ただいま検索中です
全 111 件

  • 文豪ストレイドッグス (2016-04-14 01:05放送)
    こっちの第2話もおもしろい〜
    いよいよ武装探偵団の本領発揮!といった今回。
    各キャラの個性もいい感じで際立ってきた。世界観もグッド!
  • 開運!なんでも鑑定団【石坂浩二最後の司会でとんでもないお宝が!?】 (2016-03-29 20:54放送)
    「なんでも鑑定団」の最終回
    石坂浩二という良識を追放した時点で「なんでも鑑定団」は終わり。
    来週からは「いかさま探偵団」がスタートします。
  • NHK映像ファイル あの人に会いたい「熊倉一雄(俳優・演出家)」 (2016-02-13 05:40放送)
    井上ひさしとの最高のコンビネーション
    名探偵ポアロは見ていないが、ゲゲゲの鬼太郎もひょっこりひょうたん島も食い入るように見ていましたね。井上ひさしの台本のほとんどは熊倉一雄の演出で世に出たのですが、実は熊倉が井上に願って書いて貰っていたとのこと。昭和の舞台人は、幅広い才能を開花させていましたね。
  • 名探偵コナン「腹話術師の錯覚(後編)」 (2016-02-06 18:00放送)
    真実はひとつ
    真実は一つ。それを見つけ出すのが少年探偵さ。蝶ネクタイは現代版の腹話術グッズだね。ウヒャヒャヒャヒャ-- さて、真犯人逮捕の決め手はなんでしょう? 
  • 水トク!「実録!犯罪列島2015結婚詐欺!チワワ密売!ヤミ金…直接対決SP」 (2015-12-16 19:00放送)
    薄い内容でガッカリ
    やはり警察モノと違って弁護士様や探偵様の動きにも制約があり、結果的に薄い内容になってしまいました。企画を立てた段階で十分予測できたと思うのですが。
    最終的には視聴率の数字取ってナンボなので、番宣やラテ欄で煽ればいいのですけど、私には残念な番組でした。
  • 掟上今日子の備忘録 #5 (2015-11-07 21:00放送)
    掟上今日子はやはりすごい存在
    掟上今日子が大ファンの推理作家、須永昼兵衛。須永氏が開催する謎解き大会、須永フェスタに参加する事になった掟上たち。探すのは次の長編の原稿。しかし、須永氏は急死。探している原稿が遺稿となってしまう。4つのヒントを頼りに遺稿を探す掟上たち…
    今回は記憶を無くす事の辛さを感じさせる回だった。好きな作家の本を読んでも翌日には忘れてしまう。手元に本を置いておくと、毎日読む事になるかもしれないので、置いておく事はできない。そんな辛い状況でも明るく探偵業をこなす掟上今日子はやはりすごい存在なのだ、と感じさせる回である。
  • 掟上今日子の備忘録 #2 (2015-10-17 21:00放送)
    おもいのほか面白いよ。
    寝たら忘れる探偵というのはどうかなと思いましたが、1話、2話と非常に面白かった。不幸な岡田さんも当たっていると思います。
  • 掟上今日子の備忘録 #2 (2015-10-17 21:00放送)
    単純明解なストーリーで楽しめる
    ガッキーが忘却探偵の主演をつとめるドラマだけど、一話完結でシンプルに楽しめる。
    謎解きも納得の結果だし面白かった。
  • 金曜8時のドラマ 熟年探偵社③高橋克実 石田純一・笹野高史・角野卓造 伊東四朗 (2015-07-31 19:58放送)
    久しぶりに伊東四朗みた(^^)
    久しぶりに伊東四朗みた(^^)笹野高史・角野卓造 ・高橋克実イイネ!!プレイボーイズ探偵って、、中高年の味がいいですね~~~
  • <木曜劇場>探偵の探偵 #05 (2015-08-06 22:00放送)
    第2部もなかなか快調な展開
    主人公の紗崎玲奈が死神を追うストーリーはいっしょなんだけど、そのうち犠牲になりそうな刑事の窪塚の家族たち、そして探偵事務所所長の須磨の過去、さらには琴葉との関係など、いろいろと伏線が仕込まれていて、けっこう楽しみに見ている。
  • 木曜劇場・探偵の探偵 (2015-07-23 22:00放送)
    結構難しいドラマですね。
    結構本格的ハードボイルドですね。探偵と探偵の騙し合いでしょうか?アクション有り展開の速さ有りですね。展開的には『24』を彷彿させます。これからの展開が楽しみです。
  • 民王 #1 「組閣」 (2015-07-24 23:15放送)
    ウヒャヒャ!民王、面白いぞ!
    今シーズンのドラマ。皆、低迷という記事を読みましたが、確かに掴みどころがなく、見どころがイマイチわからないとは感じていました。

    でも、探偵の探偵は思っていたより引き込まれるし、キャスティングチェンジの焼き直しとはいえ、デスノートがすんごっくイイし、表参道合唱部はまだ観ていないのですが、いい年こいた親父が涙したと言っているし、たったの四話で終わってしまったラーメン大好き小泉さんなんか、絶対に続編を観たいと思うし、ど根性ガエルの満島さんなんか、スゲー頑張ってるし、、、。

    で、民王。いいんじゃないですか!!基本的に遠藤憲一が好きなんですけど、なんかスカッとした印象です。いい感じにシニカルな感じもあって、んで、俳優さんの演技力もバッチリで。

    今どきは、月九とかのゴールデンより、深夜枠の方が断然に面白い!

    菅田将暉クンも本当にいい感じの役どころです。

    週末の楽しみが増えたよお!次週も期待!



  • <木曜劇場>探偵の探偵【北川景子が挑む!本格アクションサスペンス】 #01 (2015-07-09 22:00放送)
    北川景子がカッコイイです。
    北川景子がとーってもカッコイイです。
    探偵の探偵って、対探偵課で悪徳探偵をやっつけるってことでした。
    続きがはやく見たいです。

    東京ドームを借りる値段とか、お札の秘密とか、雑学知識も出てきます。
  • 相棒5 #10 (2015-05-28 15:55放送)
    マーロウ矢木登場の回
    私立探偵マーロウ矢木登場
    いつもの相棒では無いような内容でした。
    マーロウ矢木さんの捜査方法が多彩で楽しめました。
  • 所さん!大変ですよ「文房具“爆買い”騒動の謎」 (2015-04-30 22:55放送)
    このメーカー、廃業しちゃったんだ
    マイケル・ジョーダンやロールスロイスとも称される、世界に誇る日本の技術なのに、後継者がいないので廃業・・・残念です。
    スタンフォード大学のコンラッド教授、数式を展開する様子が探偵ガリレオみたいでかっこいいっすね。数式はまったく理解不能。
  • 天使と悪魔―未解決事件匿名交渉課― #1 (2015-04-10 23:15放送)
    思ってたより悪くなかったよん
    探偵くらいの軽いのりのドラマかと思ってたから意外とおもしろかったけどな!しゅつえんしゃもみどころあり #天使と悪魔 #tvasahi
  • 古畑任三郎 #09 (2015-03-19 15:50放送)
    古畑さん、悔しいよ。あなたとはもっと
    ちゃんとした犯罪で戦いたかったよ、という名言で有名な本エピソード。
    古畑エピソードの中でもかなり異質の本作、探偵推理物というよりはコンゲーム的に楽しむのがいいのかも。
    個人的には結構お気に入りなんだけど、正統派古畑ファンからはイマイチ受けが悪い。
  • 相棒 season 13 最終回2時間スペシャル #19 (2015-03-18 20:00放送)
    これはこれで良かったのではないか
    もっとクールに権力者を追い詰めるネタを望んでいたが、まあ、たまには良かったのではないかな。次のシーズンでは私立探偵となって登場するとか。(十津川警部でも同じようなセッティングがあったような)。どのドラマも今ひとつなので、次シーズンは奮起してもらいたいと言うことで、激励しつつ★5個としました。
  • 探偵!ナイトスクープ (2015-03-12 20:00放送)
    相変わらずの面白さで
    今回の石田探偵。
    下敷きが隣の部屋に届いた時点で免許証も通ると思ったのが、相当馬鹿だなとおもいました。
    大抵の視聴者が危ないと感じた筈です。
    でもそのごのがんばりは、この番組らしくよかったとおもいます。
  • 寄生獣 セイの格率 「瀕死の探偵」#17 (2015-02-17 01:59放送)
    寄生獣の母性という新しい次元に!
    パラサイトたちの仲間割れの中で、田村玲子が人間と同じ(?)母性に目覚める!そしてしがない探偵の活躍でようやく田村玲子に追手が迫る!!
  • 金曜8時のドラマ 保育探偵25時 花咲慎一郎は眠れない!! 第4話 (2015-02-06 19:58放送)
    なんて有能な探偵なんだ。
    誘拐とエアコン室外機盗難という二つの問題が同時に解決するというご都合。なんて有能な探偵なんだ。
  • バラいろダンディ (2015-02-05 21:00放送)
    今夜もやっぱり面白かった。
    探偵カフェの紹介が、ユニークで面白かった。

    苫米地先生の『危機管理 心理学』の必要性の話は参考になりました。
    _φ( ̄ー ̄ )
  • 金曜8時のドラマ 保育探偵25時花咲慎一郎は眠れない!!初回2時間スペシャル (2015-01-16 19:58放送)
    思っていたよりずっと良かった
    このクールにスタートしたドラマのうち、ずっとディスクに残っていたやつをようやく視聴。想像していたよりもかなり良かった。“保育園園長と元刑事の探偵。2つの顔を持つ不器用な“保育探偵”が子供たちのために25時間眠らずに駆け抜ける!”というまさにウリ文句の通り。地上波連ドラ初主演の山口智充の熱演ぶり、そして女性には鈍感という役ながら、周りを取り巻く女優陣もなかなか豪華の取り合せ。
  • 金曜8時のドラマ 保育探偵25時 花咲慎一郎は眠れない!! 初回2時間SP (2015-01-16 19:58放送)
    奔走するぐっさんは観れるのだが・・
    保育探偵を取り巻く環境は一応理解はできるのだが、どうもゴチャゴチャしていて展開のまとまりがない。そもそも6000万の借金なのになぜ掛ける保険金は4000万?慈英のくだりは初回に必要だったか?等々、いろいろアラを探してしまう。あとぐっさんも奔走するというよりは振り回されてる印象が強く、(最後はちょっと活躍するけど)感情移入が難しかった。そもそも2時間は長かったのでは。もう少し話を整理すれば見やすくなるかもだけど。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第二話「山田孝之、赤羽を歩く。」 (2015-01-17 00:52放送)
    コミックとの関係は?ざわざわする感じは変わらず。
    この番組は、コミックとの関係性はどうなんだろう?
    コミックに感動した山田孝之が赤羽に住み原作に関係する作者や登場人物にあう。
    ざわざわな感じは変わらず。

    それと本筋と派関係ないが、映像がかつての探偵物語とかのl空気感っていうか色味っぽくて好きです。


  • 探偵!ナイトスクープ 家出した兄を捜して▽爆笑!小ネタ集▽謎のエキストラ俳優 (2015-01-16 23:17放送)
    今回も笑わせてもらいました
    さすが探偵ナイトスクープです。
    いつも面白おかしく、難題を解決してくれます。
    今回は一つ目の依頼が、面白く、また感動的な、しかし、やはりという、そんなナイトスクープらしさの内容でした。
  • オリエント急行殺人事件第ニ夜 (2015-01-12 21:04放送)
    古畑任三郎 vs菅原文太
    古畑任三郎のvs菅原文太の回を思い出した。
    警察だった菅原文太が孫(?)娘(?)を殺した犯人を自らが殺し、「法に変わって俺が裁いた」と言うのに対し、古畑は「人を裁く権利は我々にはない」と話した…ような話だったような気がするような。
    警察と探偵の立場の違いはあるが、この『オリエント』の勝呂は見逃し、古畑は見逃さなかった、真逆の結末だった。

    リメイクの第一夜→オリジナルの第二夜ではなく、素直に時系列順か、その都度フラッシュバックを挟んでいくかして、大きな1つの物語の前後編にしたほうがよかった。
    つまり、ポアロの犯人探し形式ではなく、コロンボの犯人わかってる形式に大胆アレンジしたほうが、古畑の三谷色が出せたかと思う。
    解決編を待たずとも視聴者は乗客全体が犯人集団であることを理解し、その上で勝呂と乗客のやりとりを観れたほうが、オリジナルにはない楽しみができたように思った。
    第一夜では犯人側の俳優陣がおいしくない。
    反対に、第二夜では犯人側ではない俳優陣がおいしくない。
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    壮大なるネタ振りに過ぎない
    三谷幸喜といえば代表作としてあがるのが古畑任三郎、推理ドラマの形態としてはコロンボタイプで予め犯人を視聴者に教えた上で犯人が追い詰められる様を楽しむものである。そして、今回の原作はアガサ・クリスティのMurder on the Orient Express、エルキュール・ポアロシリーズの8作目でポアロシリーズの代表作の一つである。ポアロ(ドラマ内では日本人だが)は典型的な安楽椅子探偵で、人との会話の中で犯人を探っていくスタイルは古畑任三郎と同系統であることから今回のコラボにも期待が持てるというものである。

    第一夜を見終わったレビューとして、どちらかと言うと失望感を表したものが多かったように思う。実際のところ、この事件のトリックの巧みさは表面的には平凡そのものである。また推理の巧みさも、ややもすれば取ってつけた感がするかもしれない。にも関わらず、どうしてこの作品が名作と呼ばれているのか。

    通常の推理モノは、探偵の推理場面の前に全ての食材が視聴者に提示される。そしてその食材を探偵がどれだけ巧みに調理するかを楽しむのが醍醐味である。しかし、本作はすべての食材を視聴者に提示せずにクライマックスを迎える。だからこそがっかりしてしまうのだ。ここで食材をすべて提示しない理由は演出上の理由もさることながら、まさに食材こそが本当のクライマックスであるためだ。

    この作品の正しい見方は、
    まず第一夜をざっくりと見る。ながら見でも良い。次に第二夜を見る。
    そして、第一夜を見返す。この3ステップを経て初めて第一夜を推理モノとして楽しめるのだ。そして、その時こそようやくこの作品が不朽の名作であることを理解できるだろう。
  •  (放送)
    探偵と依頼者の、ゆるーい絡み
    探偵と、依頼者のゆるい絡みが面白いです。
    ゆるい依頼に、ロケにいって解決する。面白い企画だと思います。
  •  (放送)
    なんかあきてしまいました
    武井ちゃんが かわいくて
    見ているのは いいんだが ストーリィとか演技がそそられない(泣)

    テレビの批評だったか 知り合いが殺されたのに
    そんな状況で 笑っているとか 探偵ごっこしている(ようなもの)が
    感覚的に合わないって。


    本のせい?演技指導のせい?
    もったいないような。
  •  (放送)
    男前の女探偵を演じる石橋けいが最高だった
    今シリーズではこの第3話が一番良かった!石橋けい演じる男前の女探偵、そして頼りない新人探偵を淵上泰史。そして今、浮気する中年男性役はピカイチの古舘寛治…。男と女の不思議と里いもとイカの煮もの。楽しめてそして深いストーリー!
  •  (放送)
    最近は平均的な回が多い
    毎回楽しくみているが爆発的な回は以前に比べて少なくなった。探偵も変わって番組の色も僅かに変わってきたのかな。でも習慣になってるので見ずにはいられない。
  •  (放送)
    最近あまり見なくなった
    探偵が大きく入れ替わった頃から笑えるツボが薄く少なくなった
    関西人のアイデンティティ?だった探偵ナイトスクープも、今やすっかり数あるバラエティの一つに過ぎなくなった
  •  (放送)
    みんな当たり障りのない番組になっていく
    匿名探偵とか特命係長とかの高橋さんのドラマは、もう少しお色気を期待してしまいますが、シリーズが進むにつれてどんどん過激さが薄れていっています。今どきのご時世なので仕方なのかもしれませんが、残念です。やっぱ、このドラマはもっとお色気があって、かつ、明るい中にも闇がある終わり方がよかんたと思うのですが。。。
  •  (放送)
    1話完結なので暇つぶしに、いいかも?
    深夜番組なので、内容はあまり期待してないが、はまり役のイケメン俳優の高橋克典さんが探偵になってトラブルを解決するという、いつものやつ。
    ところで、匿名って、なんで付けたのかな〜と思ってたんですが、同深夜番組だった、同じく克典さん主役の『特命係長、只野...』からの流れでしょうか?
  •  (放送)
    「探偵物語」の予告編ってこんなにぶっ飛んでいたんだ!
    今回の新・3大は、あの松田優作の“「探偵物語」でのつい脱線しちゃう次回予告”
    自分もリアルでも見ていたはずなんだけど、予告編まではいまひとつ朧げだった。でもこんなに予告編で遊んでいたとはあらためてびっくり!もちろん優作だからできたっていうのもあるだろうけれど、今のテレビでももっといろいろとできそうだな。
  •  (放送)
    ふくよか7人女子の枕投げ対決にゲラゲラ笑ってしもうた
    たむけん、さすがだわ。探偵の人選が素晴らしい。
    くさいくさいってwww
    探偵!ナイトスクープが関東で見られるMXに感謝
  •  (放送)
    TV版 「探偵物語」の新3大
    テレビ版の探偵物語って格好よかったんだよね。
    それの3大って予告編なの?

    でも微妙にイメージと違っているんで、土曜日にでもビデオレンタルに行こうっと。

  •  (放送)
    ヤッパ刑事ドラマでした❗️
    いやいや、一度にいろんなことが起きると目が離せませんね!

    爆弾復讐魔、ミッチー。イっちゃってますねえ。浮かれ気分だったジェントル、メタメタの大ピンチ!ダンディ超えて、痛めつけられるハードボイルドな探偵みたいです。チト、ヤバイ!

    容赦無くブっ放していたハイジャック犯、利用されていたんですねえ。警官もグルとは、、、。

    相変わらず銀座署の方は長閑な印象ですが、ジュニア❗️どうする❓

    知能犯ミッチーは、かなりの難物です!相当に形勢不利な状況❗️

    次週、いよいよ最終回❗️どうピンチを切り抜ける❓頑張れ親子バディ!

    期待してます!

    バチェラーは、まあいいとして、前田刑事の想いはどうなるん?
  •  (放送)
    オチはけっこう早めにわかっちゃったけど
    ほのぼのストーリーで良かった。オダギリジョーは今クール、コレのほかにも「アリスの棘」、「極悪がんぼ」出まくりだし、けっこうどれも近い役なんだけど、主演だけあって、この大川端探偵社が一番自然な感じがするな。
  •  (放送)
    1本目は見ていませんが、問題なく楽しめますよ。
    大泉洋さんのイメージが強過ぎて、私個人としては探偵として見れませんでした。映画としては、そこそこ面白かったです。前作は見ないでしょうね。
  •  (放送)
    時代に翻弄された人間模様、完。
    すべての謎や柵(しがらみ)が解けていきました。いつの世も、権力には底知れぬ力があり、時に巨悪であり、しかしながら人々はそれを必要とし、夢見ることを望む。
    その影には、有名無名にかかわらず、様々な人間たちの生き様が埋もれているものです。
    戦中戦後、時代は激しくそしてドラマティックであった。今の世と違い、誰もが間違いなく真剣に生きていた。美しくも悲しく、切ないほどの喜怒哀楽に満ちていた時代に増沢磐二は様々な柵と共に生きていた。現代人には到底、真似の出来ない正にハードボイルドな生き様である。
    真実とは、希望と落胆の両者をもたらす諸刃の剣である。探偵とは、そんな厄介を請け負う事を生業にしたタフな職業である。

    浅野忠信、最高に良かったです。これからも和製ハードボイルドには欠かせない役者さんだと思います。チャラくない、本格的な和製ハードボイルドがまた観られることに期待します!
  •  (放送)
    今回はテンポアップでした。
    探偵というのは本当に災難に巻き込まれます。まあ、そこに案件解決の糸口が見えたりするんでしょうけど、気の休まらない商売ですね。政治家の本音はキレイ事では語れないわけで、何時の世もある意味正しいのかもしれません。知らないうちに、洗脳されているのが国民なのでしょう。でも、面と向かって言われたら、庶民にゃ庶民の誇りがあると言いたくなりますわね。ともあれ、同じく何時の世も本当に怖いのは女。中でも美しい女性には要注意ってことですな。教訓を得た回でした。次週も期待!
  •  (放送)
    なかなかの感動ラブストーリーだった
    今回はいつものテイストかと思わせつつ、終わってみればハッピーエンドのラブストーリーという、「リバースエッジ 大川端探偵社」としてはやや異色の回だったかな。探偵社の3人の個性が際立っていていいね!
  •  (放送)
    このクールの裏ヒットドラマはまさにコレ!
    いいなぁこのシリーズ!前シリーズの「なぞの転校生」とはまさに真逆だけどこのエロさ、けだるさ、緩さ、いい加減さは最高!今回も『隣の部屋を覗けるラブホテルを探してほしい』という依頼に応える大川探偵社。最後の“あっち側に行かないためには酒が必要”というオチも最高です。
  •  (放送)
    これは雰囲気いいわぁ!
    しがない探偵事務所を舞台に、今回は余命いくばくもない組長が忘れられない中華料理屋の雲呑を食わせるだけのストーリーなんだけど、醸し出す雰囲気がすばらしい!マイナー6thが鳴り響く劇伴の音楽も最高だし、読後感も何ともいえない味わい深さ!
  •  (放送)
    浅野忠信がハードボイルドな私立探偵、
    19日からですかー
    楽しみですね
    浅野忠信さんの探偵役
    早く見てみたい
  •  (放送)
    初期の名作回
    津川館長役永井一郎さんの怪演が光る回。
    いつもの黒タイツ探しでなく、犯人は最初から津川館長だと判っていて、犯行動機と被害者の遺体探しが主体。
    本放送時にも見たけど、コナン含む少年探偵団の行動がマヌケすぎて巷で言われるほど怖いと思わなかった。
    そう言えば始めの頃はいつもこんな感じだったなあ。
  •  (放送)
    最後にタイトルの意味が!
    ゆるーい感じのドラマで全般的に面白かったです。「私の嫌いな探偵 2」があるんじゃないかな。
  •  (放送)
    あのトリックはわからないよ
    今回のトリックは、なかなか難しかったな。
    しかし、探偵は鋭い洞察力だった。納得の結果だったな。