ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」

NHK総合 大津 2015年9月25日 (金) 01:00 (00:26)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:26:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

新たな時代のコミュニケーションを見た
どんな人でも能動的に自分のことをいつでも知ってもらうことができるようになったインフラが整ったのは素晴らしいと思う。これまでのマスコミでは選者がまず絶対的な力を持っており、選者がニュースバリューのある対象であると認定しない限り自分を発信したい人はその機会すらなかった。そして考え方や反応は固定化していく傾向があった。つまり仮想される受けて主体の発想である。

そこにできた生放送システムはまず知ってもらいたい人のニーズからスタートする「送り手主体」の発想であるのが大きな違いだと思う。そしてそれを受ける人と双方向のコミュニケーションが取れることで流動的に内容を変えることも大きい。

他のSNSと異なるのは文字ではなく動画を配信することで得られるリアルタイム性とそこから生まれる一体感。またどうしても滲み出てくる発信者の人間性などであろうか。

ただ、個人的に少し怖いと思った点もある。承認欲求を以前より簡単に得られるようになったことからプライバシーの切り売りが加速する危惧である。本来承認欲求とは自分に立ちはだかった壁とか困難の類を乗り越えた際に得られるものだと私は考える。しかし生放送で承認される快感を先取りしてしまうと視聴者に迎合することが先行してしまい根本的に対峙すべき事柄から逃げやすくなるような気がした。

しかし、この点も安易に甘えとか遊びというつもりはない。たわいもない他人の一言で人生を救われることはよくあり、そのような機会が得られるのはとても素晴らしいと思う。番組中のナレーションにもあったが「ネットは万能ではない」のだから、その特性をよく知ってうまく利用するのが肝要だと思った。
番組がとても良かった(泣けました)
放送してる方と、視聴者がよく描かれていました
本音で語っているところ感動しました
生中継やってみるとおもしろいのかな。
やったことも、視ることもない者にとっては、イマイチ伝わるものがなかったなあ。
それでも、超人気の放送主が近い将来出現する可能性もあるかな。
中途半端なアングラのような気が。。。。。。
ニコ生主の生態を考えればわかるけど、もともとアングラでしょ?
それを表面に持ってきて、うんぬんは、難しい話
この評価も含め、生主にすると、いらない評価ではないのでしょうか?
ニコ生の裏側っていうのかな?
72時間は結構好きで見ていたけど、本件見逃してました。

番組自体はニコ生の裏側って感じですが、ネットによって発信する側が選ばれし者だけでなくなって、誰でも発信できるというある意味、グーテンベルグの活版印刷に匹敵するもの個人的には思うんだけど…。

まあ、玉石混淆ってこともあるけどね。


今の時代らしい番組でした
とても面白くためになる番組でした。
いつも時間がなくてテレビはほとんど視聴できませんがまた見ます
ニコ生では放送したことはないけど
ねとらじでラジオやってた頃を思い出しました。
今もやろうと思えば出来るんだけど、一度火が途切れてしまうとなかなか戻れないなぁ。
でもいろんなひとたちの事情を垣間見て、またやってみようかなって気になれました。
いろいろな自己表現があっていいんだし、ヘタでも上手でも、お客さんがたくさんでもゼロでも、表現したいっていう気持ちがあれば、誰でも生主になれるんだろうなぁ、って思いました。
マニアックな世界と捉えられがちだとは思うけどね。

表にはなかなか見えてこない裏側が見れてよかった!
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。