ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    5月23日(金)放送ログ
    ▽女性活用阻む“2つの壁”


    ▽あさって大統領選 ウクライナの“進む道”


    ▽【特集】 自動運転の時代へ 独占!ボルボの公道実験


    ▽混沌アジア タイ前首相を拘束


    ▽【トレたま】“空気”でけがを応急処置


    ▽設備投資「増加」に上方修正


    ▽新疆ウイグル自治区爆発 ウイグル族2人を捜査


    ▽国連安保理「ボコ・ハラム」を制裁


    ▽ホテルオークラ建て替えへ


    ▽中国ネット通販大手 米国で上場


    ▽女性が活躍する会社 1位は…
  •  (放送)
    ちょっと切ないね!
    ルンバが切なさを醸し出してる!
    それに女子大生の兄も少し可哀そうな感じ。
    気持ちの切り替えが早っ
  •  (放送)
    緊迫?緊縛?の潜入捜査だ!
    前回から気になっていた朝倉さんの父上、やっぱり大物でしたねえ。どれだけ権力があるのか知れませんが、行く末は草平を総理大、、なんて言ってましたねえ。そういう方々の世界は到底理解は出来ませんが、いやいや、潜入捜査。私設軍隊に潜り込むなんて危険だよお!まあ、朝倉さんは大丈夫でしょうが、辻くんがねえ。早速、女絡みで失敗してるし。事が事だけに、次週にも続くわけですが、なんか暗示にかかっていたみたいだし、気に入られちゃってるし、しっかりしてくれえよお!朝倉さん!叶さんが心配してるぞお!
    しかし、緊縛にあんな心理術みたいなものがあるんですねえ!やっぱり縄師はモテるのかもしれんなあ!次週も期待!
  •  (放送)
    あなたが怖くなったと、ブレーンの一人が手を引いた。
    手の内は掃除屋が一枚上だ。証拠も証人も手からすべり落ちた。挙げ句に犯人は海外逃亡した。

    手詰まりになり暴走をし始める主人公。すべてのブレーンに背を向かれ、孤独を深めていく。

    彼はどこに行こうとしているのか。


    いつも抑えているオグシュンの演技が時折爆発するさまが、その閉塞感をより鮮明に演出する。
  •  (放送)
    寄り道しないで帰宅する女性がターゲット
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400767200&t=1345
    「直帰女子」の消費を狙え、という特集。
    仕事終わりに会社から自宅へ寄り道しない女性が増えているそうで、自宅での時間を大事にするための直帰ということです。

    男性も直帰する人が多くなった気がしているので、それに対する消費もありそうだなと感じます。
  •  (放送)
    電子マネーのカードが活況に
    電子マネーのカードが増えてきました。
    auのau Wallet とヤマト運輸のカード
    auWalletは、ポイントが貯まるのがメリットと感じます。
    ヤマト運輸のカードは、カードを持っている人の宅配料を安くするそうです。
  •  (放送)
    そろそろseason1 も、終盤になってきました。
    爆弾を仕掛けたのが・・・・・ あの人やったんか!!!

    見応えたっぷりでした。

    やぱり wowow 加入しよっと!
  •  (放送)
    水島シェフのロジカルクッキング(フレンチシェフが教える料理教室)
    初めて水島シェフをテレビで見る事ができた!
    ・包丁の使い方(押して潰さない、スライド切り)
    ・鶏肉ソテー(冷めたフライパンから焼き始める)

    頭出し
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21400580000&t=554
  •  (放送)
    久しぶりに見ました。
    ヒロミも、この番組も久しぶりに見ました。
    最近のヒロミって、トライアスロンのイメージ。
    お笑いのネタも思い出せないもんなぁ。

    堺正章との、絡みはおもしろいですね。
    ホントかどうか分からないけど、逆手に取った自虐ネタ。
    とりあえず、必見ですね。
  •  (放送)
    つい、お言葉を返してしまいます!
    どこの組織にもありますよねえ、セクハラ、パワハラ。大体、仕事に集中していたらそういうくだらないことにはならないはずなんですが、現実にはあるんですよねえ
    ! 内部告発、ってか、世間に向けて言い放ったのはチトしんどい話でしたが、彼女は勇気のある人だと思いました。悔しさを抑えきれなかったんでしょうね。でも、またもやパワハラもどきに潰されるのかあ、、、と思いきや!あの二人がしっかり裏を取って立ち向かってくれました。部署を超越した働きでございます。欲を言えば、もっと明快なギャフンが欲しかったですが、十分です。しかし、あの二人の分業的コンビネーションはグッジョブ!てな感じですね。
    仕事も一緒、晩御飯も一緒。ムムム、距離が近いですなあ!どうなるんでしょ!企業内世直し、次週も期待です!
  •  (放送)
    「フランス/ドイツ和解の歴史」特集
    放送内で「フランス・ドイツ和解の歴史」特集をやっていた。

    特集リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51400504040&t=1454

    その中でも、以前から関心のあったある事例が紹介されていたので
    メモ代わりに記載しておきたい。

    事例は、フランス・ドイツの若者の交流によって、
    両国間に「共通教科書」を策定したというもの。
    学者レベルでのそういった動きは聞くが、
    学生たちの発案で、そのような流れを作ったというのに関心を持っていた。

    事例リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51400504040&t=2813

    参照にした書籍には下記のようなものがある。
    ・『和解のための歴史教科書』(NHK出版/ファルク・ピンゲル)

    この動きを支えていたのが、ドイツにある『ゲオルクエッカート国際教科書研究所』。
    世界中の教科書を所蔵し、さらに戦争を戦った両国の対話支援を行う中で、
    いくつかの国の「教科書策定」の支援も行っている国際研究所。

    ゲオルクエッカート国際教科書研究所HP(英語)
    http://www.gei.de/nc/en/georg-eckert-institute.html
  •  (放送)
    トレンド卵は、自立型飛行装置
    トレンド卵は、自立型飛行する装置です。
    昨日のワールドビジネスサテライトでもアメリカの無人飛行機が取り上げられていました
    トレンド卵で紹介する自立型飛行装置は、室内を飛び回るような小さなものです。
    将来的には、部屋の自動監視に使えるのではないかという事でした。
  •  (放送)
    敵の敵はともだち。。
    中国とロシアが、急接近中。
    日本にとっては、想定内だけど最悪のシナリオ。力による現状変更をアメリカがアジアを捨てるとは思えないけど、状況はどんどん悪くなってる。
    ニュースとしては普通、
  •  (放送)
    いよいよ最終回が終わっちゃった~
    独特の世界観で良かった!特に浅野忠信はこれ以上ないほどのハマり役。脇を固めた個性的な面々もヨカッタ。しかも底流にきちんと現代社会へのメッセージも流れていて、見応えたっぷりだった。
  •  (放送)
    思わせぶりなナレーション、馴染めないなあ。
    「第一の謎はピラミッドの誕生そこには山への信仰が隠されていました。」
    と厳かに語られたけれど、ごく常識的な見解のように思える。
    世界遺産観光に行けば、現地ガイドさんも真っ先に説明することだろう。
    一度訪れてみたい気持ちに変わりはありませんが、、、
  •  (放送)
    「申し訳ない」では済まされない!と誤認逮捕のかぞく
    例のPC遠隔操作事件
    当初は手の込んだ頭のいい奴が犯人なんだなと思ったら
    あまりにもあっけない結末
    少年マンガのラストシーンでも
    あのような結末はないでしょう

    考えがあまりにも落胆的
    且つ幼稚

    土下座して皆さんに謝れ!
  •  (放送)
    ジュニアさんの作文!
    中学三年生にしてジュニアっぽくなっていますねえ。
    お弁当の食べ方は我々一般人と余り変わらなかったのが一寸残念。もっとインパクトが欲しかった。
  •  (放送)
    利だけで結びつく脆さ
    なんとか救いの神が現れた青島製作所。
    ジャパニクス&イツワ電器連合に一矢報いることができた。
    野球部も都市対抗野球東京都予選1回戦を突破し、反転攻勢の兆しが見え始めた回。

    それにしてもジャパニクス社長の諸田、イツワ電器野球部の如月両名の憎たらしさはピカイチです。
  •  (放送)
    「萬田の置き土産や」
    このドラマを見ていて初めて涙した回。

    人員整理中の青島製作所。
    故障してしまった野球部のピッチャー萬田が退職することに。
    退職の挨拶で萬田は「大変な時期だが、球場で野球部を応援してほしい」と涙ながらに訴える。

    そして、負ければ即廃部の都市対抗野球大会東京都予選第1回戦。
    球場には大勢の青島製作所応援団の姿があった。

    青島製作所の人たちが応援しているのは自分たちそのもの。

    会社のそして野球部の負けられない戦いが始まる。
  •  (放送)
    核融合が少しわかった。
    核融合という言葉はわかっていたが、どんな運動かがわかった。というより、わかったように思えた。湯川博士の中間子がこんなところで出てくるとは。物理は深い!
  •  (放送)
    町の印刷屋さんの匂いが好きです
    昔からの印刷屋さんの匂いっていいですよね。
    インクで汚れた手とか、好きです。

    デジタルに変わって、少しづつこの下町の景色も減るのかなぁ。
    どう考えても、成長市場ではないから、仕方ないけどね。
  •  (放送)
    漫画家への夢を断念した鉄拳がパラパラ漫画で本来の夢を実現するとは1
    将にアナザースカイ、本人にとっても青天の霹靂だったにちがいない。
    2012年「振り子」が発表された番組を視聴していたが、そのストーリーに鳥肌がたったのを覚えている。
  •  (放送)
    ユニクロTシャツの追記
    ユニクロの件、
    「利用規約でユーザーに誤解を与えたとして社内で検討した結果、現状の利用規約を変更。サービス開始からのユーザーが投稿したデザインの著作権に関わるすべては、あくまでもユーザーに帰属するものと改める」
    と変わったそうです。これで使いやすくなったのかな。
  •  (放送)
    季語季語と 口やかましく 俳句かな
    たった17文字をさらに季語で縛られるなんて窮屈だ。
    もっと自由にやらせたほうがいいんじゃないかなあ。
    ま、素人考えですけど、、、
  •  (放送)
    ついに伊藤会長の登場!
    コンビニの先駆者、いや、今の外食中食産業のパイオニア、イノベーター、伊藤氏のお話は大変深い。
    ・「社会の変化に対応」(24H営業、コピー機導入、おにぎりのパリパリ海苔包装、昨年大ヒットの¥100珈琲、最近よく見かける宅配など)
    ・「他のコンビニに行った事とは無い。他と比べない。自分たちで考え物まねはしない。
    組織って、やっぱりマネージメントのカリスマって重要と実感。
  •  (放送)
    黒田有.......
    ガールズバーの暴力事件のほとぼりが冷めて、
    この1年ほど、仕事が増えてきた黒田有。

    まさか、関テレに復帰して、しかもヤマヒロさんと
    仕事する日が来るとは思わなかった。
  •  (放送)
    ダイソン氏からのアドバイス
    一昔前の日本なら、本田宗一郎や盛田昭夫あたりが言っても不思議ではないアドバイス。にこやかなダイソン氏の笑みの奥に、『日本の「デザインエンジニア」よ、どこへ行った?とにかくやり続けろ!』といった叫びが聞こえてきたのは僕だけだろうか。
  •  (放送)
    そろそろアシスタントを変えてください
    本人に問題はないのだろうけど、長年続いているこの番組には合わない、もっと合ったアシスタントに変えた方がいい。
  •  (放送)
    「やれるモノならやってみろ!」

    執拗な嫌がらせをする元先輩に向かって沖原が言い放った一言

    くーっ!カッコイイ
    沖原君
    君の直球ストレートのスピードもすごいけど

    先輩に向かって
    そう言えるなんて
    成長した証だね

    来週も絶対見ます!
  •  (放送)
    マヤ文明の謎にせまる
    川ひとつない密林に栄えたマヤ文明の都市、ウシュマル。
    巨大なピラミッドを持ち、精密な暦で作物を育て、地下貯水槽を備える技術まで持っていたという。ピラミッドの上から周りを眺めると、人生観も変わるかも。一度は訪れてみたいと思う。
    スポンサーのSONYには、復活かけて、がんばってもらいたい。
  •  (放送)
    電気で味覚を変えるフォーク
    トレたま。
    電気を流して味覚を変化させるフォークの紹介。

    現在研究中で、人により感じる味覚が違ってくるらしいですが、万人に同じように感じる成果が出せれば、製品として広がりそうだなと感じます。
  •  (放送)
    東南支那海に伸びる中国の赤い舌
    レギュラーメンバーの闊達なコメントと、特に今回は長谷川さんの解説が冴えていました。
    それにしても、支那海の9割は中国のもの、理由は中国五千年の歴史、と言う彼らの主張は危険極まりないデスね。常任理事国と言うだけで機能不全に陥る国連も、もはや役目は終わったとしか言いようがありません。
  •  (放送)
    だって、嫌いなんだもの!
    どんなに素晴らしい、非の打ち所のない好条件でも、やっぱり嫌いなものは嫌いなんです。細川社長!良くぞおっしゃって下さいました!金と欲でしか繋がりのなかった、あの二人。観ました、醜い言い争い!いくらお金があってもあれじゃあ、親友はいませんね、きっと。
    にしても、素晴らしい隠し球でした!青島には技術力があるんです、ピンチはチャンスです! しかし、揺れてますよねえ、専務。五輪の罠にハマらないでくれえ!大胆な社長に冷静な専務。このコンビネーションを会長は望まれていすのですよ!適材適所なんです。気づいて下さい!
    一方、沖原くん!カッコ良かったよ。一人じゃない、君には大勢のチームメイトという名の仲間がいるんだ!勝てる、必ず勝てる!そしてヤツを見返すんだ。
    一丸となった野球部、常に危機を孕(はら)んだ経営陣。目が離せません。次週も期待! 沖原が始球式!父上はなんとあのひと!うひゃ~!
  •  (放送)
    テレビではちょっと。。
    映画なら未だしも、テレビで延々とエゲツないシーンが続くのはなんか萎える。。

    キャストが好きだから見てるけど、正直離脱しようかと思い始めた。
  •  (放送)
    そう言えばこの娘はこんなだった
    プリキュアの正体を探るTVキャスターがプリキュアに憧れていたと知るとあっさり正体をバラしてしまうめぐみ=キュアラブリー。
    それどころか神様や妖精の存在まで。
    最近の活躍で、めぐみが筋金入りのバカだった事をすっかり忘れていた(笑)
  •  (放送)
    優しさを伝える技術「エマニチュード」
    人間を人間として扱うという、当たり前のことなんだけど、現場で理屈でなく感情でやる、というのは難しそう。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31399710600&t=3155
  •  (放送)
    かつてのトレンディ世代が演じる今のドラマはこうなる
    とはいえけっこうハマって見ちゃっている自分もいる。やっぱりこういうドラマもたまには見たいな。途中、尾野真千子がカメオ出演w
  •  (放送)
    パン、おにぎり、コーヒーへのこだわり
    会長の商品づくりにかける思いが伝わりました。特に金の食パン。人気のあるものは飽きられると、販売直後にリニューアルの指示。絶えず商品を進化させているのですね。
  •  (放送)
    とにかく、いもとは凄いよ。
    エベレスト登頂のため、トレーニングはもちろん、身体中のメンテナンスをして、最高のスタッフを揃えてのチャレンジだったけど、、、。
    本当にこの人は、根性の人ですね。それにしてもエベレスト登頂にこれほどの人達が関わっていたというのは、純粋に驚きでした。
  •  (放送)
    あのカラスはマジに考えてるんだろうか
    人間なら何歳ぐらいの子供なら、あのカラスと同じことができるんだろうか。
    考えるってなんだろう。って考えてしまう。
  •  (放送)
    役に立つ生き方を考えさせられる
    改めて見ると、鉄道の姿を借りて語られる社会教育話なのだなと。「パーシーはパーシー」では、他人をうらやんで形だけ真似しちゃあうまくいかないよと。「トーマスがおてほん」では、どっちも選べないなら、第三の考えを生み出すブレイクスルー思考へのプロセスを。見ていて、ああ〜〜失敗するよ、嫌われちゃうよとドキドキします。
  •  (放送)
    ドラマ中の人物像ではありますが、
    現在の経営者や官僚に爪の垢を煎じて飲んで欲しいと思いました。ネガティブなニュースが好まれるとはいえ、保身や目先のことしか考えていないリーダーばかりが目立ちます。
  •  (放送)
    ようやく爆破事件の真相の一端が明らかに
    ついに新谷宏美の正体が!そして記憶を取り戻した暗殺者がよみがえる・・・。あまりのスケール感と映画並みのストーリーは確かに日本の連続ドラマには似つかわしくないかもしれないけど、こういう試みはきちんと評価したい。
  •  (放送)
    原作よりも少女が可愛く見える
    これだか普通に可愛く見えて、しかも名前まで付けられてしまうと、意味ありげに感じてしまいますが、はたして。ほかは原作どおりだから何もないと思いますが。
  •  (放送)
    鉄拳 ディズニー聖地のロスへ
    なぜ芸人からパラパラ漫画の道がわかる30分。

    しかし、普通の好青年(ちょっとなよってる?)の
    鉄拳も良いですね。

    きっとまじめにお笑いかんがえてたけど、限界を感じ、
    夢破れそうになったとき、転職に会えたんでしょうね。

    ちょっとよかった。
  •  (放送)
    羽柴秀吉の名前の由来
    #myig
    羽柴秀吉の名前の由来、丹羽長秀の羽と柴田勝家の柴だったのか。知らなかった。
    ところで、筑前守はどこから来たんだろう?
    一つ間違えば丹田さんだったわけだけど、筑前ならそっちの方が良かったかな?炭田だけに……。
  •  (放送)
    初めて見たけど悪くない
    今までのストーリーは全く知らないのですが、ギャグ満載でなかなか面白いですね。
    とりあえず、次回も見てみようと思います。
  •  (放送)
    インドの魅力が表現されてましたね。
    インドには、何度かお邪魔してますが仕事が目的なので観光は殆ど出来てません。また、インドは広大かつ奥が深い。ダイナミックレンジが広いとでもいうか、あまりにも見るべきものが多すぎるという印象。どれだけ観てもきっと観尽くせない魅力の国なんだろうな。と思わせてくれる番組でした。ここ数年とくに目に見えて街(大都市部)は、近代化されていると感じています。この番組で見るインドは、インドの魅力のごく一部なのは間違いないですが以前に比べて日本人にとっても行き易くなっているので仕事以外の目的でも行ってみたいな。と思わせてくれる内容。保存版(お気に入り)登録しました。 
  •  (放送)
    今回はいつもに増して深い味わい
    ストーリーは毎回同じといえば同じ、佐久管理官が所轄の強い反発を買いながらも見事に事件を解決するんだけど、今回は冷酷な佐久が珍しく、組織の部下を守る温情を見せる。それにしても女性がまったく出てこないドラマだなぁ。
  •  (放送)
    スマホ、タブレットの特許
    特許に関する裁判の話題

    FRAND特許とは産業の発達のために、
    ある技術を特許料を払えば使えるものとのこと

    その他格安スマホの話題

    世界で2番目にうまい(?)アイス入りのメロンパン@金沢

    トレたまは、電気の力で味を付ける、電気フォーク
    # 面白い