命科学とのこと。
    よく考えてみれば、腸で吸収された物質は全身に運ばれるのだから、今まで注目されていなかった方が不思議なのかも。
  • 林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル (2015-02-24 19:00放送)
    今までの常識が覆る料理
    人気の料理教室の先生が科学的に料理を教えてくれます。
    ハンバーグにチャーハン庶民的なメニューばかりですが、特にハンバーグは今までTVで見ていた美味しそうな演出は全て何だったのかと思いますよ!
    番組見直して早速作ってみたくなりますよ〜♪

    エゴマ油に多く含まれるαリノレン酸が認知症だけではなく、現代人に多く悩まされるあの病気にも効果的なんて!
    売り切れ店続出しそうですね。
  • 林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル (2015-02-24 19:00放送)
    科学的なハンバーグの作り方。なるほどー
    科学的にハンバーグに旨味を閉じ込めるさまざまな方法を紹介。
    玉ねぎの切り方、塩加減、肉のこね方、焼き方、ソースの作り方。。
    これは目からうろこなネタのオンパレードでした。
    今度試してみようと思わせてくれました(u_u)

    今までの常識がすっ飛びます(笑)
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    健康は腸内環境から!!
    マウスの実験結果など実例を出していて興味深い内容だった!
    以前より、排泄物が健康のバロメーターと言うように腸内細菌と健康の関係が深いことは知られていたが、
    癌、糖尿病、肌のシワなどの影響を科学的に説明されていて驚かされる。

    現在、腸内環境を整えるのに有効なのはヨーグルトとか食物繊維を多く含んだ食事などが一般的だけど、
    有効な微生物群を直接飲む、EM-Xっていう清涼飲料もあるよね。
  • がっちりマンデー!!「儲かるロボット最前線」 (2015-02-22 07:30放送)
    オリヒメ見てあげてください
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31424557800&t=1285
    吉藤さんは個人的に知っているので(笑)


    同じようなコミュニケーションロボットは
    大阪大学の 石黒先生も作っていて

    先日 日本科学未来館でのイベントにも出ていて
    テレビで放送されたりしていますが

    吉藤氏のキャラ か マスコミ対策のうまさ?か
    開発への思いか なんか違うんだよな。

    以下は 石黒先生と猪子氏の対談イベント記事。
    http://japanese.engadget.com/2014/12/27/2/ 
  • 所さんの目がテン! (2015-02-22 07:00放送)
    科学者たちの田舎暮らし続報
    続報がありました。
    湧き水が...
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21424556000&t=1396
  • サイエンスZERO シリーズ原発事故(14)放射性ストロンチウムをつかまえろ (2015-02-15 23:30放送)
    わかりやすく説明してくれてると思う
    政治的な意図がなくて
    科学的な説明で解りやすいと思います。

    放射線を怖がって、ひたすら政府や東電を批判したいのは
    他がやってるのでそちらを見ればいいと思います。
  • 幻解!超常ファイル「人類は本当に月に行ったのか? NASAの陰謀!?(1)」 (2015-02-14 22:30放送)
    月面着陸の捏造疑惑の否定よりも、月面着陸の科学的証拠を示すべき。
    月面着陸を成し遂げたことを後世に証明する、いわゆる一つの「ロゼッタストーン」のようなものを、月面に残してこなかったのかな。
    アメリカ国旗だけを立てて帰って来てしまうのでは、今となっては、アメリカの国威発揚ばかりが目立ってしまって、せっかくの「人類にとっての偉大な一歩」がかすんでしまった。
  • ワイドナショー【初!みうらじゅん&茂木&武井壮】 (2015-02-08 10:00放送)
    MJ、日曜朝の全国放送に登場
    MJ=みうらじゅん初登場。
    ゆるキャラはじめ、世間に様々なブームを広げ貢献した崇拝されるべき存在ではあるが、それを認識してる人が多くはない。

    毎週観ているが、今回のメンバーはベストメンバーだった。
    武井壮は、豊富な経験からの持論に共感したし、
    茂木先生は、私感ではない脳科学理論で紐解くし、
    横から口を挟んでくるMJはたまらない。

    前園の次期監督論も、気があった。
    どうせアジアの国々としかガチンコ対戦しないんだから、監督は日本人で十分であり、それが望ましい。
    1年で20試合もしないんだし、下の世代と兼任のほうがカテ別による選手の奪い合いも起きない。
    結果も求めるのはわかるが、オールジャパンで勝負するのもまた楽しみ。
    外国人監督はブランドでしかない。

    この番組は日曜の朝では勿体無く、以前のように深夜に戻したほうが毒が効くのに。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
     今回は「火星移住」とか「1km級高層建築」とか言っていたけど、
    それらはさながら現代版「ノアの箱舟」であり「バベルの塔」ではないか。
    それらを30年後に可能とさせるほど技術開発が進んでいると言いたいのは分かったが、なぜ宇宙か、なぜ超高層建築かについての科学的説明あるいは哲学的な説明がなかったのは残念であった。
    旧約聖書の「創世記」によれば、バベルの塔建設を観て、神は人類から共通の言語を奪った。そのため、人間たちは混乱し、塔の建設をやめ、世界各地へ散らばっていった。そうである。
    果たして「1km級高層建築」によって、人類が奪われるものはなんであろうか。
    その結果が宇宙への片道切符だとしたら、それは地球からの人類追放に等しい。
  • 所さんの目がテン! (2015-02-08 07:00放送)
    科学者の田舎暮らしの続報
  • スーパープレゼンテーション「進化するorigami」 (2015-02-04 22:00放送)
    折り紙の話なんだけど最新のはすごいよ
    科学番組とか 衛星のパネルを「ミウラ折」するとかは聞いた覚えがありましたが

    言語化、数学との出会いで 新しい展開が広がっているのを紹介してくれる。

    新しい折り紙のモデルを作るのに ソフトウェアがあるって初めて知りました。


  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第3回」 (2015-01-24 21:00放送)
    肉体改造、アンドロイド、アバター
    2050というと、まだ実現には早いだろうが、ドラえもんのような世界を実現する為に真剣に研究している科学者達が大勢いて、そして着実に成果をあげている。
    前2回と比べると、現実離れし過ぎた感じもあるけど、楽しく、感動を持って視聴できた。
  • 所さんの目がテン! (2015-02-01 07:00放送)
    科学者の田舎暮らしの続報
    科学者の田舎暮らしが少しだけ放送された

    水はけがわるいらしいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21422741600&t=1501
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第3回」 (2015-01-24 21:00放送)
    甲殻機動隊の世界が…
    見えている未来となった義体や脳【意識】のロボットへの装着。甲殻機動隊の世界が現実へ。

    選択が出来ることが重要って番組内で科学者は言っていたが、マイクロマシン化した医療は人間の根本から変革をもたらすんだろうなぁ。

    持つ者と持たざる者の問題はそのまま。999の鉄郎は只で機械の体を貰える星をめざしたんだっけ?
  • バラいろダンディ (2015-01-07 21:00放送)
    モテる男になる〜の件は本当かな〜って思った。
    モテる男になるための科学的に正しい6つの方法!
    「赤い服を着る」「笑顔を減らす」「汗をかく」など、
    科学的なのかは置いといて、
    何となく気になった。
  • 情熱大陸 (2015-01-11 23:05放送)
    脳科学者/中野信子はドーパミン溢れる才女だなあ。
    ドーパミンはヒトの快楽や喜びに深く関わっていると同時に、
    意欲、学習等にも関わっている由。
    人並み以上に何でもできてしまう彼女の脳はドーパミンが充溢しているに違いない。
    番組後半、脳内物質オキシトシンについて語っていた。
    脳内物質オキシトシンが愛情と妬みの感情を司るとのこと。
    あまりに差がありすぎて、彼女に対して妬みの感情など湧いて来そうにない。
  • 所さんの目がテン! (2015-01-11 07:00放送)
    ダッシュ村と同じことするの?
    常陸太田市で科学者が田舎暮らしという企画
    ダッシュ村より科学に振ってる感じでです。

    土のpHの話をしてました。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420927200&t=1316
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    民間企業のは壮大な計画に敬意を、、
    国家レベルの壮大な計画を民間企業が進めていることに敬意を表する。
    久々にそのスケール感と科学的な刺激にワクワクした。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  •  (放送)
    日本の科学者たちもおもしろい!
    「若返り」そして「運をよくするには」を各学会に投げかけて、それぞれのユニークな解答を楽しめた!それぞれなるほど!というものあり珍解答もありで、エンターテインメントに仕上がってた。
  •  (放送)
    想定外に科学的実験番組でビックリ
    マツコデラックスのバラエティ番組ではありますが、
    アンドロイドに関する科学的&実験検証番組でもありました。
    番組を観た感想は、ロボットと人とのコミュニケーションに焦点をあてた科学番組という印象。なかなか面白いです。
    意外にもロボットに興味のある方にオススメできる番組です。
  •  (放送)
    「皮相の科学」の面目躍如
    近衛内閣がコミンテルンの思惑に乗ったまま日米戦争への道を突き進ませるという真相には全く迫ることができなかった「皮相の科学」そもそも非転向の共産党だけが反戦だったのか?何もできないまま獄中で満足しただけ。外で戦争終結に必死に戦う方法を模索すべきなのが時代の要請だったのではないか!
  •  (放送)
    キーワード「量子ビット」
    現在のコンピューターの考えではビットは「0」か「1」のどちらかしか持つことができないが、量子ビットは「0」と「1」の状態を同時に持つことができるという。
    この考え方を理解しつつ、量子アニーリングとか万能ゲート方式などの技術を融合させて量子コンピュータを作っていくらしいが、理解するのが難しい。
    こういう難しいことを考え出していく科学者、技術者ってやっぱりすごいなあ。
  •  (放送)
    これから 忘年会 胃肝臓
    アルコールの 適量とか よくいうけど 根拠ないんじゃない 科学的データもないよね  個人差もあるし すい臓の強さもあるよね
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    主観的に残念とコメントしてるけど・・・・・
    科学の世界に残念でしたねとか
    関係ないのではないか?
    女性として応援したいということと
    再現実験に何の関係があるのか

    情報ライブと謳っているが
    井戸端会議レベルの言いっぱなしワイドショーですな
  •  (放送)
    宇宙の平和利用 考えさせらるね
    原子力も 現代社会には なくてはならない 技術 宇宙開発の 技術も 我々の生活に いろいろ助けられている 全ての 科学技術は 人類発展の ために
  •  (放送)
    繁盛する飲食店を 科学する
    入りたくなる店 確かに 入口のドアがしっかりしているど 入りにくいね スナックは 覗かれたくない 意識はあるけど メニューの 作り方 勉強になる チラシも なるほど
  •  (放送)
    漫画を科学の力では、バクマンの敵役の様?
    科学の力はすごいけど
    これだけ協力者がいると、
    原作付きなら…。って状況なんで、次回へつながるかな?
  •  (放送)
    最初が超絶つまんない漫画だから
    凄く良くなってる感じするけど…
    このくらいなら科学の力いらなくないでしょうか?
  •  (放送)
    数理科学の素晴らしい応用例
    ドライバーやアイアンの場合、気流が絡んでくるから複雑系になってしまってシミュレートが難しい。一方でパターだとある程度同じような状況を再現出来るのでこうしたことが可能になるのだろう。一般人にも理解しやすい数理科学のいい応用例だと思う。(見てて面白いし)
  •  (放送)
    サイエンスと神秘の接点
    ジャーナリストの立花氏だけあって、人類の最大の謎、死後の心について、脳科学、サイエンスの立場から挑んでいる。人類の進化と脳科学が解き明かす死の瞬間の神秘現象はとても興味深い。