ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    ダークブルームーンとの戦い
    ジョジョ3部には名勝負がたくさんありますが、ダークブルームーンとの戦いも好きです。船長の声は「これ誰だったっけなあ」と考え続けて、いつも聴いている声なのにお名前が出ませんでした。※正解は玄田さん
  •  (放送)
    人形が人形に見えなくなってきた
    ダルタニヤンの人形が人形に見えなくなってきた。リアルの役者の演技を超えている部分すらある。夏のホームズが楽しみ。
  •  (放送)
    話題の傘が飛ぶシーン
    原作のマンガだと、「うたた寝していたワカメが、傘が飛んでいると思って見直したらツバメだった」と言う話(らしい)けど、アニメでは本を読んでるシーンに変えられたので意味がわからなくなったようですね。何で変えたんだろう。
  •  (放送)
    話が動き始めたのかな?
    焦らされてきたけど、やっと物語が動き始めてきたようです。登場人物達が覚えてはいないけど、幼少の頃に会っていて何かがあったような。
    で、また来週に続いてしまいます。
  •  (放送)
    あらためて視聴〜よいドキュメンタリー
    今の時代だからこそのメッセージ。モノの考え方も外交も、ともに固定観念に囚われているのはよくない
  •  (放送)
    確かに2本の傘が、、
    久しぶりにサザエさん観ました。ネットで噂の傘、ツバメじゃなくて傘ですよね。しかも窓越しに雨が降っていたのに、次の瞬間には晴れているようで。んんん、何か深い意味が隠されているんでしょうかねえ?わからん!
  •  (放送)
    5000回以上も試作品を作り
    続けたとは知らなかった。

    トライアンドエラーでどんどん改良していく方が頭だけで考えるよりも何だかんだで効率的なんやろうか。

    やってくうちに分かってくることもあるし。無計画ではないんだろうが。
  •  (放送)
    息が詰まった。ぜーぜー
    iPadを防水パックに入れて、ガラポンにてお風呂で視聴。途中で湯から上がるはずが…あまりにも息詰まる展開で、けっきょく最後までお風呂の中で見てしまう羽目に。いやー長風呂でございます。

    ネタバレは好まないので詳しくは書かないけれど、遂に目覚めたアイツ。そして死闘と殺戮。ぎえー。瞬きすら忘れるくらいの息苦しさ。ぜーぜー。

    ネットでは「話が複雑すぎて脱落者多数」とも書かれているけれど、だからこそ今回の展開は、その複雑なパズルのピースの一つがぱしっとハマった感があった。おそらくは次週以降はドトウの展開。よくぞ脱落せずにと、自分を褒めてあげよう。まぁ半分は、こーやってどこでも観れるガラポンのお陰だけれども。

    そうそう、架純ちゃんの安否だけ気になる。予告を見たら、まさか生きてるのかな、って。(あ、これもネタバレですかな)
  •  (放送)
    価値があれば価格が高くても売れる
    消費者の求める価値を満たしたものであれば、高くても売れる時代になってきたんですね
    安さばかりを消費者は求めている訳ではなく、価値があると思えば高くても消費者は買ってくれる
    消費者が何に価値があると感じてくれるかを探すのがより一層に難しくなりそうです。
  •  (放送)
    キスマイ宮田のラブライブ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21397739600&t=2116
    ↑ では、Kis-My-Ft2の宮田が自分のオタ度を披露。
    このグッズの量、絶対10万円超えてますよね。
    最後には「ラブライブ!」のアイドル 「μ's」が歌う「Wonderful Rush」を披露。
    さすがはジャニーズ。キレのある完璧なダンスを魅せてくれます。
  •  (放送)
    早くもメンバーチェンジの動き
    4話目にして、新登場メンバーのたつさんが、カフェレストランあやを卒業、今度は自殺未遂の少女が新メンバーになるっぽい感じです。とはいえ抜群の安定感はさすが。
  •  (放送)
    ダイソン氏が登場しました
    デザインエンジニアにとても感銘。
    クリエイティブと使い勝手、コストとクオリティ、
    仕事をしてるとどっちを取るか?って、考えてしまう。
    今回のダイソン氏の言葉で、初心を思い出しました。
    どっちを取るか?じゃなくて、どっちも取る。
  •  (放送)
    0655,2355ファンは必見
    2355の夜更かしワークショップと、0655ロゴを見せる数秒のアート映像が好きなら楽しめるはず。言われてみれば不思議な現象を高度な映像技術で見せてくれるが、その答えをすべて明かすわけではない。頭のスミにモワッと残るかんじ。気持ちがよい。
  •  (放送)
    絵本そのまま動くペネロペ
    3DCGとはまったく思えない、手描き感のあるアニメーション。みょーーんと顔を広げるペネロペのかわいらしさに和むおはなし。
    リサとガスパールでも独特の世界観を生み出しているゲオルグ・ハレンスレーベン、アン・グットマン夫妻の作風が再現されている。
  •  (放送)
    ますます目が離せない展開に
    (ネタバレ注意)

    鉄の女と呼ばれるナース(これも盤台教授の味方)が、実は小山内先生を尊敬する人物だったという、過去回とは全く違うタイプの敵が。最後には自分の旦那より小山内先生を取るという決断に至りましたが、最後の最後で重要な情報が盤台の手に…。まさか栗山千明が敵に回るとは……。自分の恋路を邪魔されたのがきっかけでそこまで行くか!?こえー。
    次回予告では明日美に付きまとってた小児科の先生が登場。やっぱりこの人が手を引いていたのか?次回も見逃せません。
  •  (放送)
    明日美ちゃん!油断大敵!
    三浦直子は、本当は良い人だったかもしれないけど、敵方でしょう?大勝負に出過ぎだよお!悪事を隠蔽する奴は、そりゃもう必死なんだから!成り行きとはいえ、執念深そうなキル・ビルを敵にまわしちまいましたねえ。こいつはチト面倒なことに、、、。んで、あの女が帰ってくるって?ややっこしくなりそうだ。んんん、頑張れ明日美!次週も期待!
  •  (放送)
    後進の育成=自分が不必要な状況をつくる
    ■プラネタリウムクリエイターの大平貴之さん。
    「これは だいぶ前からジレンマとしてあって 人って 自分にしかできない仕事を いかに生み出すかという事で努力するでしょ? ところが 今度は逆に 自分がいかに 不必要であるか ということを作んないといけないんです。
     どういう事かっていうと その プラネタリウムを納めます。その時に『でもね 大平さんが もし交通事故でどうにかなっちゃったら 大丈夫なんですか?』っていう事を聞かれるわけですよ。それに対する答えを用意するために『僕なんていなくても うちの会社は大丈夫なんですよ』ということを 最初はハッタリでも 実態的にも 作ってかなきゃいけない。
     ずっと それを何年間かけてやってきて 今 それは ほとんどできたというふうに思ってます。自分を 積極的に 自分の仕事から排除していったわけですよ。その排除する過程の中で 自分らしさが少し損なわれてしまった部分があるかなという気がしていて そこを 少し戻すという作業 でも それは排除することによって 自分なしでも 通りいっぺんの事ができるようになったから できるようになったかな という気がして……」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11398175200&t=1770

    ■オプチカルプリンター
    合成映像を作るための機械。人物と月面の画像をどのように合成するのか、その説明がわかりやすかった。
    世界に2台しかなかったこの機械を「ウルトラQ」で採用。大ヒット。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11398175200&t=1047
  •  (放送)
    彼?は生まれながらのサイコ、、、、
    いやあ、観ごたえがありました。全く予想だにしない展開。一卵性双生児、しかも兄と弟。妹ではなくて。これまでにない急展開で釘付けになりました。殺人に駆られる衝動というのは一体どんなものなんでしょうかね。闇社会の殺人請負人には、本当にそんな精神状態を抱えている人もいるのかもしれません。

    それにしても、格闘シーンが秀逸です!ドラマというより映画、いや、それも超えていますね!期待を裏切らないこのシリーズ。最高です。 次週も超期待です!!
  •  (放送)
    「自分だけ鬼になりたくないって子は、鬼ごっこには入れてもらえませんよぉー!」
    って
    小林薫演じる所長
    いい事言うよなぁー
    まったくその通り

    最近
    鬼にはなりたくないけど
    仲間には入れてもらいたい!
    みたいな輩が多すぎますよねー

  •  (放送)
    政職の裏切りは迫真の演技に満足
    戦国時代はまさにうらぎりの連続、村重の前で小寺の大殿の裏切りを知る。官兵衛の心境はいかに!!クライマックス見応えあり
  •  (放送)
    半沢は超えられない・・・
    内容自体は面白いけど、相手を負かす流れ(ICレコーダーに恐喝を録音してた)が半沢の時と一緒なのが見ていて辛いw
    半沢を見ていない人は楽しめるドラマだと思います!

    そんなことよりルーズヴェルトゲーム面白いw
  •  (放送)
    ゴミのプラスチックが燃料に!カナダのゴミ事情に日本の新しい風!
    カナダにゴミの埋め立て地があるなんて意外でした
    しかもゴミの分別がされずに
    そのまま燃えるゴミも生ゴミも埋めてしまうなんて!
    そこで日本製のある機械を導入
    ゴミを暖房機やトラクターの燃料にしてしまうというシステム
    まさにあの映画に出てきた
    デロリアンのようなお話

  •  (放送)
    女性の考えてることは解りませんねえ。
    「カワイイ」や「カッコイイ」など男性の期待とは違う意味で言葉が使われてるらしいです。コミュニケーションが難しいのも納得です。
  •  (放送)
    まさかのミスリードだった
    今回も面白かった。
    まさかのミスリードだったな。さらに過去に繋がりがあったとは。
    犯人をつかまえたかったのだろうな。
  •  (放送)
    デザインエンジニアであるダイソン氏
    サイクロン掃除機の発明者であり、会社が大きくなった今でもチーフエンジニアであるジェームズ ダイソン氏がカンブリア宮殿に登場。
    日本とも関わりがある会社の創業秘話から、ダイソン氏の"デザインエンジニア"に対する考え方まで、興味が沸く内容となっている。
  •  (放送)
    三千円の弁当が飛ぶように売れる!みなさん贅沢なんですね
    意外です
    高めの弁当が売れるなんて

    そういうのが売れるのはお正月くらいかなぁと思いましたが
    けっこうみなさん買うんですね
    例えば家族四人分買ったとしたら一万二千円

    贅沢だなぁー

  •  (放送)
    1話から5話までの疑問がスッキリ
    えっ! なるほど! 等の連続でした。
    1時間 目が離せない話で、正直スッキリしたけど、疲れた!
    次回も 楽しみ〜
  •  (放送)
    弁当は高くてもたかが知れてるから。
    海外旅行や住宅系でふっとぶ金額と比べれば桁違いに小さい。

    そんな領域で贅沢し新しい経験を得る。散財に見えて実は堅実な買い物に見える。
  •  (放送)
    傷ついた一言は「切ない」ですね。
    面白おかしく話されていますが、酷いことを言う人が多いなあと考えさせられました。美醜はやはり大切なんですかねえ?
  •  (放送)
    もう一歩の所だったのに、
    本回はモヤモヤが残るお話でした。人には様々なトラウマがあり、十人十色の思想がある。でも、勝手な解釈で他人の人生に幕を下ろすことなんて許される訳がない。人間生きてりゃ一度や二度は自ら死を考えることだってある。でも、そういう人だって、その思いの狭間で戦っている。とにかく、生きてりゃ良いことだってあるんです。寿命なんて、たかが100年もありゃしない。勿体無い。精一杯生きましょうよ。そんな事を考えました。
    授かった特殊能力。自分の為には役に立たないなんて、皮肉ですよね。ガンバレ石川!あなたの能力は人の無念を晴らすチカラだ!次週も期待!
  •  (放送)
    いやあ、今週も清々した!
    人間性に難がある者と実力のない者は人の上に立ててはならぬ、という話を聞いた事がありますが、まさに奴はそうでしたねえ。権力を笠に最低な役人でした。トッチメられて本当に良かった。でも、金融庁にホントにあんな人いるんでしょうか?まさかねえ。ドラマだからいいんです、みんなスッキリするんだから!何だかんだ良いコンビですね!ストレス解消!次週も期待!
  •  (放送)
    え?そうだったの!意外な展開 あっと言う間に次週予告
    今回はずいぶん謎が解けました

    それにしてもこのドラマ
    アクションシーンが
    凄まじい迫力!

    次週が楽しみです

    それにしても
    シーズン2がWOWOWでの放送との事

    WOWOW契約するしかないのかっ!?

    悩むなぁー
  •  (放送)
    最大に息詰まった。ぜーぜー
    iPadを防水パックに入れて、ガラポンにてお風呂で視聴。途中で湯から上がるはずが…あまりにも息詰まる展開で、けっきょく最後までお風呂の中で見てしまう羽目に。いやー長風呂でございます。

    ネタバレは好まないので詳しくは書かないけれど、遂に目覚めたアイツ。そして死闘と殺戮。ぎえー。瞬きすら忘れるくらいの息苦しさ。ぜーぜー。

    ネットでは「話が複雑すぎて脱落者多数」とも書かれているけれど、だからこそ今回の展開は、その複雑なパズルのピースの一つがぱしっとハマった感があった。おそらくは次週以降はドトウの展開。よくぞ脱落せずにと、自分を褒めてあげよう。まぁ半分は、こーやってどこでも観れるガラポンのお陰だけれども。

    そうそう、架純ちゃんの安否だけ気になる。予告を見たら、まさか生きてるのかな、って。(あ、これもネタバレですかな)
  •  (放送)
    ゲスです。「ゲスニックマガジン」の西条です。
    「ゲスニックマガジン」の西条が、強烈すぎて、共演者が必死でこらえながらも、思わずふいちて、それを隠そうとしてて、それが演技でなく、本当にみえます
  •  (放送)
    ドコモから高音質通話のVOLTE登場
    ドコモの高音質通話サービスVOLTEが登場
    LTE上で通信する通話サービスで、高音質が売りである。
    高音質も大事だが、顧客が求めているのは通話料の安さだと思うLINE電話の安さに
    どう対抗していくのかをドコモは考えた方が良いのではないだろうか
  •  (放送)
    ブルートゥースが位置情報に使われ始めた
    ブルートゥースが、道案内や商品の陳列場所などの案内に使われ始めました。
    どのポスターの前で立ち止まったかまで認識できるようになるとは
    情報量も増えて、ビッグデータの使い道が優位性に差がつく感じなるのでしょうか?
  •  (放送)
    え?シーズン2はWOWOWなの?
    ちょっとショックです

    まぁ何事も商売
    金儲けですから
    仕方ないですが

    ショックです

  •  (放送)
    season2はどうなるのかな
    season2はwowwowになるようですが、これではガラポンtv使えないし、困った
  •  (放送)
    「ぼくがいるよ」         
     文部科学大臣賞を受賞した「ぼくがいるよ」という作文。

     母親が一ヶ月近くの入院生活からかえってきた。しかし、数日経つうちに、料理が濃かったり薄かったりと様子がおかしいことに気づいた。手術をしてから味を感じなくなったのだ。
     しばらく経ってから、ひとつの提案をした。「ぼくは料理はできないけれど、お母さんの味は覚えている。だから料理はお母さんがして、味付けはぼくがする。」

     感動する内容ですが、読み終わった後の補足情報が微笑ましい。
  •  (放送)
    プラから油。日本は島国。世界のゴミを日本が救う?
    きちっとした良質の油ができるところが日本製。って感じ。
    機械に入れるときに、プラスチック片をこぼしまくってるところが
    日本ではありえへん~って思ってしまった。
    やっぱり日本人ってきっちりしてるんかな。
    そういえば、お花見の後、ゴミだらけになっていない道を見て海外の人は驚くらしい。
    自分で出したゴミはきちんと片付ける。当たり前のことだと思うんだけど
    できてない国がほとんど
    絹糸の生産にしても、江戸時代の日本の方が、現代の途上国より、生産性を上げる工夫がすごかったもの。てか工夫しなさすぎであきれた。あ、蚕の話はこの番組とは無関係だけど。電気を使わずできるので江戸時代の技術、途上国でばりばり現役。

  •  (放送)
    水泳を専門にして、それをずっと続けてきたからこそ
    水泳以外の魅力的な選択肢がない。

    そんな感じなのでしょうか。

    年齢的衰えが見えてくるなか、今後の進路をどう考えるか、一般人にも考えさせる内容です。
  •  (放送)
    効率なんて、知らねえよ
    新しいものを産み出すには試行錯誤、擦り合わせが必要。

    何回PDCAを回せば良いか?なんてことを考えているうちに、トライアンドエラーをひたすら繰り返す新興国に置いていかれる。

    効率主義への皮肉。
  •  (放送)
    マツコと有吉が絶賛したお菓子 香川のおいりが食べたい!
    同じことを考えた人がいたようで、購入店舗が紹介されてました。

    http://himazines.com/gourmet/ariyosi-matsuko-kagawaken-wagashi-oiri/
  •  (放送)
    あえてヒーローは作らずチームの戦いのドラマ
    半沢や花咲舞と比較されがちだけど、このドラマはあえてヒーローを作っていないんだと思う。一見主人公に見える唐沢寿明演じる細川社長も、リストラを強行するわからずやだったりして今ひとつ感情移入できない。でもこれは企業も野球もいずれもチームの戦いだから、あえてそうしていると見るとこのドラマのおもしろさが見えてくるかも。
  •  (放送)
    また、期待度が上がりました
    いい意味で、半沢直樹っぽさが消えてきた。

    今のところ、追いついても直ぐに突き放されてる感じ。

    どこで、大逆転が起こるのか、楽しみです。
  •  (放送)
    金子はん カッコええのぉ!
    女の武器を使って
    あの手この手!

    テンポが良いので
    見ていてとても気持ちが良い

    実際にはあんなに上手くいかないでしょうけどねー

    三浦友和や椎名桔平がやはり
    良い味出してる


  •  (放送)
    男女の営みは普遍とな
    毎回、練りに寝られた脚本のタイムスクープハンター。今回もなかなか見応えあった。ただ歴史を追うのではなくそこに当時の人間ドラマを織り込む手法には脱帽する。NHKらしからぬシーンはサービスカットか(笑)チラ見な分だけドキドキしたじゃんか。
  •  (放送)
    超合金が火の海~に××
    これは凄かったね
    科学の力とイニシエの伝承技術のぶつかり合い
    お互いの特徴がよく出ていた結果かと。想像しているとおりの展開にはなったものの、充分見応えがありました
  •  (放送)
    この番組のいいところは「世界ナゼそこに?」の日本人が常に主役であることだ。
    出演の芸能人もそれを弁えて脇役に徹していて好感がもてる。
    シャシャリ出る芸能人はあまたいるが、何にでも通用すると思いあがるのはやめるがよい。
    今回の日本人妻も39年の人生が「世界ナゼそこに」の裏づけになっている。
    芸能人が口先で及ぶ世界ではない。
  •  (放送)
    おもしろいよ!続きが気になる!
    展開が早くていいよ!
    はまっちゃった!
    次々仲間が増えていく!
    始めから面白さ全開です!