ただいま検索中です
全 109 件

  • 世界ナゼそこに?日本人:マレーシアの“海底民族”の島で自給自足する日本人女性 (2015-10-26 21:00放送)
    「郷に入れば郷に従え」ということかな
    マレーシアの秘境マブール島のリゾートホテルはあくまで外向きの顔。
    島に暮らして見れば、嫉妬うず巻く大変な世界。
    いろいろあったようだけど、今では地元にもそれなりに馴染んで平穏な生活を送っているようでよかった。
    ご主人も温厚な人柄で、家族のために一生懸命働いているし、三人娘はしっかり育っているようだし、幸せな生活じゃないかな。
    学校のことを考えると、おそらく彼女たちは家から離れていくのだろう。
  • 特報首都圏「延命医療をやめられますか」 (2015-10-17 10:50放送)
    人間最後は必ず死ぬんだよね
    意識はあるけど 胃ろうのためベッドに縛り付けられた状態で行き続けさせられるのは
    幸せなのか?一種の監獄なのか?

    子供や孫の成長を見たいなどの理由から本人が望む場合もあれば

    認知症などで本人の意思が確認できないのに 家族の思いだけで
    実施される場合もある。

    頭脳明晰なうちに 仏教とか死生観とか 改めて見直して
    最後のあり方をみつめて 家族に伝えておかないと駄目だね。

    世の中のコンセンサスも作らないと 医療費で生き残った家族が老後破産しかねない
    状況にもなりそうだし 課題は重い・・・


  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    10年前日本人と結婚した46歳の中国人主婦はこう言った。
    「私は主人のお手伝いさんです。」
    「主人は私のATMです。」
    それで夫婦が幸せならなによりです。
  • NHKスペシャル「“あの子”を訪ねて~長崎・山里小 被爆児童の70年~」 (2015-08-09 21:00放送)
    70年の年月を経て語られる証言の重み
    長崎における被爆体験を手記に残した37人の子どもたちのその後をたどる。終戦から35年前に制作されたドキュメンタリーの材料も織り交ぜながら、描かれる被爆者たちの“今”
    原爆さえなかったら社会の中で普通に家庭を持ち幸せな生涯を送っていたはずなのに・・・。一人一人の証言は言葉少なながらも胸に迫る重み。
  • ファミリーヒストリー選「又吉直樹~ハワイに渡った祖父の軌跡~」 (2015-07-24 22:00放送)
    又吉直樹の祖父宝善さんは運命に生かされ、幸せな一生を送った。
    次の2つの事実はそのことを如実に示しているように思う。
    運は努力で引き寄せることができるかもしれないが、運命は如何ともしがたい。
    この番組を視てそう感じた。
    その1
    020:07 1941年5月22日宝善は17年間過ごしたハワイを後にします。
    020:21 又吉宝善33歳。真珠湾攻撃のおよそ半年前の事でした。
    その2
    040:53 実は直樹さんは一度だけ祖父宝善に会った事があります。
    041:31 宝善が亡くなったのはその4か月後の事でした。
  • 「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」 第6話 (2015-05-31 21:00放送)
    “あんたは幸せな子やねえ”今回も感動の連続!
    佐藤健演じる篤蔵の周りの人々がみんなホントいい人過ぎる!そして兄・周太郎(鈴木亮平)には毎回泣かされる。さらに篤蔵をうらやむ仲間たちの存在がより深みを与えている。これはいいドラマだ!
  • 連続テレビ小説 まれ(47)「危機的クリスマスケーキ」 (2015-05-22 12:45放送)
    ケーキは家族と幸せをつなぐもの
    そういうことなんだな、と思わせていただきました。
    まれはどこへ行っても、人の幸せを応援することで輝くんだなぁ。池畑家のクリスマスには涙が出そうになりました。
    一方、幸せなまれに対して自分を押し殺そうとする徹、それを見つめる藍子がいた。
  • 所さんの世界ビックリ村 (2015-05-09 13:05放送)
    世界にある不便だけれど幸せな村
    日本にいると日本の幸せさにどっぷり浸ってしまうけれども、世界にはすごい環境にいながらも、その中で幸せを感じ、家族や部族での楽しみをしっかり保って生きている人たちがいることを幾つかの民族を覗くことで知ることができました。
    トナカイの生肉が気になってしまいました。
  • プロ野球選手の妻たち (2015-05-20 19:00放送)
    プロ野球選手の妻、でいられる期間も総じて短い
    このシリーズ大好きです。

    入来智。弟の方は缶コーヒーのCMでも有名ですし、先日のTBSバースデーでも取り上げられましたが、兄の方は…。プロ野球という華やかな世界に身を置いてしまうと、それにすがってしまうんですかね。そのへんが割り切れない人ほど苦労するような気がします。

    辻内。不動産屋で働いてると勝手に思ってましたが、女子プロ野球のコーチやってるんですね。やりたくても、引退して野球に携われる人って少ないと思いんですよね。そんな中、こういうかたちでも野球に関わる仕事ができるのは幸せなんじゃないでしょうか。さいたま市に住んでるんだ。
  • <NONFIX>加藤茶 噂の真相!密着100日!!<Wナイト>【奥様と竹富島へ】 (2015-04-23 01:25放送)
    おそらく噂を払拭する目的で
    出演を決めたんだと思うけど、かえって火に油を注いだんじゃないかという気がしてる

    まぁ本人が幸せならばそれでいいのかな…
  • はに丸ジャーナル (2015-05-06 18:10放送)
    見た目と内容はシュールだけれど伝わるのは本質
    はに丸くんがシュールなキャラで帰ってきた!多分にふなっしーのような愛されキャラでありながらその突っ込みは意外性があった。
    ダイエットをしてる人に、痩せるのが幸せなのか?と質問したり、さかなくんにいじめられたことはなかったのか?とかは大人ではなかなかできない質問をサラッとすることで切り込んでいく感じが新鮮で面白い。
  • 明石家さんまの転職DE天職4 人は転職して幸せになれる?年収上がる?徹底調査 (2015-05-03 19:00放送)
    美人は幸せなのか検証
    ミス日本を追い掛けて、幸せになっているのかを検証していた。
    美人であることは成功の絶対条件ではないにしろ、やっぱり相当有力な属性だと感じました。
  • 世界ナゼそこに?日本人「異国の島国で国際結婚をした日本人2時間SP」 (2015-04-13 20:00放送)
    スリランカとパプアニューギニア、お国柄は違えども
    それぞれに住む日本人は若き日の信念を貫き通して、幸せな家族を築き上げている。
    何処にあっても、己の信ずる道を歩み続けるのが一番だ。
  • 朝まで生テレビ! (2015-03-28 01:34放送)
    ピケティの格差の話、ホリエモンの主張が分かりやすかった
    技術革新により、お金が無くても幸せな世の中が来る、というホリエモンの主張が分かりやすかった。

    ホリエモンの主張、頭出し(〜31:44)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD31427474040&t=1539

    格差は、貧乏人が増えるのが問題だが、
    ・技術的なイノベーション(技術革新)が起きると、お金が無くても、幸せになれる時代が来ている
    ・技術革新により、移動コストも食べ物も、無料or安くなる流れが起きている
    ・だから、1%の資本家にお金を集中させた方が、技術革新が起き、世の中が良くなる。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「コンシェルジュ・阿部佳」 (2015-02-16 22:00放送)
    人生の中の50分を捧げる価値がある番組に出会えた
    TVっていろいろ言われててるけど
    やっぱり僕の人生の中のある時間をTVに使う
    そしてその時間分を後悔させない内容をいただく
    これが幸せなんですよね

    このドキュメントにはその価値があります

    美しい言葉で埋もれています

    「仕事が雑、それは守りに入っているからです」
    「もっとワクワクして出してあげられる」
    「手の中で仕事しない、やった事のないことをやる」

    ぜひあなたの50分をこのドキュメントに
    差し出してみてください
  • ザ!世界仰天ニュース【大感動…涙があふれるスペシャル】 (2015-02-18 21:00放送)
    藤井将雄選手享年31歳。野球に打ち込んだ人生だった。
    藤井選手の最後のメッセージ「皆様へ」を掲げ、哀悼の意を表します。
    王監督は葬儀の際、「神様は時にむごいことをする。良い人程早く召されてしまう」と嘆いたそうだが、本当にそうだ。運命のいたずらではすまされない。

    皆様へ
    今の自分があるのは、過去から現在において出会ったすべての人のおかげだと思います。その中の誰一人がかけても、今のこの幸せな自分は存在しませんでした。だから、すべての人に感謝しています。
    プロ野球選手はまわりの人々に夢と希望を与える職業だという人がいます。でも、ボクは逆です。たくさんの人から夢や希望、エネルギーをもらってきました。そのことがうれしかったんです。
    6年前の入団発表のとき、王監督を胴上げしたいと抱負を述べました。その願いも去年のリーグ優勝と日本一で無事に達成できました。そして、今年はチーム全員で頑張ってつかんだV2。すばらしい野球人生だったと胸を張れます。
    この病気には自分自身、すごく勉強させてもらいました。孤独や優しさ、思いやり、不安。人間の本当の感情に触れることができました。今までのボクは上っ面のとこしか見えてなかったんだなとも思いました。すべては、この病気が教えてくれたことです。
    この一年間、ゆっくりと休ませてもらいました。あらためて野球を頑張ろうという気持ちにさせてくれた中内正オーナー代行はじめ球団の方々、王監督、チームメートの皆、感謝の気持ちは忘れません。そして、生きる希望を与えてくださったファンの皆様、ありがとうございました。これからもダイエーホークスを応援してください。
    藤井将雄
    ※球団名などは当時のものです
  • ウロボロス~この愛こそ、正義 第3話 約束だよ、イクオ… (2015-01-30 22:00放送)
    でも俺は間違ってていい
    今週の名言。

    復讐なんかしても意味がねぇ。死んだやつはそんなことを望んでねぇ。
    きっとそれが正しいんだろな。でも俺は間違ってていい。別の幸せなんて必要ねぇんだ…仇とれんならな。

  •  (放送)
    ヒッチハイクの旅は面白い
    ヒッチハイク旅の密着はやっぱり面白いね。日本人の優しさや温かさにも触れられて幸せな気分になる。
  •  (放送)
    画家・宮芳平63才で描いた作品「花園に満つる」には、喜びが満ち溢れている
    還暦過ぎて、あれほど鮮やかな色彩を使い込める画家は、愛する人々に囲まれて、とても幸せな人生を送ったに違いない。
    晩年には聖地巡礼シリーズも描き切って、画家の心は花園に満たされた。
  •  (放送)
    同じ人生なら幸せなことを見つけよう
    世の中は幸せに満ちていて、それを発見するかどうかは自分次第。
    サイコーなことが溢れていると思って生活しよう。
  •  (放送)
    「小さな幸せのカリスマ」って?!
    小さな幸せと思われる話をブログにアップしている人気ブロガーのことなんだ。
    だから、その話は「幸せな人生のための」というよりも、「小さな幸せを見つけるための」秘けつと言ったほうがよい内容であった。
    「人生の秘訣3つ
    前向きな姿勢 豊かな感性 本当の自分」
    こう言えること自体が幸せなんだよなあ。
  •  (放送)
    とっても幸せな展開だったけど。。
    今回は、結婚を意識する主役がついに彼の親とご対面した。
    勝手な妄想で暴走したけど、親は本当に優しい人で良かったな。
    何もかも上手くいったけど、次回は波乱が起こる気がする。
  •  (放送)
    今回のナゼそこはすごい!特にパラグアイ89歳女性の生き様には心底感動した。
    どんなに苦しいことがあっても、生きていれば、きっといいことがある。幸せになれる。
    いや、生きていることが幸せなんだ。ということを教えられた。
    自分の人生最後の最後まで捨てたらいけない。
  •  (放送)
    まあ ぬけぬけと イケメンたちが 吠える
    ここ最近 芸能界 スポーツ界で 結婚ラッシュ アイドル以外は もうあまり 隠す時代でもないにかな でも 芸能人の幸せな姿を見ると チョット イラッとするね
  •  (放送)
    なんだか 西川先生 かわいそう
    西川先生のトークが 心に響きました テレビ用でなく 本音だと 思います 同窓会で 自分よりブスの子が 幸せな家庭生活をおくっている話 孤独死の話 買っている犬が 自分のストレスを背負っている話 さみしいんだね 少し顔が やつれたね 輝きがない ドレスも 浮いている
  •  (放送)
    20〜50代におすすめ。
    全ての人におすすめ。

    実は、日本に生まれて・生活しているだけで、とてもラッキーで幸せなんです。
    でも、どうしても不安・焦り・もっと努力しなきゃ、
    という気持ちがわいてきます。
    その原因が何か

    このドラマでヒントがつかめます。

    ちょっと、くどい面もありますが、
    ぜひ、見てください。
  •  (放送)
    中川家を満喫!もう最高の1時間です
    おもろいです
    ホントこの二人最高です!

    電車ネタ
    中国語ネタ
    いろいろ見れて幸せな気分になれます

    中川家ファンは必見です
    ぜひご覧下さい
  •  (放送)
    やはり、全員が極貧なのが幸せなの?
    それ社会主義だよね?
    って事は、
    人間らしくギリギリで生活できるレベルの
    みんなが貧乏なのが一番いいみたいですね
    私は嫌ですけど.…

    左に寄り過ぎじゃないですか?
  •  (放送)
    ガーナ人が一番大切にしているもの、それは家族の絆
    家族は互いに助け合って生きていくものと素直に考えられるのは素晴らしいことだ。
    金をいくら持っていても、幸せな家族を買うことはできない。
    家族の絆は長い歳月をかけて創り上げられる。
    そこに幸せがあればそれは最も幸せなことだ。
  •  (放送)
    あーこれ面白い!ツッコミどころ満載で思わず爆笑
    わー幸せな番組でた!
    ともかくツッコミどころ満載のVTRに
    トシ・フット後藤・オアシズ大久保・オードリー若林・博多大吉が
    ツッコミまくる

    ツッコミが変化自在に出るから
    一瞬も見逃せないし
    MCタカやパネラーがボケばかりで
    ツッコミも油断する間がない
  •  (放送)
    色々考えさせられました
    個人の尊厳を守る事、幸せな老後を過ごす事、孤独と戦う事、年金と貯金のやりくりの事、安楽死の是非、生きがいを見つける事…明日は我が身と、老後の事は今から備えるしかありません。
  •  (放送)
    辺縁系にあるという脳が持つらしい希望
     NHKスペシャルで立花隆氏が臨死体験をレポートしていた。人間には?あるいは脳をもつ生物にはなのかも知れないが、古くから辺縁系という部分が作られていて、死ぬ間際に幸せな思いにひたるようにできているそうだ。
     それは神に出会ったり、先祖に導かれ幸せの花園を経験したり。それは科学としてそういうことがあるとは言えるそうだ。それがなぜなのかは人それぞれが考えることだと科学者は立花氏に言っていた。
     知らない世界、目に見えない世界。そういうものを恐れ敬うことはごく自然なことだろう。
     河島英吾の心から心へはそういう自然への畏敬の念を感じさせてくれる旅先にはとてもしっくり来るいい歌だ。
    満天の星空。風、雨。大いなる大地。漆黒のはるかなる海。あなたたちに囲まれて私たちは生きてゆくのだから。
  •  (放送)
    この国はホントに幸せなのか?問い続けた大島渚!
    私からすると
    元映画監督で
    いつもガミガミ怒ってるおじさん
    っていうイメージ

    当時はかなり激しい作品が多く
    アバンギャルドの象徴みたいだったんですね

  •  (放送)
    特別養子縁組。こんな制度あるんだ、知らなかった
    通常の養子縁組と違い
    戸籍上も本物の親子になるらしい
    生まれてくる子供に何も罪は無いし、その子を実の子供として育てると言ってくれる人たちがいるなら、そこへ行くのが幸せなんだろね。
    ニュースでたびたび見る
    実の子供を普通に育てられず
    殺してしまうという親達がいるこの世の中、このような制度は本当に素晴らしい
    生まれた子供達は幸せになる権利があるわけだし

    空港の別れのシーンは
    泣けてくる
    あまりにもあっけなく
    あっという間で、、、、
  •  (放送)
    スカッとした後味でした
    いよいよ最終回、予想した結末で有ったが、ハッピーエンドは、いつ観ても後味がよい。
    終わった後も、思い出すと、自然と顔がほころび、幸せな気持ちになる。
    もう一度、その場面を観るのですが、その時はガラポンポンtvを重宝している。
  •  (放送)
    「死ぬまで好きなことをやりなさい。」と猪熊弦一郎は自分自身に言い聞かせていた。
    死の間際まで、自分自身と対話して絵を描いて、きっと幸せな人生を全うしたのだろう。作品を観るとそう思う。
  •  (放送)
    しあわせについて考えさせられました
    幸せって、成功って
    ということを考えてしまう内容でした。

    出てくる方々は苦労はしていても
    幸せなんだなって思える表情をしていました。

    いいものを見ました。
  •  (放送)
    当たり前の事の幸せを
    当たり前の幸せを改めて感じます。
    今ある、当たり前に続いている日常も
    本当は当たり前ではなく
    とても幸せな事なんだということに気づかされました。

    家族が揃っていることは
    普段意識しませんがとても幸せな事なんですね。


  •  (放送)
    写真する幸せを感じながら撮られた写真は観る人を幸せな気持ちにさせる。
    芸術写真は芸術作品であるのだから、如何なる手法で撮影されようが構わないのではないか。
    あくまでもその作品が写真家の魂の表出になっていて、観る者の心を打つかどうかで、作品の価値は決まる。
  •  (放送)
    歴史的名牝との遭遇
    日本馬にとって最高の状況で挑んだ今年の凱旋門賞だったが、こんな時に限って何年に1頭の名牝と遭遇してしまうとは運が悪すぎる。
    しかし、これほど期待をした状態でレースを観れて本当に幸せな時間でした。
  •  (放送)
    何が幸せなのか、何が成功なのか考える良い契機となる。大木凡人、アゴ勇、アジャコング
    人と違うからテレビなどで有名となり、人と違うから世間との折り合いに苦労する。
  •  (放送)
    総保有株の資産は1.7億円。必死の株主優待生活を送る桐谷さんが純粋で眩しい件【頭出しURL有り】
    超資産家なのに、株式市場の取引時間中はパソコンにかじりつきトレード。
    空き時間は、株主優待を使うために寸暇を惜しんであちこち周る桐谷さん。
    もはや伝説の素人になってきた感があります。本人が幸せなんだし、とってもとっても心が綺麗な人なので、マツコさんの言うように密着ドキュメンタリを四半期ごとにやってもいいんでないでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21369061880&t=822
  •  (放送)
    自衛隊員になろうという純粋な青年達のお見合い
    案外、こういう不器用で純粋な男っていうのは結婚相手として良いんじゃないか。
    彼らが独身でいるにも関わらず、結婚できないと嘆く女性が多い世の中。
    全員が要領の良さ、自分だけは人よりも優れているという自尊心を担保したいのではないか?と勘ぐってしまう。真っ先に福島原発に志願して行った自衛隊員なんて、要領は良くないし、人より優れているなんて狭量な自尊心などない。それでは国のために、国民を救えないからだ。
    そんな彼の良さが分かる素敵な女性が現れて幸せな家庭を築いてくれるよう祈ります。(彼は今回のお見合いで6回目だったそうだ)
  •  (放送)
    志村けん還暦過ぎていい味だしてるなあ
    そこに居るだけで周りを笑顔に出来るっていうのはすごいことだ。
    バトミントン部の中学生に志村けんが贈った言葉
    「幸せっていうのは人が幸せなことが自分が幸せなこと、
    だから僕はこの仕事をやっています。」
    これを志村けんは真面目に実行している。
  •  (放送)
    いい番組だ。
    人が笑ってる理由を聞くだけの全然カネがかからなそうな番組なんだけど、すごく幸せな気持ちになるw
  •  (放送)
    【壮絶すぎる!!】清純派女優→結婚して芸能界引退→夫が大麻で逮捕→アパレル会社を夫婦で起業して大成功→バブル崩壊で破産→夫ガン→離婚→死別→女優復帰
    波乱万丈すぎますね!穏やかで幸せな日々とは無縁の人生。それが女優。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31363946400&t=1742
  •  (放送)
    最近テレビでよく見るおじさん荒俣宏さんとは、こういう人なのか
    「この世に幸せは存在しない。だから、好きなことだけやって生きてきた」
    小学生にして既に出世とかもてるとか、そういう欲を捨て去った少年は、妖怪など自分の興味のおもむくまま追求していく。相当変わった子供だと思うが、本人は俗世間の尺度などお構いなしで幸せ。
    絶望からスタートすれば生きているだけで幸せなのだ。ましてや好きなことを追求できるなんてとてつもなく幸せなことなのだ。
  •  (放送)
    この番組流れたテロップ「死の形はさまざま、幸せな孤独死もある」
    死の現場にあって、この方は実に貴重な教えを得たものだ。
    やはり、自身の職業に誇りを持ち、日々真摯に仕事に取り組んだ賜物なのだろう。
    幸せな家族の記憶が幸せの源であることに同意する。
  •  (放送)
    12歳上のバツイチ3人の子持ち女性に絡め取られる優しい男
    「嘘から始まった恋愛でも、こんなに幸せなんだな」という旦那の言葉。
    この人、超イイ人だな~。
  •  (放送)
    年越しを日本で過ごす外国人に密着。イギリス人の年頃の娘は日本の男と熱烈に付き合いたい模様。
    大晦日に成田空港に訪れる外国人にアポなしで同行密着取材する番組です。
    ディレクターさんも大変だと思いますが、外国人の方々、皆様、思い思いの過ごし方をされていて幸せな気分になります。