ただいま検索中です
全 934 件

  • クローズアップ現代+「生命の不思議“テロメア” 健康寿命はのばせる!」 (2017-05-16 22:00放送)
    命の回数券
    染色体の端についていて、段々短くなるテロメア。生まれたときは15,000個で35歳で約半数に、2,000個で細胞が老化し再生できなくなる。

    テロメアを短くするのはストレス、伸ばすのは有酸素運動、瞑想、オメガ3を含む豆や野菜中心の食事、それから愛情だそうだ。
  • クローズアップ現代+「保険値上げで家計直撃!賢い見直し術とは」 (2017-06-28 22:00放送)
    保険大国の日本
    マイナス金利が続く中、保険会社は運営が厳しくなり貯蓄型の生命保険等は元本割れする時代。ライフステージに合わせた保険の見直しが必要とされる。

    今年になって金融庁は保険代理店が顧客本位ではなく売り手本位の販売をしていると指摘。保険の在り方が変わりつつある。

    そんな中、痴漢冤罪保険等のミニ保険も登場し、保険市場の実験場となっている。

    自分のリスクと、リスクが起こったときに実際に金が必要か、貯蓄で不十分か、見極めながら保険と付き合う必要がありそうだ。
  • WBS▽着るだけで疲労回復!?機能ウエアの秘密▽高配当うたう投資商品…続報 (2017-06-21 23:00放送)
    東芝メモリ株売却先
    ・東芝は取引役会で東芝メモリの株売却先の優先交渉権を日本政策投資銀行/産業革新機構/ベインキャピタル+SKハイネックスのコンソーシアムに決定したと発表した。WDは合意なしの売却は不当として、売却停止の訴訟を起こしている。

    ・高機能シャツ:ベネックス、アンダーアーマー

    ・ITによる野菜の流通革命:農業総合研究所、SEND
  • 歴史秘話ヒストリアSP「あしたは動物園に行こう」 (2016-04-29 19:30放送)
    上野動物園、東山動物園
    動物園は文久遣欧使節団によってその概念が齎せ、そのひとり福沢諭吉によって動物園と命名された。

    日本初の上野動物園は当初飼育環境も悪く成仏園と揶揄されたが、ドイツのハーゲンベック動物園を参考に飼育環境は改善されていった。

    226事件と同じ年、上野動物園の黒豹脱走事件が発生、間もなく太平洋戦争が始まると、空襲で猛獣が逃げ出す恐れがあるとして多くの動物が処分された。

    太平洋戦争中にエルドとマカニーの2頭の象を守り通した名古屋・東山動物園。

  • 歴史秘話ヒストリア▽戦のない世を目指して~戦国スーパードクター 曲直瀬道三~ (2016-01-13 22:00放送)
    田代三喜、曲直瀬道三、全宗
    田代三喜、曲直瀬道三、全宗。受け継がれた医学と志。道を分かつ師匠と弟子の物語。

    幼くして両親を亡くした道三は足利学校で関東の名医と謳われた田代三喜に師事する。

    三喜亡き後も身分に関わらず治療する道三の元に毛利元就の治療の依頼が舞い込む。治療の介あって回復した元就は尼子氏を滅ぼすが道三の願いにより尼子一族の命を奪わなかったとされる。

    後進育成のため全宗を指導したが全宗は秀吉に近づき、一方の道三は治療がきっかけでキリスト教に改信する。

    いずれ秀吉のキリシタン追放令を記したのは全宗と言われている。
  • NEWS ZERO 小林麻央さん(34)死去 海老蔵さんが語った最期 (2017-06-23 23:30放送)
    ご冥福をお祈りします。
    生前のビデオのひとつひとつにヒリヒリした気持ちは感じずにはいられませんが、最後の最後まで懸命に生きることを改めて教えて下さったような気がします。
  • 日本の話芸 桂米助 落語「阿武松」 (2016-04-24 14:00放送)
    米助師匠の阿武松
    お馴染みの人情噺

    大食漢で命を経とうとした力士が出世し、横綱になる噺
  • クローズアップ現代+「人工呼吸器を外すとき~医療現場 新たな選択~」 (2017-06-05 22:00放送)
    「これが本当にベストなのか、わかりません。」確かに。お疲れ様です。
    これ、救命に搬送されちゃったところから問題になっていますが。例えばそれまでに訪問診察が入っていれば、自然な人生の経過として静かに看取りされている症例もあるわけで。結果として積極的治療をせずに終わることに変わりはないのに、生命維持できる施設だからこそ悩みになっている。第一線の救命の先生は本能的に助けたい、助けられる人なので、それを止める医療との切り替えには苦労されているでしょうね。救命の施設資源も限られているので、助ける医療と穏やかに終わる医療を個々に選んで進む仕組みを現場に作らないと、余計に家族も医療側も疲弊してしまう気がします。少なくともうちの救命の先生はベッド繰りや患者説明で大変そうですから。
  • クローズアップ現代+「人工呼吸器を外すとき~医療現場 新たな選択~」 (2017-06-05 22:00放送)
    人工呼吸器によって己の寿命を延ばすことができる。
    重要なことは延命が人生のフィナーレに相応しいのかということ。
    己に従い延命を選択したとしても、最期は人工呼吸器に従うことになる。
    己の寿命が人工呼吸器によって確定するというのは抵抗あるなあ。
    ま、それも含めて己の人生と考えられないこともない。
    考えあぐねているうちに、人工呼吸器は付けられ、そして、外される。
  • ドキュメント72時間「白い秘密の婚活ルーム」 (2017-06-02 22:50放送)
    “個室型婚活パーティ”って、後腐れがなく良さそうだ。
    72時間で112組のカップルが成立。その中から何組が結婚に至るのかな。
    運命の出会いも偶然の出会いから生まれるのだろう。
    運営会社は東証一部上場でしっかりしていそうだからいいんじゃないか。
  • JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス (2017-05-20 01:25放送)
    「特命 赤報隊を追え 〜 朝日新聞襲撃事件30年」
    こういう事件があったということを知ることができてよかった。
    私は朝日新聞をほとんど読んだことがないので、どうして今も昔も、朝日新聞を心底嫌う人がいるのか分かっていない。これから勉強しようと思う。
  • 正解するカド #7「サンサ」 (2017-05-26 22:30放送)
    無限のエネルギーに続いて、睡眠時間さえ不要になった人類はどうなる?
    SETTENのプレスとなり強行突破したディレクター言野に、ヤハクィザシュニナが提示したのはサンサ、異方世界を体験し睡眠をとらなくてもいいようになるという新たな物質・・・エネルギーと時間という2つの革命を手にした人類はどうなっちゃうのか?このアニメは壮大な実験の場になってる。最後のお祭りのシーンでの浴衣とお面をきたヤハクィザシュニナは笑えたけど。
  • ナカイの窓「NON STYLE井上好き嫌い芸能人」 (2017-05-31 23:59放送)
    見応えアリ!謹慎前の蔵出し!
    ナカイの窓は 最後の分析がミモノですが、今回はさらにお蔵入りを挟んだ本人たちの感想がきけたり、それをふまえたVTRの別の見方ができたり、新しい味わいかたで新鮮でした。ノンスタイルは好きでも嫌いでもないけど、漫才に一生懸命な石田氏は すてきに見えます!
  • 情熱大陸【山本一成/名人vs人工知能◆将棋AI「PONANZA」開発者の心】 (2017-05-21 23:00放送)
    How about 「thinking」?
     人工知能が人間の知能を超える瞬間ーーシンギュラリティ。

     これに対する人間の考え方はだいたい二つに分けられる。

     まずは人間の知能を超えた人工知能に人間は仕事を奪われ、さらにその先には人工知能に人類が支配されている未来があるだろう……という悲観派。古典的SFでよく繰り広げられた世界観だ。

     かたや人工知能が発展し、人間の仕事を肩代わりしてくれるなら、人間は人間だけにしかできないことをありがたくさせてもらえばいいじゃないか、という楽観派。人工知能との共存派、とも言えるだろう。

     自分は割と後者の考え方に近いが、ここで出てくる問題が、「じゃあ、人間にしかできないことってなんなんだ?」ということだ。

     在庫管理・輸送インフラといった単純作業はすぐに人工知能にとって代わられるのは目に見えている。

     しかし最近ではディープ・ラーニングにより、数多の症例を学習した人工知能が難病の診断を人間より的確にくだすというし、株取引の世界ではコンマ何千秒単位で人工知能が最適な取引を展開する。もちろん人間はついてこられない。特許の審査や、弁護の資料の検索に特化した人工知能が、実際に人間の代わりに文書作りやメールまでも作成しているという。

     この状況で改めて「じゃあ、人間だけにできることってなんなの?」と問われると、しばしの逡巡ののち、「創造性のある仕事?」と応えざるをえない。

     しかしそれも怪しい。囲碁や将棋はある意味、かなり創造性に富んだ仕事だったはずだ。それが人工知能に破れて久しい。

     つまりディープ・ラーニングによる兆を超える対局(!)を経験した人工知能の判断は、人間のそれを遙かに凌駕しているのだ。そもそも人間は一生かけても兆を超える対局をすることはできない。

     PONANZAを開発している山本も羽生との対談で「実際、こいつ(=PONANZA)が何をやっているかよく判らない」と告白している。さらには自分がしていることは「ブラックボックスに手を突っ込んで、何かごちゃごちゃ操作しているだけ。まあ、普通の人よりはうまく操作できてるんだろうな、という感じ」という驚くべき発言もしている。

     番組序盤で山本は「コンピューターにできるのことはたったふたつだけ。正確に計算することと、大量のデータを扱えること」と言っていた。しかしそのふたつの集積であるPONANZAが、「何をやってるか判らない」のだ。そして「それでも強い」のだ。これはちょっと驚きである。ただの0と1の集合体が、である。

     近い将来、シンギュラリティを迎えた人工知能が生命の仕組みや、心の成り立ち、宇宙の始まりといった「大きな問い」に対する答えを理解する時がくるかもしれない。
     しかしその理解は人間の理解を遙かに超えているわけで、人間はおそらくそれを「知る」ことすらできない。そもそも「理解」という概念すらその頃には変わっている可能性があるのだ。

     果たして人間の想像力や直感はどこまで、「人間にしかできない」ことを実現しているのか?

     そんなことを考えながら、番組を観ていた。
  • NHKスペシャル「最新報告 “連鎖”大地震」 (2016-05-14 21:00放送)
    熊本地震から1ヶ月
    地震後の対応を考える。せっかく助かった命、同対応するかが問われている。
  • クローズアップ現代+「生命の不思議“テロメア” 健康寿命はのばせる!」 (2017-05-16 22:00放送)
    テロメアの検査で、83才相当の長さしかないと言われたら凹むなあ。
    そのことがストレスになって更に寿命が縮んだら大変だ。
    「老化を防いで若さを保つ」生活習慣を身に付け、実践するのが一番。
    テロメアの長さに一喜一憂するのは本末転倒だ。
  •  (放送)
    大国主命VS天照大神
    古事記に語られた国譲り神話は、実際は戦いの歴史だった。

    2ー3世紀、出雲から青谷上寺地遺跡まで栄えた大国主命を中心とする出雲族を諏訪まで追い詰めた天照大神を中心する大和族(天照大神)。

    大国主命は国を天照大神に譲る代わりに、安泰の地を求めた。それが出雲大社。その後、天照大神は伊勢神宮に祀られ、大国主命は出雲大社に祀られた。

    720年に完成した日本書紀はこの国譲りをあまり扱わなかったが、712年に完成した古事記にはその歴史が10話収録されている。これらはいずれも持統天皇(天照大神?)の夫の天武天皇によって編纂が指示されたもの。


    2014年に式年遷宮を迎えた出雲大社と伊勢神宮はこうやって繋がってたんですね!!
  •  (放送)
    伊勢神宮の式年遷宮
    法隆寺とは異なり作り変えることによって常に新しい国家の象徴とされた。伊勢神宮の式年遷宮は飛鳥時代の持統天皇に始まる。

    持統天皇は大化改新を進めた天智天皇の娘で、壬申の乱に勝利した天武天皇の妻である。

    夫亡き後、息子を天皇にしようとしたが若くして亡くなったため自らが即位して、藤原京を作った。この頃から大王は天皇に、倭国は日本となった。

    伊勢神宮は天照大神を祀っている。持統天皇と天照大神には共通点がある。どちらにも孫に政権を譲ったのだ。

    式年遷宮は天孫降臨神話(天照大神が孫の瓊瓊杵命を送った)を表している。

    式年遷宮では、神殿を更新するのみでなく、神様の身の回りの物も更新する。

    日本人が元々神として崇めていたのは山々や大地や樹木や川。神々が人間の形を得たのは持統天皇の時代。



    天孫降臨が記載された日本書紀は持統天皇の時に編纂された。

    言語学研究によると日本書紀は3つに分けられる。中国人が書いたものと、日本人が加えたものがあり、様々な神話や天照大神と天孫降臨を語る前半は後から書かれたものとわかってきた。
  • 火曜ドラマ「あなたのことはそれほど」 #4 (2017-05-09 22:00放送)
    妻も夫もどっちも普通じゃないけど、悪いは明らかに妻の方なんだよな
    美都を演じる波瑠自身まで取りざたされちゃうぐらいに、なんの悪気もなく浮気に走る(というか本命になびいちゃう)美都。そして嫉妬に狂っていく夫を東出昌大が実に熱演!というか怪演。特に今回のラストのサプライズプレゼントのシーンは鬼気迫るものがあった。このドラマは2人の異常ぶりを楽しむべきですな。
  • 歴史秘話ヒストリア「新選組最強ヒーロー!斎藤一~会津藩・松平容保との絆~」 (2016-06-10 02:08放送)
    新撰組最期の党首斎藤一と会津藩最期の藩主松平容保の絆
    会津藩最後の藩主松平容保が、幕府の命を受けて京都へ参上し、近藤勇率いる下級武士集団に出逢い、新撰組とする。この時から近藤勇死後に党首となる斎藤一と容保の絆は始まっていた。

    斎藤一は、鶴ヶ城を中心に繰り広げられ、容保が劣勢となった会津戦争でも最期まで容保の側に立った。

    戦後、警官となった斎藤一は西南戦争でも活躍した。

    その後も斎藤一と松平容保の親交は生涯続いた。
  • 相棒 season 15 #17 (2017-03-01 21:00放送)
    ちょっと難しいです
    何を成し得たのでしょうか?
    最後は泣ける感じでした。
    除け者にされながらも、事件の真相へと迫る特命係りです。
  • 日本の話芸 講談「大岡政談より 大島屋騒動」 (2016-01-31 14:00放送)
    人間国宝の一龍斎貞水先生による大岡政談 大島屋騒動
    新橋武川町の太物屋の大島屋の大旦那の伝右衛門が伊勢に墓参りに行く。番頭は実は悪党の親分"獄門の金蔵"。

    金蔵一味は、この旅の途中で大旦那を亡き者にして店ごと乗っとろうという算段。

    この話をたまたま聴いていた丁稚の松三郎が、大旦那を救うために東海道を追う。途中、勘当されて雲助をしていた若旦那に会い訳を話すと、若旦那が大旦那を救うから松三郎は江戸に戻って大岡越前守に訴え出よと言う。

    松三郎は江戸に戻り、若旦那はちょうど命を狙われていた大旦那に出逢う。大旦那は崖を落ちて命が助かり江戸へ運ばれ、若旦那は悪党一味を追跡中に役人に捕まり江戸へ運ばれる途中、2人は川崎宿で再会。

    獄門の金蔵は、南町奉行所に捕まる、という話。

    他にあまり音源がない貴重な話ですね。素晴らしい。


  • 趣味どきっ! 開け!世界遺産 第3回「厳島神社・平泉 中尊寺」 (2015-12-22 11:30放送)
    平家が再建した厳島神社と源氏を匿った奥州藤原氏の平泉中尊寺
    平清盛は日宋貿易で財を成すために瀬戸内海の航路を整備し800年代創建の厳島神社を大改装した。


    源義経が生まれたのは1159年、清盛42歳の頃。同年に起こった平治の乱で敗れた父・義朝は清盛に殺されたが赤子だった義経は鞍馬寺に出家することで命が救われた。だが16歳の時に出家を嫌って奥州平泉の奥州藤原氏の秀衡の元に逃げ込み7年を過ごしたが、清盛急死の情報を以て、異母兄弟の頼朝とともに平家打倒に向かう(源平合戦)。1185年、壇ノ浦の戦いに敗れた平家は、安徳天皇(清盛の孫)もろとも海の藻屑となる。

    ここから生まれたのが平家物語「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる者久しからず ただ春の夜の夢の如し 猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ」。

    義経は再び奥州藤原氏の秀衡を頼り、秀衡は義経を主君としともに頼朝を襲うよう遺言したが、息子たちには裏切られ自害する(31歳)。

    また、頼朝はこの一件を理由に東北で自立を続けた奥州藤原氏を滅ぼした。

    源平の栄枯盛衰は無常観となり、後に松尾芭蕉が詠んだ「夏草や 兵どもが 夢の跡」に繋がっている。

    「判官贔屓」は義経に対して抱く同情のようなもの。

  • 目撃!にっぽん「高校生ワーキングプア 旅立ちの春」 (2017-04-23 06:15放送)
    想い合う気持ちが素敵すぎます。
    兄弟、姉妹愛にもスポットが当たっているので、
    働く苦労はあっても、それ以上に宝物を得ている(築いている)事への
    微笑ましさと羨ましさと、一生懸命さへの清々しさが残りました。





  • 目撃!にっぽん「高校生ワーキングプア 旅立ちの春」 (2017-04-23 06:15放送)
    先輩が観て・・・
    涙腺崩壊したので是非に観ろ!と言ったので観ましたが、やはり涙腺崩壊でした
    。゚(゚´ω`゚)゚。

    こういった真面目で一生懸命に生きている子供が幸せになる事を祈ります>_<
  • ボク、運命の人です。 #1 (2017-04-15 22:00放送)
    亀梨クンが想像以上によかった!
    運命の人に懸命にプロポーズする、ちょっと冴えない青年役を亀梨和也が好演!これは想像以上だった。もちろん運命の人役の木村文乃も髪型も変えて素晴らしいんだが。とはいえ話としてはよくあるラブコメって感じもあって継続視聴は他番組次第か。
  • 進撃の巨人 Season2 #27「ただいま」 (2017-04-08 22:00放送)
    「サシャ、おかえり」「ただいま」
    副題にもなっている「ただいま」の4文字が深い、重い…。他人のために命をかけて戦う、3年ぶりに帰った親に図らずも成長した姿を見せることになった娘。こういうサブストーリーを持ってくるのが進撃のすごいところ。
  • 体感!奇跡のリアルタイム★九死に一生!辛坊治郎ヨット遭難の全真相を解禁! (2017-03-30 21:00放送)
    心臓に悪すぎるLOVE☆
    絶体絶命のピンチを追体験できる感じ、映像のジェットコースターや!
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて・選「宇宙は生きているのか?」 (2017-03-17 22:00放送)
    宇宙は生命体だと思います。
    そうでなければ、地球上のあらゆる生命体、そして、それに連なる人類は如何にして誕生したというのでしょうか。
  • ドラマ 火花(2) (2017-03-05 23:00放送)
    第2回もクオリティ高い!ストーリーも役者もロケ地もいいね!
    見どころが多すぎ!特に今回は吉祥寺から高円寺あたりのロケ地がすんごくよかった。そして相変わらず神谷を演じる波岡一喜が素晴らしすぎる。次回から大きく2人の運命が動きだす予感
  • 奪い愛、冬 #6 ついに最終章! (2017-02-24 23:15放送)
    今クールの話題作はコレに決定です
    最後の最後で余命数ヶ月の膵臓癌!でも悪役たちは変わらずに呪いまくり。今回は神仏からみのシーンが多かったのも納得です。
  • クローズアップ現代+「家で最期を迎えたい~広がる在宅医療の陰で~」 (2017-02-16 22:00放送)
    そりゃ、笑顔で送りたいですよ。勿論。
    在宅診療に求められる医療側の専門性が増すにつれ、正直一人で何役もの専門家をこなさないと、本人家族の満足が得られないという在宅医のプレッシャーが高くなっていると思います。どの業種もそうですが、24時間営業しかり、インターネット通販に追われる宅配業しかり、お客様の要求が事業者を追い詰めている点は同じです。他方他の業種と違って、命のプレッシャーは半端ないです。行政も医師も患者家族も、在宅診療の現実をどう着地させるのか、継続できる制度を作らないと。感情的に患者家族の思い、要求を貫くだけでは、誰も在宅医療に寄り付かなくなりますよ。
  • 奪い愛、冬 #5 (2017-02-17 23:15放送)
    ひたすら路線を突き進む、ある意味正しい展開です
    不倫ドラマというよりも、もはやホラー!もちろん水野美紀の怖さもたまらないんですが、ここ最近は結果的に振ってしまった康太くんもキレてしまって、完全に怖い人たちの仲間入り。三浦翔平のこういう演技も悪くない。
    そしてそして、今回の極め付けは、周囲や仕事までも犠牲にして走った元彼・信さんが、咳込んでいたなと思ったら案の定の展開。余命うんたらって・・・!まったく大映テレビか韓ドラをさらに誇張したスピード感にはもう脱帽っす。
  • 世界ナゼそこに?日本人 命に関わる重病の男性…残る人生をフィジーに捧げる理由は (2017-02-13 21:00放送)
    末期癌にも関わらずフィジーの明るい未来のために尽力
    頭が下がります。底辺校を一流校へと変貌させた手腕は見事ですね。
    こんな人を病魔が襲う。運命は残酷です。
  • ドイツが愛した日本人 佐々木蔵之介が巡る、ある日本人医師の物語 (2017-02-05 15:00放送)
    肥沼信次医師、自分を顧みず他人の為に尽くす、本当に偉い人だ。
    自らの命をかけて人々を救うという、究極の自己犠牲。
    その場にあって、自分は行動をおこせるだろうかと自問自答した。
    肥沼医師の人間愛と勇気をリーツェン市民とともに忘れずにおこう。
  • ガッテン!「血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ」 (2017-01-11 19:30放送)
    落花生の実は地中に成るのは知っていたけれど、
    地上に咲いた花のめしべから子房柄という蔓状のものが地中まで伸びて、そこに実をつけるとは!1か月かけて撮った、その様子の映像を視れただけで、この番組を視聴した価値はあった。
    「落花生」とは言い得て妙な命名だなあ。
  • カンブリア宮殿【元ブラック労働から大変身!従業員を大切にする奇跡の会社】 (2017-01-12 21:54放送)
    働き方革命。職業SEにしてこれはすごい!
    近年はワークライフバランスなんて考え方もありますが、未だに長時間労働を美徳とするような思考が一部の無能ベテラン社員には根強く残ってますからね。こういうふうに働き方を真剣に考えてくれる社長さんがいる会社が羨ましい。残業減らせば残業代が出るなんていいなぁ。SE業界でこれができるわけだから、大概の職場でできるのかもしれませんね。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-11-28 19:00放送)
    ブル中野さん、熊切あさ美さん、星の王子さま
    ■ブル中野さん
    どんなに老いても落ちぶれても輝ける人生のリングは存在する、仕事を引退しても人間を引退することはない

    ■熊切あさ美さん
    過去の失敗・失恋をから学び、自分のダメな部分を理解しましょう

    ■オリラジあっちゃんが紹介する星の王子さま
    星の王子さまをあっちゃんが解く

    6つの星は財力、権力、快楽、労働、学問、人気を、薔薇は愛情をそれぞれ隠喩しているという解釈

    キツネの言葉「君がバラに費やした時間が君のバラを特別なものにするんだ。これが大事なことだ。」

    『運命の人とは突然出会うわけではない。相手を大切にしながら過ごした時間が少しずつ相手を運命の人にしていくんだ。』
  • 月曜から夜ふかし (2016-10-31 23:59放送)
    川辺で個人的ニュース、おじさんのイヤホン、頑張っている人々、言われてみれば見た事のないもの
    ■川辺で個人的ニュースを聞いてみた件

    ■おじさんがイヤホンで何を聴いているのか調査した件

    ■全力で頑張っている人々を調査した件
    金比羅山の籠屋、握力男、竹馬男、ダンサー

    ■人間の寿命は125歳が限界らしい件

    ■イスの座る時間が長い人ほど寿命が短くなるらしい件

    ■都営地下鉄の全トイレに温水便座が設置される件

    ■渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になるかもしれない件

    ■言われてみれば見た事のないものを調査した献血PART7
  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • ドラゴンボール超(スーパー)【反撃なるか!?見えない殺しの技!!】 (2016-12-25 09:00放送)
    尽きないものですね
    ドラゴンボール
    これだけ長命な作品なのに、未だにこういう仕掛けが出来るっていうのは凄いなあ。
  • 逃げるは恥だが役に立つ 最終回SP【夫婦を超えてゆけ】 (2016-12-20 22:00放送)
    これからも続いていく、、、
    みくりさんが自分にかけた「小賢しい」という自らにかけた「呪い」を平匡さんが解くことで就職や恋愛に対する劣等感を乗りこえることができ、百合さんと風見さんは年齢差を越え、どんでん返しの沼田さんとYURIさん=梅原くんがゲイの劣等感を越え、、、

    それぞれの道を歩み始めましたね。

    平匡さんとみくりさんは、何があっても「話し合い」「変化しながら」「互いを運命の人に『する』」選択を選びました。ふたりの関係はこれからも続いていくのでしょうね。

    実は出演している人物のほとんどがハイスペックなんだけど、それを感じさせない愛すべきキャラとして演じてくれた俳優陣やそのような演出を支えたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
  • NHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」 (2016-12-11 21:00放送)
    東田さんは世界中の自閉症の子を持つ親を救いました
    前回の衝撃から2年、今回の丹念な取材に基づく本作もまた素晴らしいものでした。

    自閉症というハンディキャップを持ちながら、懸命に生きる東田さんの言葉、人生には真摯に向き合わないといけないなぁと心改まる思いがしました。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第3話」 (2016-12-14 22:25放送)
    物事を拙速に進めては、正義が為される事はない。
    『国際法の進歩は、
    急いで成し遂げられるべきものではないんだよ。

    物事を拙速に進めては、正義が為される事はない。』
    パル判事(インド) 10:50 10:46
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=1302



    『日本国の臣民が
    陛下の御意思に反して――
    かれこれするということは
    あり得ぬことであります

    いわんや日本の高官においてをや』
    ローガン弁護人 東条英機 40:45 37:38
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=2258



    『さらに あなたはこう言いました
    日本の臣民には天皇の命令に
    従わないと考える者はいないと それも正しいですか』

    『それは私の国民としての感情を
    申し上げておったのです

    責任問題とは別です
    天皇の御責任とは別の問題』

    『とにかく私の進言 統帥部その他
    責任者の進言によって しぶしぶ御同意に
    なったというのが事実でしょう

    しかし 平和の御愛好の御誠心は
    最後の一瞬にいたるまで
    陛下は御希望をもっておられました

    なお戦争になってからにおいてもしかりです』
    キーナン検事 東条英機 43:12 42:41
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=2561
  • <オトナの土ドラ>リテイク 時をかける想い【凹凹コンビ地球を救う】 #01 (2016-12-03 23:40放送)
    タイムトラベラーものなんだけど中身はヒューマンドラマという異色作
    未来からやってくるタイムトラベラーを取り締まる役目という法務省戸籍監理課の地味な役人2人を筒井道隆と成海璃子が好演。そして殺された息子の命を救おうと未来からやってくる父親が今回のタイムトラベラー。この設定でわかるようにSFなんだけど、画面はまったくSFチックではなく内容は立派なヒューマンドラマです。とりあえず継続視聴します
  • ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説SP (2016-12-02 20:54放送)
    トランスヒューマニズム、何とも胡散臭い。
    諸行無常の世界にあって、人間は本来的に無我であるとブッダは悟った。
    その無我の人間に、「自我」というマイクロチップを埋め込んだら、それはもはや人間ではなく機械だ。
    永遠の命を与えられるなんて言ってたけど、そんなものはいらない。天寿を全うすればそれで本望だ。できることなら、自力でセンテナリアンになってみたい気持ちはあるけどね。
  • 逃げるは恥だが役に立つ 第8話【夜10時20分スタート】 (2016-11-29 22:23放送)
    みくりママの言葉良かったなぁ〜
    「愛してるわよ、努力して」
     ・
     ・
     ・
    「運命の相手に、、、するの」
    うん、そうそうって。
  • ロスト北斎 The Lost Hokusai「幻の巨大絵に挑む男たち」 (2016-11-23 22:00放送)
    北斎に対するリスペクトという共通の思いが実現させた修復プロジェクト
    、関東大震災で焼失してしまっていた、北斎最晩年の傑作「須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみことやくじんたいじのず)」。幅3メートル近くもある北斎最大級の作品。修復の手掛かりは一枚の白黒写真のみ。そこから、原寸大の極彩色の絵画を復元した。
    これは実物を観に行くぞ。
  • ドキュメント72時間「福岡・中洲 真夜中の保育園」 (2016-11-18 22:50放送)
    そんな子供時代があってもいいと思う。
    母子家庭、父子家庭。働くお母さん。背景は色々。誰よりも子供のことを思いつつ、でも仕事の間、しばしの別れ。私も深夜に帰る母を待っていた口なので、子供の気持ちはよくわかります。最近は親の気持ちも。でもね、それって決して辛いとか悲しいとかではないと思うんです。お母さんは、お父さんは、一生懸命働いている。それ、絶対子供は肌で感じています。素敵なことなんです。立派なことなんです。背中を追う子供は、きっと健やかに育ちます。きっと。
  • ドラマ10 運命に、似た恋(7)「君のいない世界」 (2016-11-04 22:00放送)
    ここ1、2回でググッと面白くなってきた
    カスミにユーリの正体がバレるとともに、彼自身の命、さらには社会的な位置までも一挙に崩れるかという大きな展開に。もちろんこれまでじっくりと撓めてきたからでもあるんだけど、この急展開で俄然面白くなってきた!