ただいま検索中です
全 118 件

  • 別れたら好きな人【2人っきりの夜の秘密】 #40 (2015-11-23 13:25放送)
    そろそろ先が(咲が)見えてきたかな?
    家族食堂の身売りやそれぞれの出演者の行き先も、そろそろ見えてきた感じがする。
    毎日の連ドラというのは、作り方も難しいようですね。
  • ドキュメント72時間「旅漁師 イカ釣り人生」 (2015-10-23 22:55放送)
    家族を陸に残して海に出る、たいへんな仕事です
    てっきり72時間、漁に密着したのかと思ったが、漁港も含め、です。
    しかし、漁に出る方もたいへんですが、残る家族もたいへんだろうなぁ。
    長くイカ釣り漁船に乗ってた食堂のおかみさん。漁船での生活が染みついてて、畳の上よりも車の中の方が落ち着くって、そんなもんなんでしょうか。
  • ドラマ24 孤独のグルメSeason5 #4【初台湾!三星葱肉炒めと豚肉紅麹揚げ】 (2015-10-24 00:12放送)
    今回も白飯ではありません
    台湾ですか。だからといって小籠包ではない。おなじみ地元大衆食堂です。
    肉葱炒めに豚の紅麹揚げ、白飯代わりに炒飯。ちょっと重い感じがしなくもないが、うまそうだなぁ。汁物のハマグリスープも間違いなくうまいだろうなぁ。でも海鮮が茹でイカとはちとさびしい。
    個人的には、野外で葱餡餅をつまみつつ台湾ビールをいただきたい。
  • 孤独のグルメ傑作選 10月2日金曜スタート直前祭り③「千葉県旭市飯岡」編 (2015-09-17 02:05放送)
    たまには街中を離れて、海浜の食堂もいいですね。
    この回も未視聴だったので、朝っぱらからたのしく視聴した。
    今回のサンマのなめろうと蛤の酒蒸し見映えより実際の味覚は数段いいのだろうな。
  • 孤独のグルメ傑作選 10月2日金曜スタート直前祭り①「神奈川県川崎市新丸子」編 (2015-09-03 02:05放送)
    今回は昼吞みの三ちゃん食堂だ!!
    10月からの新シリーズを前に、アンコール特集をガラポンTVで視聴!今回はご近所の新丸子!それもあの昼吞みの「三ちゃん食堂」ということで、末尾の久住さんのコーナーまで楽しく視聴!!久住さんの酔っ払いぶりも楽しい〜
  • 孤独のグルメ傑作選 10月2日金曜スタート直前祭り①「神奈川県川崎市新丸子」編 (2015-09-03 02:05放送)
    あとは箸の持ち方だけが気になるのだ…
    シーズン1から欠かさず観てます。
    深夜食堂と並ぶ夜食テロの王様。この辺からめしばな刑事とか小泉さんとかの流れができたんですよねー。
    松重豊のゴローさんは原作とは雰囲気違うなあとは思うけれども、食いっぷりが良いのでこれはこれでアリです。
    だけど一つだけいつも気になるのが、箸の持ち方。微妙に気持ち悪い。
    誰も指摘しないのかなぁ
  • 孤独のグルメ傑作選 10月2日金曜スタート直前祭り①「神奈川県川崎市新丸子」編 (2015-09-03 02:05放送)
    新丸子・小杉といえば
    三ちゃん食堂でしょ
    でも、これほどのんべぇはいないぞ
    慶応生御用達といえば、日吉の三ちゃん、三田の二郎

    では、一郎は?
  • WBS【オフィス街のランチ激変!?危機を救う新サービス▽ウィンドウズの逆襲】 (2015-07-29 23:00放送)
    ランチ難民を救う取り組み
    スターフェスティバルが展開するデリバリー型社員食堂「シャショクル」。コレはいいですね。メニューにも独創性がありそうだし。魅力的です。自分の勤務先にもこういうのがあるといいなぁ。

    賃貸住宅でDIY?こういった付加価値がないとなかなか借り手がいないということでしょうか。

    windows10。どうでしょうか。クラウドサービス提供してるのはマイクロソフトに限ったことではないですからね。ただ、とくにタブレットなんかだとwindowsの優位性とかもありそうな感じもしますが。自分のタブレットも何気にwindowsだったりします。
  • WBS【マンションの中に“タニタ食堂”個性派物件が続々登場▽塩昆布…人気の秘密】 (2015-07-27 23:00放送)
    共用スペースにワインバーが?
    タニタ食堂にガレージ、女子会ルームにワインバー。共用スペースで付加価値を付けて物件の差別化を図るマンション。おもしろいですね。一時期は共同住宅というとコミュニティ離れがありましたが、近年はコミュニティを求める動きがあるとのこと。
    羽田空港に鮮魚市場が。なるほど、地の利を活かすってところでしょうか。
    塩昆布。食べ過ぎちゃうから買わないなんていうのは、褒め言葉なんだかどうだかよくわからないですが、それをもとに新しいことに取り組める柔軟性がいいですね。
  • カンブリア宮殿【“はかる”と“食べる”でニッポンを健康に!タニタの新戦略】 (2015-06-18 21:54放送)
    タニタの三代目社長、若い
    最初は社員食堂を?って思いましたが、今ではむしろ、タニタといえば食堂ってイメージになりましたもんね。最近ではチェーン展開する弁当屋さんもタニタ食堂監修をうたってますが、講習会を受けるわけですね。
    町を健康にするタニタ健康プログラム。おもしろい試みですね。食事もそうですけど、こういったのを広く展開して、結果として医療費の削減につながるといいですね。
  • 秘密のケンミンSHOW 山口丸ごと砂糖漬け&石川謎の巨大ギョーザ館 (2015-06-25 21:00放送)
    なんだ、第七餃子って…
    ホワイト餃子ですか。ウチの近所にもありますけど、カリッとしてうまいですよね。自分は埼玉県民です。
    夏みかんの丸漬け、これは手間暇かかってて、贅沢なお菓子ですね。なかなか食べるチャンスがなさそう。あの羊羹に秘密がありそうだけどな。
    北関東トワイライトゾーン。なんてことないとこですけど、食堂メニューを調査してるのがおもしろいですね。
  • 英国一家、日本を食べる「道具の楽園かっぱ橋」 (2015-06-11 00:40放送)
    食堂関連品専門店の合羽橋
    食品サンプルが有名な合羽橋商店街。そこで買おうと意気込むのは鮫の皮のおろし器。
    と思ったら結局包丁も買ってしまうのね。
  • カンブリア宮殿【経営は現場が決める!感動の仕組みを生んだ奇跡の外食チェーン】 (2015-05-28 21:54放送)
    現場従業員を総引抜きを食らった苦い経験から生まれた経営術
    それが、「牛たん専門店・ねぎし」で日々行われている「経営は現場が決める」という経営手法であり、行動科学マネジメント理論に適っている。と思う。
    これから、「人」を中心にすえた経営手法が企業に定着するといいなあ。
    ブラック企業の居酒屋やレストランなんて使う気になれないぞ。
    昔ながらの三ちゃん大衆食堂が人気あるのも、「人」が中心にあるからだろうな。
  • 天皇の料理番 (2015-05-24 21:00放送)
    ついに新たな舞台に行くのか
    食堂で働き始めた篤蔵。そこへ華族会館から客人が。そこからドンドン崖っぷちに追い込まれる篤蔵。あれもこれもなんともならない。
    こうして意志が高まっていったのだなあ、と思える内容でした
  • ガイアの夜明け【今、“日本のランチ”が大変貌!】 (2015-04-14 22:00放送)
    ランチ、確かに難儀することもありますね
    都心のランチ難民にチャンスを見出すベンチャーを紹介。

    エリアを限定して、携帯アプリからの注文で弁当を配達するサービス。コーヒーもいいですが、自分的には野菜たっぷりの汁物なんかがあると嬉しい。

    オフィスおかん。ランチも社員への福利厚生という考え方をもとに展開。これはなかなかうらやましい。食堂がないウチの会社にもこういうのあるといいなぁ。
  • 秘密のケンミンSHOW 春SP!衝撃ギョーザ王者陥落!宇都宮×浜松対決他 (2015-04-02 21:00放送)
    今回紹介された食べ物、どれも美味そうだったけれど、どれか一つと言われれば、
    和歌山県有田川町の奥の山あいに佇む食堂「赤玉」さんのワサビ寿司。
    今度東京から、はるばる行ってみるかな。
  • 所さんのニッポンの出番!SP (2015-03-24 19:00放送)
    知られざる日本なんてちょっと大袈裟。
    外国人が居酒屋行くのは物珍しさからじゃないの。
    日本のサラリーマンの飲みかたが世界に定着するとは思えないなあ。
    日本でも、チェーン店の居酒屋よりも大衆酒場の方が注目されているようだし、
    居酒屋で日本の呑み屋を一括りにするのは無理がある。
    「孤独のグルメ」に登場するお店とか、「深夜食堂」なんかは居酒屋ではないよな。
  • 日本!食紀行 (2015-02-08 06:00放送)
    ブリ好きは必見!島の母ちゃん達が営む人気食堂のお話
    ブリが美味そう!
    それにしても片道一時間半は
    毎日大変でしょうね

    パワー溢れるお母さん達に圧倒されます
  • ドラマ「深夜食堂」 (2015-01-31 03:35放送)
    TOKYO MXでドラマ「深夜食堂」#1~10まで完視聴した。
    ウィキペディアによれば、このドラマの原作者
    「安倍 夜郎(あべ やろう)は日本の漫画家。高知県四万十市出身。
    影響を受けた漫画家としてつげ義春、滝田ゆうの名を挙げている。」
    とのこと。
    フーテンの寅さん的な雰囲気もあって、このドラマはおもしろい。
    テレビの深夜番組から目が離せない。
    ガラポンTVがあれば、原石のごとき深夜番組も視聴することが出来る。
    有難いことだ。
  • ドラマ「深夜食堂」 (2015-01-25 04:00放送)
    TOKYO MXでドラマ「深夜食堂」#1~6まで一気視聴した。
    各回で取り上げられる料理、自分の記憶にも留まっている物ばかりで、
    どこかほろ苦く、懐かしく感じながら全部視聴した。
    1月31日公開の映画も観てみるかな。
    #1「赤いウィンナーと卵焼き」
    #2「猫まんま」
    #3「お茶漬け」
    #4「ポテトサラダ」
    #5「バターライス」
    #6「カツ丼」
  • 出没!アド街ック天国~懐かしの人情商店街 中板橋~ (2015-01-17 21:00放送)
    食堂が多い、中板橋駅。食べ物率が高い^^ 2月は「かにの陣」
    五郎さんの話。中板橋駅ができた説のひとつが、「昔、石神井川に陸橋から飛び込む子供が多くて、プールを作った所多くの子供の集まるようになったことから中板橋駅が出来た」とのこと。

    たまに中板橋駅に行くことがあって、ヤマヨシのビル、パン屋「NEEDs」、「だいすき日本」は見かける。

    「だいすき日本」のTwitterでの口コミは初めて知った。
    弱気なネパール人^^;

    「かにの陣」は気になる。2月1日~11日のグルメイベント。
    オリジナルメニューが登場。

    あと、気になったのは洋食屋「ココット」「クックエース」。
    ときわ食堂のたらこ定食、ちょい焼き。
    中華居酒屋「昇家」。

  •  (放送)
    72時間はやっぱりいい
    今年のベスト9を一挙放送。
    半分ほどは見ていたかな。
    番組の魅力について、山田五郎さん、鈴木おさむさん、吹石一恵さんがコメント。
    ドラマのように結末がなく72時間が終わったらそれでおしまい、それがいい、同感です。
    大衆食堂のダンディおじさんのみそラーメンへの倒れこみ、産婦人科女医さんのコメント、思い立ってすぐ宗谷岬を目指して来たって人たち...
  •  (放送)
    “まんざらでもありません” こういうのもたまにはアリ!
    録画したあとHDとガラポンのお気に入りに残っていたやつをようやく視聴!でも正直言って今見て良かった。いわばレギュラープラス、各回の数人が深夜食堂に集まっての年越しスペシャル的な回だった!特に孤独の××の松重さんの参加は笑っちゃった!12月30日に深夜というせいかもしれないけど、この時期に年越し蕎麦をダシにした展開もいいね!
  •  (放送)
    いいね〜 特別旨そう!ってわけじゃないけど 食堂の中の空気に憧れる
    こういう食堂ないから
    憧れますね

    みんなで寄ってたかって蕎麦持って来て
    「マスター!お願い!」
    なんて 普通できないでしょ

    うらやましい!

    みんなで食べるから
    ふつうの料理が美味しそうに見える
  •  (放送)
    深夜食堂3年越し蕎麦
    とりあえず蕎麦持ち込みすぎ(笑)あの場合値段設定はどうなるのだろうね。
    食べ比べできたら楽しいかもしれないが。
  •  (放送)
    深夜食堂3最終話から遡れるところまでさかのぼって第5話以降を全視聴した。
    各話とも、哀愁を感じさせる人情話しに仕上がっていて、見飽きることがなかった。
    深夜食堂4を楽しみに待つとしよう。
  •  (放送)
    こんな食堂が近所にあったら
    人間模様はかなりくさいですが、こういう食堂があればきっと通っちゃうでしょうね。お雑煮が最高に美味そうでした!
  •  (放送)
    レジェンドママのいる深夜食堂
    深夜食堂にくるお客さんたち。
    ノンケがつくる番組は嫌いだという人がいた。
    テレビは公平さを装いながら、刷り込みを図っているので視聴者は番組内容をウェルカムにするのは危険きまわりない。


  •  (放送)
    会話劇を期待したんですが
    前回はよかったのですが、今回はシリーズはがっかりでした。
    食堂の外での話が多すぎて意味が不明です、個人的には深夜食堂の中だけの会話劇にしてほしかったです。
  •  (放送)
    孤独のグルメの松重豊を登場させるなんて粋な演出だね。
    こういう雰囲気のお店本当に少なくなったなあ。
    地方都市の駅前ホテルに泊まって呑みに出かけると、
    たまにいい店に出くわすことがある。
    それが楽しみで横丁を歩いているようなもんだ。
    呑み屋は体裁ぶったおもてなしなんかじゃない。人情そのものだ。
    深夜食堂の新シリーズを期待して待ちます。
  •  (放送)
    『深夜食堂』、近所にあるといいなぁ
    街の片隅の小さな食堂。営業時間は夜の十二時から朝の七時頃まで。
    再放送でなく、更に続きが見たいです
  •  (放送)
    久しぶりに深夜食堂みた
    深夜食堂のドラマのテンポ、好きです。
    今回はロールキャベツ。
    マリリンの母親役の柴田理恵さん、ロールキャベツばりの味のある女優さんです。
    おや、深夜食堂、映画化されるようです。
  •  (放送)
    紅ショウガ天の味は
    酒を飲むようになって嗜好が変わったからか、子供の頃から焼きそばに入る紅ショウガはあまり好きじゃないけど今では串カツ屋でのシメの1本に紅ショウガ選んだりする
    大阪の人は子供の頃の思い出の味になるんだろうか

    深夜食堂映画化おめでとうございます
  •  (放送)
    グルメドラマではなく、ドラマですね。
    ショートドラマでしかも泣ける良品です。
    深夜食堂 3ってことは三期ってことなんですね。
    見逃してました。

    美保純もいい感じです。
  •  (放送)
    今回はやや重いストーリーだ!
    深夜のグルメ番組として楽しみに見ている「深夜食堂」。今回はいささか、「豚バラトマト巻き」というよりは、漫画家を巡るストーリーが前面に出ている感じがしたかな。
  •  (放送)
    期待外れの第二話でした
    再開一作目が秀逸だったので期待した第二話でしたが、個人的にはイマイチでした。
    この作品の優れたところは、もう一度人生をやり直すには遅すぎる吹き溜まりの食堂の人間模様。
    第二話は、まだまだやり直しのきく、青くさい若者のストーリーで展開していった。
    深夜食堂の客ではない、という違和感を拭えませんでした。
  •  (放送)
    孤独のグルメを連想して視聴した。深夜食堂も違った持ち味があってなかなかいい。
    深夜食堂に止まる客の話を繋いでいくドラマで、ちょっと話しが出来すぎているなあと思わないこともないが、原作は劇画であるとのことなので、ま、許容の範囲と最後まで視た。
    それにしても、美保純・・・がんばっているなあ。
  •  (放送)
    今回の店はこれまでの中でも良かった〜
    東長崎の「せきざわ食堂」調べてみたら、今年5月で閉店になってしまったらしい。残念だ〜
    だから再放送のオンエア中、ことわりのスーパーが頻繁に入っていたのか〜
  •  (放送)
    こんな秘密を番組で放映していいんですね。
    飲食業界では他言しないのが当たり前の原価率に特化した番組内容でホント面白かったです。
    儲かってる店は一工夫以上の事はざらにやってるって事ですね。
    第二弾を期待しちゃいますね。
    月刊食堂も気になります!
  •  (放送)
    世界的に有名な屋久島のこの宿!ここの親父さん73才が今週の賢人
    世界中から観光客が訪れる送陽邸
    ここを50才で脱サラし作ったのがここの親父さん73才
    当初は夕陽を眺める夕涼み台がポツンとあっただけ
    これをここまで広げ
    世界中からお客さんが集まる宿になるなんて
    この親父さん凄すぎる!

    このお宿に台風が接近
    「自然には勝てない
    自然には逆らわない!」
    という親父さんの台風対策とは!?

    夕陽を見ながら食事できる
    宿泊者食堂は必見!



  •  (放送)
    知恵の輪、最後にしたのは……
    今回の孤独のグルメ、食事はもちろんのこと、小道具として出てくる「知恵の輪」が、個人的には大きなポイントになりました。

    そういえば、あるときまで、なにも考えずに解けたっけ。
    そういえば、ちょっと前まで、地方の食堂には「知恵の輪」とか「木製のパズル」が置いてあったっけ。

    そんな思い出に浸れる第3話です。
  •  (放送)
    イチオシはあじフライ定食!巣鴨ときわ食堂
    多い時は一日に160人前出るらしい
    人気の理由は
    そのサクサクの食感
    おまけに肉厚!
  •  (放送)
    キッチンカーの旅が福岡へ〜!
    0円食堂キッチンカーの旅がついに福岡へということで、今回は宗像市のみちの駅から、鐘崎漁協と、恵子ちゃんのトマト農園ほかで食材をゲット!やっぱり九州は食材いっぱいあるなぁ!後半は、大阪の職人さんたちの作った鏡で、これまた大阪の鶴橋の焼き肉を焼くという企画。ばからしいけど素直に盛り上がるのがTOKIOの力。これまたオチはタレが美味かったという美味し過ぎるネタ。
  •  (放送)
    6月12日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11877291652.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月12日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽便利? 安心? 薬のネット販売が解禁

    日用品などの通信販売をするロハコがきょうから第一類医薬品のインターネット販売を始めました。テレビ電話やチャットなどで薬剤師が客との相談に対応します。第一類医薬品をネット購入するためには薬剤師とのやりとりが欠かせず、確認作業も客と販売する側の双方で細かい作業が行われます。運営するアスクルの野田執行役員は「購入の利便性について国と相談しながら継続的に考える」と話します。2002年から薬のネット販売を手掛けるケンコーコムは、薬剤師が24時間体制で対応する「薬剤師LIVE」サービスを導入しました。薬剤師と登録販売者など30人体制を作り、客とリアルタイムにチャットでやり取りできるようにしました。こうした薬のネット販売が適切に行われているかを監督するのは国と自治体ですが、その体制づくりは遅れているのが現状です。都庁では、厚労省のガイドラインが直前まで届かず保健所に配布するマニュアルが暫定版になりました。


    ▽アップル サムスン 新おもてなし戦略とは

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略 法人税減税 抱える難問

    ▽【トレンドたまご】氷のようなグラス

    ▽中国が“異常接近”映像公開

    ▽ニホンウナギ絶滅危惧種に

    ▽公明で行使限定容認論が浮上

    ▽眼鏡の三城に増税分支払い勧告

    ▽777X型機日本5社生産参画

    ▽イラク内戦が市場に影

    ▽米サッカー人気に変化の兆し

    ▽経産省にタニタ監修の食堂
  •  (放送)
    麻婆豆腐を冷えたビールで流し込む!
    という
    アパレル関係にお勤めの
    男性
    スーツ姿におしゃれな帽子
    とても大衆食堂には似合わない格好

    麻婆豆腐をたべながら
    ビールを飲む姿がとても印象的でした



  •  (放送)
    大都会の隅で静かに生きる
    さみしい人達、名も無い人達、そこに自分も確かに重なります。見守ってくれる「他人」がいる、大事な大衆食堂。
    そんな緩やかなつながりを結んでいた地元の食堂、少なくなりました。
  •  (放送)
    都会・真夜中の大衆食堂、エレジーだなあ。
    演歌、艶歌、怨歌ではないエレジーの調べ。
    それぞれの事情は内にしまって、静かに静かにエレジーが流れている。
  •  (放送)
    「1台でなんでも調理ができる」CM
    番組関係ないんだけど「1台でなんでも調理ができる」スチームコンベクションオーブンのCMがあって、「おいおいいくら調理家電流行りでも、オーブンを複数同時に使ったりしないだろ」と思ったら、業務用厨房機器のCMだった。全国放送(だよね?)でそんなピンポイントのTVCMにも驚いたし、「だけど食堂」を業界人が見ているっぽいというのも驚いた。商品は多分これ。http://www.remacom.com/-c-119.html
  •  (放送)
    食堂での監督と社長のシーン
    監督!かっこよすぎ!
    社長に向かって
    しかも片足テーブルに乗せて、、、、、
    大胆です

    この方も半沢の時とは
    全く逆のキャラで今回いってますねー

    見ていてスカッとします

  •  (放送)
    もっと花見押しでくるかと思ったが
    さすがにスタッフさんも、視聴者がこの番組に何を期待しているかよくご存じです。そして来週の大衆食堂がとても楽しみです。