ただいま検索中です
全 14 件

  • <木曜劇場>黄昏流星群~人生折り返し、恋をした~ #03 (2018-10-25 22:00放送)
    やっと第3話を視聴!
    出向社員の悲哀がこれでもかと描かれ、まるで目黒栞(黒木瞳)が救いの女神のように…とはいえこっちだってそう簡単にはいくはずもなく
  • 趣味どきっ! 国宝に会いに行く 第6回「“縄文のビーナス”と“仮面の女神”」 (2017-11-07 21:30放送)
    国宝“縄文のビーナス” は、およそ5000年前の縄文人が作った土偶。
    もう一つの国宝”仮面の女神”は、縄文時代後期およそ4,000年前の土偶。
    これら土偶は古代エジプトの巨大ピラミッドと同じ時期に作製された。
    古代エジプト文明に対して、日本には縄文文化が花開いていたという事実に感動し、誇らしく感じた。
    「出産土器」も実物を観てみたいなあ。
  • 女神のマルシェ (2016-10-21 10:25放送)
    女神のマルシェ
    女神のマルシェに出ているプレゼンターの彦麻呂、相変わらずの食いっぷり⤵
  • 地球ドラマチック「あなたの知らない“自由の女神”~隠された謎に迫る~」 (2016-05-30 00:00放送)
    自由の女神
    自由の女神はエッフェルが骨格を作ったことを知っていましたか?
  • 地球ドラマチック「あなたの知らない“自由の女神”~隠された謎に迫る~」 (2016-05-21 19:00放送)
    自由の女神像制作者バルトルディの熱意が人を動かした。
    そして、ニューヨークに設置の夢が実現した。
    その事実こそがアメリカに相応しい将に、アメリカンドリームだ。
    自由の女神は新世界アメリカの象徴であり、フリーメーソンとカソリックの対立などは移民達のパワーによって吹き飛んでしまったということだろう。

  • ラブライブ!(8)「やりたいことは」 (2016-02-14 16:30放送)
    9人の女神
    μ'sって名付けたのこの人だったのかw 違うキャラだと思ってたなあ。
  • この素晴らしい世界に祝福を! (2016-01-21 01:05放送)
    ファンタジー系コメディー
    「このすば」 役立たずの女神と引き籠もりが異世界で勇者稼業を頑張ってますよ。
  •  (放送)
    水川あさみは、女神クラス!
    私の中では、10回に1回はとてつもなく面白い回がある「ボクらの時代」。今回は、今年一番!水川あさみ×福田雄一×佐藤二朗の全員ガ抱腹絶倒。中でも、水川あさみがスーパーナチュラルで、永久保存版決定!
  •  (放送)
    邪馬台国は大和国?!
    邪馬台国の卑弥呼の謎について興味深い内容でした。邪馬台国の卑弥呼が、大和国の陽の巫女であれば、天照の女神信仰とも繋がってくるかもしれない。
  •  (放送)
    これはコナン君の出番だ。マイケルジャクソンの死は巧妙に仕組まれた完全犯罪だった。
    アメリカ自由の女神は、フランスフリーメイソンからアメリカのフリーメイソンへの寄贈品とか。
    全く事実は小説よりも奇なりというのが往々にしてあるものだ。
  •  (放送)
    小さな女神 女子バレーロンドンオリンピック銅メダルの立役者の壮絶なバレー人生【涙腺崩壊】
    2000年のオリンピック予選に出場した竹下選手、結果としてチームはオリンピック出場を逃し、竹下は第一級戦犯扱いにされます。
    それを契機に彼女は24歳でなんと引退。

    そこからの劇的なバレー人生、ロンドンオリンピックの秘話は感動です。
  •  (放送)
    夏場に撮り貯めた野菜の実や種や根の写真を組み上げる段になって、写真家は「怖い」といって目頭を押さえた
    そして、「やっぱり相手は大きいんですよ。命ですから」と言葉を結んだ。
    庭の畑の女神とまで形容した野菜のすべてをあからさまにしていいのだろうかいう畏怖の念も写真家の胸に去来したのかもしれない。
    木下順二作の戯曲『夕鶴』の、「かわいそうなつう」と「よひょうの悲しみ」が一瞬、頭をよぎった。
    いや、そうじゃない。
    写真家には苦悩を通して野菜の写真集を組み上げてもらいたい。
    それが「野菜の命の輝き」と「写真家の喜び」の証しとなる。
  •  (放送)
    アサジャーナル!今回は珍宝館など性文化篇
    それにしても、珍宝館、女神館、群馬にはこういう施設多いんだなー
  •  (放送)
    想像以上に自由な古代エジプト
     大英博物館の収蔵品庫にある、庶民のミイラを調査。糖尿病になるなど、他の文明と比べても突出して豊かだったことがわかる。

     200枚のパピルス(エジプトの紙)を残したケンヘルケプシェフが書いた文字を解読すると、手紙(ラブレターも!)、教科書、会計簿などがあった。
     

     「子供の頃はとにかく勉強せよ、そうしないと駄目な大人になってしまうぞ」といったような、今でも耳の痛いものが書かれていたり、

     こんなラブレターまで。

     (男性から)
     「彼女が僕に会いに来た。僕に起こったことはなんとすごいことか。嬉しくて楽しくて僕は気分爽快。そうだ女神にお祈りしよう。あの子を僕にくださいと。」

     (女性から)
     「彼の家の近くを通りかかると、家の扉が開いていた。そのとき、彼が私に目をくれた。ああ、神様、願いがもし叶うなら、私はあの人の元に駆けつけ、みんなの前でキスをします。恥ずかしくはありません。」

     時代が変わっても人の営みは変わることがありませんね。